![[高校生のバイク通学] 交通の便が悪い山間地にて、生徒や保護者からの要望により実現](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/04/ym2404-079-01-commuting-to-highschool-by-motorcycle.jpg?v=1713770509)
神奈川県内でバイク通学を許可している、県立津久井(つくい)高等学校。その背景と理由、安全運転への取組みや課題について連載する。第1回は同校の通学環境や特色をふまえた、バイク通学解禁の背景について。(※以降、敬称略)
●文:ヤングマシン編集部(田中淳麿)
【神奈川県立津久井高校 熊坂和也校長(右)/舟久保健人教諭(左)】着任7年目の熊坂校長は、自身がスーパーカブで通勤することもあり、生徒の通学事情や点検/メンテナンスにも詳しい。バイク通学担当の舟久保先生は、硬式野球部の顧問でもある(現在は他校へ異動)。
――はじめに、津久井高校の県内の位置付けや特色を教えてください。
熊坂:県立高校に移管される前も含めると、明治35年に始まった学校なので120年を超える歴史があります。全日制と夜間定時制の2課程ありますが、全日制に専門学科の福祉科があるのが特色で、県内で唯一、介護福祉士国家試験受験資格が取れるので、遠方から通学する生徒もいます。また、相模湖がすぐ近くにあって、県立高校で唯一ボート部があるのも特徴です。通ってくる生徒も地元の子が大半で、純朴というか素直な生徒が多いです。卒業後の進学も就職も地元志向が強いと思います。
――地域の交通環境などはどのような感じでしょうか。
熊坂:山梨との県境も近いですし、地理的には特異な場所だと思います。相模原市は政令指定都市ですが、この地域は中山間地です。バイク通学の生徒も、山梨方面に向かった藤野や青根/青野原などの山間地域から通っています。ですから、立地に関して言うと、交通の便が悪い地域と言えます。
学校の前の幹線道路(国道413号)はバスがたくさん走りますが、幹線道路を外れた地域に生徒が大勢住んでいて、そういった地域のバスの便は少ないため、生徒や保護者から「なんとか通学の便を改善してほしい」という声がずっと寄せられ続けていました。いろいろと手を考えたのち、原付バイクによる通学に踏み切ったのが4年前です。
――バイク通学開始に至る背景について詳しく教えてください。
熊坂:私が本校に着任した7年前から、生徒や保護者からの要望が常に出ていて、モヤモヤした3年間がありました。私が着任するもっと昔から言われてきたのだと思いますが、多くの生徒がバス通学をしている中、橋本駅から津久井高校までのバス代が片道520円、往復で1日1040円かかって、定期代が年間15〜20万円かかります。原付バイクであれば、買う時に少しお金がかかるけれど、ガソリン代のほうがバス代よりはかなり安くなるという具体的な話も、保護者の方から何度か聞いていました。
何かの拍子で津久井高校の話題になると、通学事情について言われることも多く、なんとかしなくてはという思いが日増しに強くなり、個人的にはそうした要望をかなりプレッシャーに感じていたのですが、着任3年目の年に職員からの発案で「だったら思い切ってバイク通学を全日制で始めてみてはどうですか」という投げかけがありました。その時にバスの本数が減ったとか運賃がすごく上がったとかいうわけではなくて、通学の便の改善には「バイク通学してみよう」というのが一番じゃないかなと思ったのです。
また、他にも要因はありました。バイク通学を許可する前は、学校の近くまで隠れてバイクに乗ってくる生徒がいて、「あそこに停めているぞ」という苦情が近隣住民から寄せられる
ことがありました。地元の方たちは本校OBの方も多くて、津久井高校をよく見ていますから、「学校の近くまで乗ってきて隠してるぐらいなら、中(校内)に入れてあげなよ」という声も随分聞かされました。地元の方もわかってるわけですよね、通学の大変さとか。自身が本校に通っていた時に、友達が遠くから通学していて困っていたことを知っているんです。地元あっての津久井高校ですし、津久井高校に対していろいろな思いを持っていただいている方がすごく多いので、こうした地域の方の声もバイク通学を始めた理由になります。(続く)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
トランプ関税はバイクの世界にも影響があるのか、国内各メーカーに聞いてみました 世界中に吹き荒れている「トランプ関税」の深刻な影響。 特に、自動車に課されることになった15%の相互関税は日本の自動車メー[…]
暫定税率を廃止するなら代わりにって…… 与野党が合意して、11月からの廃止を目指すことになったガソリン税の暫定税率。 このコラムでも数回取り上げてきましたが、本来のガソリン税28.7円/Lに25.1円[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
- 1
- 2