トルクフルな並列2気筒エンジンをツーリングもこなせる万能な車体に包み、GSX-RデザインのDNAを与えられたスズキ渾身のニューモデル「GSX-8R」が、全米選手権の“ツインズカップ”クラスにエントリーすることがわかった。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:MOTO AMERICA
シーズン通してのエントリーではヤマハとアプリリアが2強
スズキのバイクがツインズカップに帰ってくる! かつてのAMAの後継組織であるモトアメリカ(MOTO AMERICA)では全米ロードレース選手権が開催されており、その中にはツインエンジンを搭載したバイクで争われる“ツインズカップ”クラスがある。
スズキのマシンでは2018年~2020年にSV650がチャンピオンを獲得しているが、2021年はアプリリア、2022年/2023年はヤマハがチャンピオンに輝き、2023年のシーズンを通してのエントリーリストにスズキ車の名前はなかった。
名作とはいえ基本設計の古いSV650のエンジンでは戦闘力を高めるのにも限界があった……ということなのだろうが、ここに新たなスズキのマシンが投入されることになった。最新の775cc並列2気筒エンジンを搭載した「GSX-8R」だ。
日本でも1月25日に発売され、速報インプレッションをお届けしたばかりのGSX-8Rは、スーパースポーツというよりも万能選手のスポーツツアラー。しかしながら最新のエンジンはパワフルで、排気量的にもYZF-R7またはFZ-07というMT-07の北米版(688cc ※北米では689cc表記)、RS660(659cc)というライバル勢に対しアドバンテージがある。これを生かしながら有力レーシングチームがレース仕様を仕上げていったら、高い戦闘力で台風の目になるに違いない。
軽量の2気筒モーターサイクルに焦点を当てたツインズカップは、ジュニアカップからスーパースポーツへとステップアップしたいが準備が整っていない若いライダーにとっての足掛かりとして、またはツイン好きのベテランレーサーらが出走できるレースとして成長してきたカテゴリー。前述のヤマハ、アプリリアのほか、スズキSV650やカワサキNinja 650も参戦してきた。
レギュレーションは、600~800ccの4ストローク2気筒エンジンを使用し、最低重量は338ポンド(約153kg)。エントリーできる年齢は15歳~55歳とされている。
モトアメリカにはこのほか、スーパーバイククラス(1000ccまでの3/4気筒、1200ccまでの2気筒)、スーパースポーツクラス(636ccまでの4気筒、800ccまでの3気筒、955ccまでの2気筒)、ジュニアカップ(Ninja 400、YZF-R3、RC390)、ストック1000クラス(排気量/気筒数はスーパーバイクと同じ)、キングオブバガーズ(ハーレーのロードグライドまたはインディアンのチャレンジャー)、ビルドトレインレース(ロイヤルエンフィールド)スーパーフーリガン(最高出力125ps縛り)がある。最高峰のスーパーバイククラスではヤマハYZF-R1が7連覇中だ。
2024年のツインズカップは全6ラウンドが開催予定で、ツインズカップとモトアメリカ選手権は2024年3月7日~9日にデイトナ インターナショナルスピードウェイで開幕戦を迎える。GSX-8Rを走らせるのは、チームハマー、バンス&ハインズモータースポーツの2チームだ。
スズキのシニアバイスプレジデント兼セールス&マーケティング部門マネージャーのケリー・グレーバー氏は「GSX-8Rはスズキのレースにおけるエキサイティングな新章でもあります。2つの評判の高いチームと提携することで、GSX-8Rが MotoAmerica におけるーパーバイク、ストック 1000、スーパースポーツクラスで行われるスズキのレース活動を補完してくれることを期待しています」と語った。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
POP吉村の孫が始める新しいプロジェクト よく知られているように、ヨシムラとスズキのパートナーシップは現在も強固なものだが、アメリカにおいては少し様子が異なる。2019年にアライアンスを解消し、現地で[…]
GSX-8S、Vストローム800DE、Vストローム800に続く同エンジン系の第4弾! スズキの最新エンジンである270度クランクの775cc並列2気筒エンジンは、2022年秋の発表時からネイキッドのG[…]
ホイールまでコーディネートされたクールな新色を設定 スズキは北米で2024年モデルを順次発表。2023年モデルとして登場して間もないGSX-8Sはカラーバリエーションが変更された。従来のブルーを継続し[…]
ホワイトが廃止され、新たにグレーが登場 ヤマハがでYZF-R7の2024年カラーを発表した。すでに欧州&北米で発表されていたニューカラーをそのまま反映したもので、従来のホワイトに代えて新たにグレーを設[…]
RS660 エクストリーマの写真をまとめて見る(全10点) ひと目で特別仕様車とわかる個性的なカラーと特別装備 RS 660は、軽量コンパクトなミドルサイズの車体に、100psを発生する270度クラン[…]
最新の関連記事(GSX-8R)
GSX-8Rカップのスピリットとカラーリングを反映したスイフト8R スズキはイタリアで、11月7日~10日にフィエラミラノで開催されるEICMA 2024の主役の一角を務める“Car of EICMA[…]
アメリカではツインズカップでも活躍するオールラウンドスポーツ スズキ独自のクロスバランサーを採用した、最新775cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルとしては4機種目となる「GSX-8R」。2024年[…]
スズキは、ユーザー参加型イベント「GSX-S/R Meeting 2024」を2024年10月20日に、スズキ浜松工場内の特設会場にて初開催すると発表した。 詳細は未発表だが、スズキ製バイクを数多く生[…]
レース2で2位表彰台! 開発が進めば“勝てるマシン”になる! 2024年シーズンのモトアメリカ(MOTO AMERICA)選手権には、2つのメジャーチームがGSX-8Rでツインズカップにエントリーして[…]
その姿は、まさしくスリムなGSX-R?! スズキがモトアメリカ(MOTO AMERICA)のツインズカップに帰ってくる! そうお伝えしたのは1か月ほど前だったが、出場マシンとチームの詳細が見えてきたの[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
[◯] Vツインの味わい不変。Xはスタイリッシュだ 初出は1999年という非常に長い歴史を持つスズキのSV650。国内の新排ガス規制に対応した結果、最高出力は76.1→72psに、最大トルクは64→6[…]
グローバルサイトでは「e-アドレス」「アドレス125」と表記! スズキが新型バッテリーEV(BEV)スクーター「e-ACCESS(e-アクセス)」、新型スクーター「ACCESS(アクセス)」、バイオエ[…]
スクエアデザインの1050/800/250SXに対し、650と250は穏やかな意匠 スズキは、「Vストローム650」および「Vストローム650XT」の価格を改定し、2025年2月5日に発売すると発表し[…]
新鮮なボディカラーに加えホイール色も刷新 スズキがSV650Xの新色を発表した。ボディカラーは新たに「パールテックホワイト」を採用し、ブラックのフレームにブルーのホイールを組み合わせる。価格は、SV6[…]
人気記事ランキング(全体)
振動、路面を蹴飛ばす感じ、エンジンで走らせる気持ちよさ バイクはエンジンを懐に抱えて走るような乗り物だ。単純にライダーとエンジンの距離が近いことがエンジンの存在感を大きく感じさせるだけではなく、エンジ[…]
アッパーカウルはフランスで882.5ユーロ 1980年代のGSX1100S KATANAをモチーフにしたスペシャルモデルを製作することは、S2コンセプトのスタッフが何年も温めていたアイデアだった。それ[…]
プロトは国内導入を前のめりに検討中! イタリアで1911年に誕生し、現在は中国QJグループの傘下にあるベネリは、Designed in Italyの個性的なモデルをラインナップすることで知られている。[…]
Screenshot 未塗装樹脂の白化 バイクのミラーや泥除け(フェンダー)、樹脂製リアボックスなどに使われている黒い未塗装樹脂部品。ここに使われている素材の多くは「ポリプロピレン」という軽くて丈夫な[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
最新の投稿記事(全体)
論より証拠!試して実感その効果!! 老舗カー用品ブランドとして知られる『シュアラスター』が展開するガソリン添加剤「LOOPシリーズ」。そのフラッグシップアイテムであるのが『LOOP パワーショット』。[…]
優れたグリップ力とハンドリング性能を誇るスポーツツーリングラジアル ミシュランが大型スクーター向け新型スポーツツーリングタイヤ「MICHELIN POWER SHIFT(ミシュラン パワー シフト)」[…]
「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」の電動バイク! 充電バイクでニッポンを縦断する人情すがり旅「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」。そこで活躍しているヤマハの電動バイク、E-Vinoが青島文化[…]
チーム・ロバーツの誘いを断った唯一のライダー 年末年始に5泊6日でお邪魔した、アメリカ・アリゾナ州のケニー・ロバーツさんの家。家族ぐるみで仲良くさせてもらっていますが、実は僕、現役時代にケニーさんが監[…]
デュアルLEDプロジェクターヘッドライトの鋭い眼光! ホンダは、昨秋のEICMAで発表した新型「CB750ホーネット」を、予告通り国内モデルとして正式発表した。 アシスト&スリッパークラッチを採用する[…]
- 1
- 2