
トルクフルな並列2気筒エンジンをツーリングもこなせる万能な車体に包み、GSX-RデザインのDNAを与えられたスズキ渾身のニューモデル「GSX-8R」が、全米選手権の“ツインズカップ”クラスにエントリーすることがわかった。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:MOTO AMERICA
シーズン通してのエントリーではヤマハとアプリリアが2強
スズキのバイクがツインズカップに帰ってくる! かつてのAMAの後継組織であるモトアメリカ(MOTO AMERICA)では全米ロードレース選手権が開催されており、その中にはツインエンジンを搭載したバイクで争われる“ツインズカップ”クラスがある。
スズキのマシンでは2018年~2020年にSV650がチャンピオンを獲得しているが、2021年はアプリリア、2022年/2023年はヤマハがチャンピオンに輝き、2023年のシーズンを通してのエントリーリストにスズキ車の名前はなかった。
名作とはいえ基本設計の古いSV650のエンジンでは戦闘力を高めるのにも限界があった……ということなのだろうが、ここに新たなスズキのマシンが投入されることになった。最新の775cc並列2気筒エンジンを搭載した「GSX-8R」だ。
SUZUKI GSX-8R
日本でも1月25日に発売され、速報インプレッションをお届けしたばかりのGSX-8Rは、スーパースポーツというよりも万能選手のスポーツツアラー。しかしながら最新のエンジンはパワフルで、排気量的にもYZF-R7またはFZ-07というMT-07の北米版(688cc ※北米では689cc表記)、RS660(659cc)というライバル勢に対しアドバンテージがある。これを生かしながら有力レーシングチームがレース仕様を仕上げていったら、高い戦闘力で台風の目になるに違いない。
軽量の2気筒モーターサイクルに焦点を当てたツインズカップは、ジュニアカップからスーパースポーツへとステップアップしたいが準備が整っていない若いライダーにとっての足掛かりとして、またはツイン好きのベテランレーサーらが出走できるレースとして成長してきたカテゴリー。前述のヤマハ、アプリリアのほか、スズキSV650やカワサキNinja 650も参戦してきた。
レギュレーションは、600~800ccの4ストローク2気筒エンジンを使用し、最低重量は338ポンド(約153kg)。エントリーできる年齢は15歳~55歳とされている。
モトアメリカにはこのほか、スーパーバイククラス(1000ccまでの3/4気筒、1200ccまでの2気筒)、スーパースポーツクラス(636ccまでの4気筒、800ccまでの3気筒、955ccまでの2気筒)、ジュニアカップ(Ninja 400、YZF-R3、RC390)、ストック1000クラス(排気量/気筒数はスーパーバイクと同じ)、キングオブバガーズ(ハーレーのロードグライドまたはインディアンのチャレンジャー)、ビルドトレインレース(ロイヤルエンフィールド)スーパーフーリガン(最高出力125ps縛り)がある。最高峰のスーパーバイククラスではヤマハYZF-R1が7連覇中だ。
2024年のツインズカップは全6ラウンドが開催予定で、ツインズカップとモトアメリカ選手権は2024年3月7日~9日にデイトナ インターナショナルスピードウェイで開幕戦を迎える。GSX-8Rを走らせるのは、チームハマー、バンス&ハインズモータースポーツの2チームだ。
スズキのシニアバイスプレジデント兼セールス&マーケティング部門マネージャーのケリー・グレーバー氏は「GSX-8Rはスズキのレースにおけるエキサイティングな新章でもあります。2つの評判の高いチームと提携することで、GSX-8Rが MotoAmerica におけるーパーバイク、ストック 1000、スーパースポーツクラスで行われるスズキのレース活動を補完してくれることを期待しています」と語った。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
POP吉村の孫が始める新しいプロジェクト よく知られているように、ヨシムラとスズキのパートナーシップは現在も強固なものだが、アメリカにおいては少し様子が異なる。2019年にアライアンスを解消し、現地で[…]
GSX-8S、Vストローム800DE、Vストローム800に続く同エンジン系の第4弾! スズキの最新エンジンである270度クランクの775cc並列2気筒エンジンは、2022年秋の発表時からネイキッドのG[…]
ホイールまでコーディネートされたクールな新色を設定 スズキは北米で2024年モデルを順次発表。2023年モデルとして登場して間もないGSX-8Sはカラーバリエーションが変更された。従来のブルーを継続し[…]
ホワイトが廃止され、新たにグレーが登場 ヤマハがでYZF-R7の2024年カラーを発表した。すでに欧州&北米で発表されていたニューカラーをそのまま反映したもので、従来のホワイトに代えて新たにグレーを設[…]
RS660 エクストリーマの写真をまとめて見る(全10点) ひと目で特別仕様車とわかる個性的なカラーと特別装備 RS 660は、軽量コンパクトなミドルサイズの車体に、100psを発生する270度クラン[…]
最新の関連記事(GSX-8R)
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
楽なポジションと優れた電子制御で扱いやすいオールラウンダー スズキ最新の775cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルとして4機種目にあたる「GSX-8R」が、登場から1年経って価格改定を受けた。 兄弟[…]
GSX-8Rカップのスピリットとカラーリングを反映したスイフト8R スズキはイタリアで、11月7日~10日にフィエラミラノで開催されるEICMA 2024の主役の一角を務める“Car of EICMA[…]
アメリカではツインズカップでも活躍するオールラウンドスポーツ スズキ独自のクロスバランサーを採用した、最新775cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルとしては4機種目となる「GSX-8R」。2024年[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明! スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からス[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
BSAにニッチな2ストロークマシンがあったとは…… BSAモーターサイクルは7月16日(日本時間同日19時過ぎ)にSNSを更新し、『We’re going back to the future on […]