
ヤマハは、2023年秋に世界初公開した「XSR900 GP」を国内2024年モデルとして5月20日に発売すると発表した。ベースモデルのネイキッド・XSR900からは17万6000円アップで、凝った造形のカウルやセパレートハンドル、専用のアルミ製ステムシャフトなどを採用している。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ヤマハ
あの頃のレーシングマシン感!
ヤマハは、XSR900をベースにカウルや超小型ヘッドライト、セパレートハンドルなど1980年代レーサーレプリカを思わせるディテールとしたブランニューマシン「XSR900 GP」を国内正式発表した。発売日は2024年5月20日で、価格はXSR900から17万6000円アップの143万円だ。
カラーバリエーションは2色展開で、白をベースに1983~1988年のマルボロカラーYZR500を思わせる黄色ゼッケンスペースや鮮やかな赤を与えた『シルキーホワイト』、グレーとブラックのダーク系ツートーンとした『パステルダークグレー』を用意する。
1983年にケニー・ロバーツ&YZR500がホンダのフレディ・スペンサーと繰り広げた死闘は今も語り継がれ、その頃に採用したデルタボックスフレームやナックルバイザー装備のカウルは現代の礎となっている。
XSR900 GPは数多くの専用装備を備えるが、まず欠かせないのはアッパーカウルだろう。大型スクリーンを備え、レーシングマシンの世界観を崩さない小型LEDヘッドライト&ポジションランプ、そしてYZR500を彷彿とさせるナックルバイザーを備え、メインフレームのネック部分に2本の丸パイプでマウントされる。
サイドカバーはDリングのクイックファスナー、ハンドルバーはセパレートのクリップオンタイプ、またデルタボックススタイルのフレームは当時のイメージでシルバー塗装に。これらに合わせて、ハンドル切れ角を確保するために新型エアクリーナーボックスカバーを採用し、新シート&新サイドカバーに合わせてシートレールも設計変更された。
前後サスペンションも新開発で、倒立フロントフォークはフルアジャスタブル、リヤショックは圧側2WAY採用のKYB製フルアジャスタブルに。フロント荷重増に対応するべく、ステムシャフトを3気筒エンジンのシリーズで唯一となるアルミ製に換装した。
このほかにもブレンボ製マスターシリンダー、新設計アジャスタブルクラッチレバー、新設計ハンドルスイッチには荷段階フラッシャーと消し忘れ防止機能、クルーズコントロールを備える。5インチフルカラーTFTメーターは専用アプリでナビゲーション表示も可能で、アナログ風タコメーターを含む4種類の表示テーマが用意される。メーター右下にはUSBタイプCソケットも。クイックシフターは加減速時のどちらでもシフトアップ/ダウンできる第3世代だ。
足元には、前後スピンフォージドホイールに専用開発のブリヂストン製バトラックスハイパースポーツS23を履く。シングルシートカウルはオプション設定だ。
また、別記事で紹介するワイズギア製のRZV500R/FZ400Rタイプ外装キットも発売予定など、ヤマハのXSR900 GPに対する力の入れようとファンの期待度は高まる一方だ。
YAMAHA XSR900 GP[2024 model]
車名 | XSR900 GP |
認定型式 | 8BL-RN96J |
原動機打刻型式 | N722E |
全長×全幅×全高 | 2160×690mm×1180mm |
軸距 | 1500mm |
最低地上高 | 145mm |
シート高 | 835mm |
キャスター/トレール | 25°20′/110mm |
装備重量 | 200kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列3気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 888cc |
内径×行程 | 78.0×62.0mm |
圧縮比 | 11.5:1 |
最高出力 | 120ps/10000rpm |
最大トルク | 9.5kg-m/7000rpm |
始動方式 | セルフスターター |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 14L(無鉛プレミアムガソリン指定) |
WMTCモード燃費 | 21.1km/L(クラス3、サブクラス3-2、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 |
ブレーキ前 | 油圧式ダブルディスク |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク |
価格 | 143万円 |
色 | 白、灰 |
発売日 | 2024年5月20日 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
春からの新生活&バイクライフを応援だ! YZF-R15/YZF-R125/MT125の3機種を対象としたこのキャンペーンは、3月1日(土)〜5月31日(土)の3ヶ月間に、キャンペーン協賛店で前記3機種[…]
エンジンはクランクケースから造り替え、MT的な走りを実現 ヤマハの軽二輪スクーター「NMAX155」がビッグマイナーチェンジ。外観を刷新するとともに、「走行モード切替」や「シフトダウン」を可能にするY[…]
国産車として当時最大の1101ccをマーク【1978 ヤマハXS1100】 ヤマハもカワサキやスズキと同様に、1960年代までは2ストを主体に開発を続けてきたメーカーだ。しかし、自動車エンジン部門では[…]
「マウンテントレール」を提唱した新ジャンル:第一世代セロー225(1985~1989) 初期型セロー225のカタログは、ふたつ折りの中とじ2枚もので計8ページ。静かな山奥を想像させるシンプルな表紙に引[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
その名も「Mei-Sai(迷彩)」の特別カラーを採用 マットモーターサイクルズジャパンは、軽二輪スクランブラーの「MUSHMAN 250」をベースとした特別仕様車「BENNYʼS.LTD.×JAPAN[…]
1992年に初代CB1000CUPER FOURが登場し、33年の歴史を紡いだ 「乗れるもんなら乗ってみろ!」と言わんばかりの巨躯と、見た目に似合わぬ運動性で“ビッグネイキッド”カテゴリーの扉を開いた[…]
ステルス火の玉にグリーンボールが追加 参考:ZEPHYR1100/ZEPHYR750/ZEPHYRχ 2024年9月時点では、キャンディトーンレッドの設定のみだったが、2024年12月にはメタリックデ[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
- 1
- 2