なかなか青にならずイライラ…。バイクで気をつけたい“感応式信号”の仕組み

感応式信号

信号待ちをしている車両がいることを検知してから青に切り替わる「感応式信号」。おもに交通量が多い主道路/交差する従道路などに設置されており、従道路のみが感知式になっている信号機は「半感応式信号」と呼ばれます。ただしバイクの場合は、感応式信号に検知されにくい傾向があるようです。


●文:ヤングマシン編集部(ピーコックブルー)

感応式信号=超音波センサーに検知されないと信号が変わらない

多くの感応式信号は、停止線付近の頭上に備わった超音波センサーで信号待ちの車両を検知しているため、センサーに検知されなければ信号は変わりません。

超音波センサーは、停止線の少し手前の地上5〜6mの場所に備わっており、直径15cmほどの拡声器のような形状をしています。

センサーはつねに超音波を発しており、路面に跳ね返ってくるまでの時間を計測して、センサーの下に車両が来て計測時間が変わったことをきっかけに、信号機を青に切り替えます。

これが信号待ちの車両を検知してから青になる感知式信号の仕組みですが、じつは検知範囲が意外と狭く、センサー直下の直径約1.2mの範囲に車体がなければ検知できないとのこと。

そのため、バイクは停止する位置によって反応しないことがあるというわけです。また、誤作動防止のため3秒間車両を検知し続ける必要もあり、バイクでは余計に反応しにくくなるばかり…。

感応式信号の写真

バイクが感応式信号で反応しにくいのは、センサーの探知範囲が狭いためと言われている。

「感知中/おまちください」といった表示が信号機に出るタイプであれば、検知されたかどうか確認できますが、そのように表示されない信号機の場合、検知されているかどうかすら判断できません。

また、交通量の少ない夜間にのみ感応式に切り替わる場所では、周囲が暗くてセンサーの位置自体がわからない場合もあります。

こういった事態を防ぐため、感応式信号には“2輪車用ボタン”が併設されているものも。歩道側の電柱にボタンがあれば、それを押すことで信号を切り替えられます。

なお、2輪車用ボタンがない場合は、歩行者用ボタンを押すことでも信号が切り替わります。

狭い道路や小さいバイクほど停止位置に注意

感応式信号機にしっかりバイクを検知させるためには、なによりも停止位置が重要になります。

センサーを通り過ぎて停止線のギリギリに止まったり、左折する大型車への備えとしてセンサーの手前に止まると、検知されない場合があります。

また、両側一車線しかない狭い道路の感応式信号の場合、対向車による誤作動を防ぐため、検知範囲がさらに狭い設定になっています。

優先道路との交差点に差しかかる際は、信号の色だけでなく、感応式信号の標識と頭上のセンサーの位置を確認して、なるべくセンサーの直下に停まるようにしましょう。

感応式信号機のイメージ画像

多くの感応式信号機には、2輪車用ボタンが併設されている。反応しない場合は降車してボタンを押そう。

また、2輪車用ボタンを押すためにバイクから降りる際は、たとえ後続車にクラクションを鳴らされたとしても慌てないことが大切です。

交差点付近の路面は轍(わだち)で凸凹になっている場所も多く、慌ててバイクを降りると足を挫いたり立ちゴケをするリスクが高まることも覚えておきましょう。

感応式信号機の仕組みを知っておけば、こうしたトラブルも回避できます。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。