
トルクフルな並列2気筒エンジンをツーリングもこなせる万能な車体に包み、GSX-RデザインのDNAを与えられたスズキ渾身のニューモデル「GSX-8R」が、全米選手権の“ツインズカップ”クラスにエントリーすることがわかった。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:MOTO AMERICA
シーズン通してのエントリーではヤマハとアプリリアが2強
スズキのバイクがツインズカップに帰ってくる! かつてのAMAの後継組織であるモトアメリカ(MOTO AMERICA)では全米ロードレース選手権が開催されており、その中にはツインエンジンを搭載したバイクで争われる“ツインズカップ”クラスがある。
スズキのマシンでは2018年~2020年にSV650がチャンピオンを獲得しているが、2021年はアプリリア、2022年/2023年はヤマハがチャンピオンに輝き、2023年のシーズンを通してのエントリーリストにスズキ車の名前はなかった。
名作とはいえ基本設計の古いSV650のエンジンでは戦闘力を高めるのにも限界があった……ということなのだろうが、ここに新たなスズキのマシンが投入されることになった。最新の775cc並列2気筒エンジンを搭載した「GSX-8R」だ。
SUZUKI GSX-8R
日本でも1月25日に発売され、速報インプレッションをお届けしたばかりのGSX-8Rは、スーパースポーツというよりも万能選手のスポーツツアラー。しかしながら最新のエンジンはパワフルで、排気量的にもYZF-R7またはFZ-07というMT-07の北米版(688cc ※北米では689cc表記)、RS660(659cc)というライバル勢に対しアドバンテージがある。これを生かしながら有力レーシングチームがレース仕様を仕上げていったら、高い戦闘力で台風の目になるに違いない。
軽量の2気筒モーターサイクルに焦点を当てたツインズカップは、ジュニアカップからスーパースポーツへとステップアップしたいが準備が整っていない若いライダーにとっての足掛かりとして、またはツイン好きのベテランレーサーらが出走できるレースとして成長してきたカテゴリー。前述のヤマハ、アプリリアのほか、スズキSV650やカワサキNinja 650も参戦してきた。
レギュレーションは、600~800ccの4ストローク2気筒エンジンを使用し、最低重量は338ポンド(約153kg)。エントリーできる年齢は15歳~55歳とされている。
モトアメリカにはこのほか、スーパーバイククラス(1000ccまでの3/4気筒、1200ccまでの2気筒)、スーパースポーツクラス(636ccまでの4気筒、800ccまでの3気筒、955ccまでの2気筒)、ジュニアカップ(Ninja 400、YZF-R3、RC390)、ストック1000クラス(排気量/気筒数はスーパーバイクと同じ)、キングオブバガーズ(ハーレーのロードグライドまたはインディアンのチャレンジャー)、ビルドトレインレース(ロイヤルエンフィールド)スーパーフーリガン(最高出力125ps縛り)がある。最高峰のスーパーバイククラスではヤマハYZF-R1が7連覇中だ。
2024年のツインズカップは全6ラウンドが開催予定で、ツインズカップとモトアメリカ選手権は2024年3月7日~9日にデイトナ インターナショナルスピードウェイで開幕戦を迎える。GSX-8Rを走らせるのは、チームハマー、バンス&ハインズモータースポーツの2チームだ。
スズキのシニアバイスプレジデント兼セールス&マーケティング部門マネージャーのケリー・グレーバー氏は「GSX-8Rはスズキのレースにおけるエキサイティングな新章でもあります。2つの評判の高いチームと提携することで、GSX-8Rが MotoAmerica におけるーパーバイク、ストック 1000、スーパースポーツクラスで行われるスズキのレース活動を補完してくれることを期待しています」と語った。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
POP吉村の孫が始める新しいプロジェクト よく知られているように、ヨシムラとスズキのパートナーシップは現在も強固なものだが、アメリカにおいては少し様子が異なる。2019年にアライアンスを解消し、現地で[…]
GSX-8S、Vストローム800DE、Vストローム800に続く同エンジン系の第4弾! スズキの最新エンジンである270度クランクの775cc並列2気筒エンジンは、2022年秋の発表時からネイキッドのG[…]
ホイールまでコーディネートされたクールな新色を設定 スズキは北米で2024年モデルを順次発表。2023年モデルとして登場して間もないGSX-8Sはカラーバリエーションが変更された。従来のブルーを継続し[…]
ホワイトが廃止され、新たにグレーが登場 ヤマハがでYZF-R7の2024年カラーを発表した。すでに欧州&北米で発表されていたニューカラーをそのまま反映したもので、従来のホワイトに代えて新たにグレーを設[…]
RS660 エクストリーマの写真をまとめて見る(全10点) ひと目で特別仕様車とわかる個性的なカラーと特別装備 RS 660は、軽量コンパクトなミドルサイズの車体に、100psを発生する270度クラン[…]
最新の関連記事(GSX-8R)
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
楽なポジションと優れた電子制御で扱いやすいオールラウンダー スズキ最新の775cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルとして4機種目にあたる「GSX-8R」が、登場から1年経って価格改定を受けた。 兄弟[…]
GSX-8Rカップのスピリットとカラーリングを反映したスイフト8R スズキはイタリアで、11月7日~10日にフィエラミラノで開催されるEICMA 2024の主役の一角を務める“Car of EICMA[…]
アメリカではツインズカップでも活躍するオールラウンドスポーツ スズキ独自のクロスバランサーを採用した、最新775cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルとしては4機種目となる「GSX-8R」。2024年[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
新型「アドレス125」がコスパ最強で登場! 原付二種スクーターのド定番「アドレス125」が、9月10日にフルモデルチェンジして発売された。フレームを新設計して剛性を上げつつ軽量化し、エンジンもカムシャ[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州に続き北米でもスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカ[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
2025年モデルでエンジンのパフォーマンスアップ、電サスや6軸IMUも採用 ホンダは欧州で2026年型「NT1100」を発表した。2022年に初登場したNT1100は、CRF1100Lアフリカツインの[…]
アメリカで僕もCB1000Fが欲しいなと思っている ──CB1000Fの印象から教えてもらえますか? 前日はHSR九州のサーキットをかなり本気で走行しましたが、その感想も含めてお願いします。 フレディ[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
- 1
- 2