![[高校生のバイク通学] 交通の便が悪い山間地にて、生徒や保護者からの要望により実現](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/04/ym2404-079-01-commuting-to-highschool-by-motorcycle.jpg?v=1713770509)
神奈川県内でバイク通学を許可している、県立津久井(つくい)高等学校。その背景と理由、安全運転への取組みや課題について連載する。第1回は同校の通学環境や特色をふまえた、バイク通学解禁の背景について。(※以降、敬称略)
●文:ヤングマシン編集部(田中淳麿)
【神奈川県立津久井高校 熊坂和也校長(右)/舟久保健人教諭(左)】着任7年目の熊坂校長は、自身がスーパーカブで通勤することもあり、生徒の通学事情や点検/メンテナンスにも詳しい。バイク通学担当の舟久保先生は、硬式野球部の顧問でもある(現在は他校へ異動)。
――はじめに、津久井高校の県内の位置付けや特色を教えてください。
熊坂:県立高校に移管される前も含めると、明治35年に始まった学校なので120年を超える歴史があります。全日制と夜間定時制の2課程ありますが、全日制に専門学科の福祉科があるのが特色で、県内で唯一、介護福祉士国家試験受験資格が取れるので、遠方から通学する生徒もいます。また、相模湖がすぐ近くにあって、県立高校で唯一ボート部があるのも特徴です。通ってくる生徒も地元の子が大半で、純朴というか素直な生徒が多いです。卒業後の進学も就職も地元志向が強いと思います。
――地域の交通環境などはどのような感じでしょうか。
熊坂:山梨との県境も近いですし、地理的には特異な場所だと思います。相模原市は政令指定都市ですが、この地域は中山間地です。バイク通学の生徒も、山梨方面に向かった藤野や青根/青野原などの山間地域から通っています。ですから、立地に関して言うと、交通の便が悪い地域と言えます。
学校の前の幹線道路(国道413号)はバスがたくさん走りますが、幹線道路を外れた地域に生徒が大勢住んでいて、そういった地域のバスの便は少ないため、生徒や保護者から「なんとか通学の便を改善してほしい」という声がずっと寄せられ続けていました。いろいろと手を考えたのち、原付バイクによる通学に踏み切ったのが4年前です。
――バイク通学開始に至る背景について詳しく教えてください。
熊坂:私が本校に着任した7年前から、生徒や保護者からの要望が常に出ていて、モヤモヤした3年間がありました。私が着任するもっと昔から言われてきたのだと思いますが、多くの生徒がバス通学をしている中、橋本駅から津久井高校までのバス代が片道520円、往復で1日1040円かかって、定期代が年間15〜20万円かかります。原付バイクであれば、買う時に少しお金がかかるけれど、ガソリン代のほうがバス代よりはかなり安くなるという具体的な話も、保護者の方から何度か聞いていました。
何かの拍子で津久井高校の話題になると、通学事情について言われることも多く、なんとかしなくてはという思いが日増しに強くなり、個人的にはそうした要望をかなりプレッシャーに感じていたのですが、着任3年目の年に職員からの発案で「だったら思い切ってバイク通学を全日制で始めてみてはどうですか」という投げかけがありました。その時にバスの本数が減ったとか運賃がすごく上がったとかいうわけではなくて、通学の便の改善には「バイク通学してみよう」というのが一番じゃないかなと思ったのです。
また、他にも要因はありました。バイク通学を許可する前は、学校の近くまで隠れてバイクに乗ってくる生徒がいて、「あそこに停めているぞ」という苦情が近隣住民から寄せられる
ことがありました。地元の方たちは本校OBの方も多くて、津久井高校をよく見ていますから、「学校の近くまで乗ってきて隠してるぐらいなら、中(校内)に入れてあげなよ」という声も随分聞かされました。地元の方もわかってるわけですよね、通学の大変さとか。自身が本校に通っていた時に、友達が遠くから通学していて困っていたことを知っているんです。地元あっての津久井高校ですし、津久井高校に対していろいろな思いを持っていただいている方がすごく多いので、こうした地域の方の声もバイク通学を始めた理由になります。(続く)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
2021年に底を打ったバイク盗難の件数は近年、再び上昇傾向にある。2021年の7569件に対し、2024年は1万1641件まで増加しており、原付一種/原付二種が89%を占めているという。[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
人気記事ランキング(全体)
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新の投稿記事(全体)
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
Kaedear スマホホルダー用サンバイザー KDR-V1-M-BK Kaedearのサンバイザーは、Xなどで寄せられたライダーの要望を反映して設計された製品です。日差しによる画面の見にくさやスマホの[…]
リーズナブルで普段使いに最適なハーフヘルメット LEADの「バイクヘルメット ハーフ DALE(デイル)」はマットブラックのシンプルな見た目が魅力で、125cc以下用のPSCSG規格に適合するモデルで[…]
- 1
- 2