ニンジャ1000SX 40thアニバーサリーエディション
“ツーリングできるスーパーバイク”の異名をとるほどに運動性と快適性を高いレベルで両立したスポーツツアラー。並列4気筒エンジンの排気量は1000ccを超えた1043ccとされ、現代のニンジャとしてグローバルな人気モデルとなっている。ETC2.0標準装備&カワサキケアモデルだ。
ベースモデルからの変更点は以下。
- GPZを象徴する「ファイアクラッカーレッド」とカワサキ独自のディープブラックである「エボニー」を組み合わせたレジェンダリーツートーンカラー
- フューエルタンク上部にセットされた、チャンピオンステッカーデザインのNinja40周年記念マーク
- 1985年モデル同様にシルバーで縁取られた「Kawasaki」ロゴマーク
- オリジナルのアウトラインデザインで再現された「Ninja」マーク
- 空冷エンジンから水冷エンジンの移行期を象徴した「Liquid-Cooled」マーク
- 切削加工ホイールの質感を表現した、シルバーのホイールリムテープ
主要諸元■全長2100 全幅830 全高1190-1225 軸距1440 最低地上高135 シート高820(各mm) 車重236kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 1043cc 141ps/10000rpm 11.3kg-m/8000rpm 変速機6段 燃料タンク容量19L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=190/50ZR17 ●価格:162万8000円 ●発売日:2023年12月23日
Ninja 1000SX 40th Anniversary Edition[2024 model]ファイアクラッカーレッド×エボニー(RD1)
Ninja 1000SX 40th Anniversary Edition[2024 model]ファイアクラッカーレッド×エボニー(RD1)
Ninja 1000SX 40th Anniversary Edition[2024 model]ファイアクラッカーレッド×エボニー(RD1)
Ninja 1000SX 40th Anniversary Edition[2024 model]ファイアクラッカーレッド×エボニー(RD1)
Ninja 1000SX 40th Anniversary Edition[2024 model]ファイアクラッカーレッド×エボニー(RD1)
Ninja 1000SX 40th Anniversary Edition[2024 model]ファイアクラッカーレッド×エボニー(RD1)
Ninja 1000SX 40th Anniversary Edition[2024 model]ファイアクラッカーレッド×エボニー(RD1)
Ninja 1000SX 40th Anniversary Edition[2024 model]ファイアクラッカーレッド×エボニー(RD1)
Ninja 1000SX 40th Anniversary Edition[2024 model]ファイアクラッカーレッド×エボニー(RD1)
Ninja 1000SX 40th Anniversary Edition[2024 model]ファイアクラッカーレッド×エボニー(RD1)
Ninja 1000SX 40th Anniversary Edition[2024 model]ファイアクラッカーレッド×エボニー(RD1)
Ninja 1000SX 40th Anniversary Edition[2024 model]ファイアクラッカーレッド×エボニー(RD1)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
2001年以降、カワサキのデザインが変わった カワサキのデザインが大きな転機を迎えたのは2001年、マツダからカワサキに移籍した名物デザイナーの田中俊治さん(故人/初代ユーノスロードスターをデザインし[…]
国内ではニンジャ400/Z400として登場? 価格はちょいアップ程度か 新世代デザインを採用したニンジャ500/Z500が北米大陸に上陸だ! カワサキは、昨秋のEICMA 2023で世界初公開した両車[…]
“開発中”と“検討中”を行ったり来たり? 2023年最後の記事は、これまでお届けしてきたスクープ記事に『ちょっと待て』が発生している件について。2022年秋のEICMAで公開された、トップガン マーヴ[…]
耐久レーサーZXR-7や市販車ZXRシリーズをオマージュ のっけから投票結果だが、英国での投票ということもあって鈴鹿8耐優勝車であるZXR-7伊藤ハムカラーは選に漏れてしまった模様。とはいえ、グローバ[…]
マーヴェリック号、最大の特徴! 外装ステッカーには どんな意味が? ※映画用のステッカーのため、実在の部隊章とは異なる場合があります。 まずは燃料タンク右側から! 次は燃料タンクの左側! 燃料タンクの[…]
最新の関連記事(ニンジャZX-6R/KRT)
北米仕様ではそれぞれ4カラーの多色展開 カワサキは北米で、フルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーを発表。本記事では4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4R /4RR」を紹介しよ[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
新ライムグリーンのほかグレー系2色も新ラインナップ カワサキは、4気筒600ccスーパースポーツ勢に対し37ccのアドバンテージを持つ「ニンジャZX-6R」の車体色を変更し、スマートフォンアプリの新機[…]
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
キャンペーンにエントリーしてKawasakiチームを応援しよう 株式会社カワサキモータースジャパンでは、抽選で1名に「Ninja ZX-6R KRT EDITION」の新車が当たるプレゼントキャンペー[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
ザッパーシリーズの多種多様な展開 トータルでの歴史は30年以上に及ぶザッパーシリーズだが、その存在意義は’80年代以前と’90年代以降で大きく異なっている。まず’80年代以前の主力機種は、クラストップ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
人気記事ランキング(全体)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
最新の投稿記事(全体)
CB1000Fをレジェンド、フレディ・スペンサーが試乗 Hondaホームカミング熊本にて、レジェンドライダーのフレディ・スペンサーがCB1000Fをサーキットでガチ走行。彼は「ビッグバイクでありながら[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
防寒性能と動きやすさを両立させたライディングジャケットを探しているなら、コミネ(KOMINE)の「ソフトシェルウインターパーカ MJ-005」を選択肢に入れておきたい。1947年創業の国内メーカーらし[…]


















































