
さる1/12〜14に千葉県の幕張メッセで開催された4輪カスタムショー・東京オートサロンにて、ヨシムラから4輪用のアルミホイールが発表された。正確には昨年からレースでスポンサードを受けている4輪ホイールメーカー・ウェッズとのコラボ製品なのだが、不思議なのはこのホイールが軽自動車用ということだ。な、なんで軽用のホイールなの?ヨシムラさん!
●文と写真:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ヨシムラジャパン
作りは超本格的。キャリィでの展示も意味アリ!!
ヨシムラ初の4輪用ホイール「WRS Seven」は、モンキー125のヨシムラデモ車を積載したスズキ・キャリィに履かせてお披露目。その横にはEWCのヨシムラSERT・GSX-R1000Rも。軽トラと世界耐久マシンの並びって!
「ヨシムラWRS Seven」と名付けられ、今春の発売を予定するこのコラボホイール、開発や生産はウェッズで、そこにヨシムラの拘りを注ぐかたちで企画されたもの。既存品ではなく、今回のコラボのために新たに開発されたのが特徴で、7本のスポークを大胆にえぐって軽量化したり、リム部は圧延処理で薄さと強度を両立させるなど、本格的なスポーツホイールとして作り込まれている。
驚くのは、そんなホイールが軽自動車用ということだ。ヨシムラは2輪のレーシングコンストラクターで、ウェッズはスーパーGTに参戦する4輪の総合ホイールブランド。2&4輪レースのトップブランドのコラボ商品が、オートサロンでスズキの軽トラ・キャリイに装着されて初お披露目とは…。いや、軽を侮る気持ちは全くないですけど、派手なスポーツカーや高級車用じゃないのはどうしてですか? ヨシムラさん!
それは、ヨシムラブランドを冠するからには2輪と繋がりの深い車種から…と考えたからなのだそう。軽トラはバイクのトランスポーターとしても広く愛用されているし、キャリィはヨシムラ自身がマフラーをリリースしている縁もある。なるほど確かに“アルファード用ヨシムラ!”とかいきなり出されても、なんかポカ〜ンってなりますもんね(笑)。
そして最初がキャリィなら「トランポなら次はハイエース?」とか「ジムニーにもヨシムラのマフラーあったな」など、見る側に想像を膨らませてもらえる(実際にそんな計画もあるらしい)。WRS Sevenが軽トラ含む軽自動車用なのはそんな効果も狙ってのこと。実はこうしたメッセージ性を秘めたものづくりは、ヨシムラの得意とするところでもあるのだ。
WRS Sevenを装着したヨシムラ・キャリィには2014年の発売以来、途切れることなく売れ続けているという「スリップオン・トライオーバルサイクロン(7万5900円〜)」が装着されていた。
ヨシムラ・キャリィは軽トラ用パーツを多数展開する「ハードカーゴ」製のガード類やボックスなどでドレスアップ。しかもそれぞれヨシムラとのダブルネームで、これも市販の可能性があるかも…とのこと。大人気というヨシムラエンブレム入りのシートカバーも同様だ。
コラボのスタートは飛び込み営業から?!
そもそもヨシムラとウェッズの接点は、バイク好きのウェッズ社員がヨシムラに飛び込み営業を掛けてきたのがきっかけだという。最初は「ホイール作りませんか?」という直接的なものだったが、共にトップカテゴリーのレースを戦っているのもなにかの縁、2/4輪で一緒にモータースポーツを盛り上げる仕掛けを作ろう…となり、昨年からスタートした、世界耐久に参戦するヨシムラSERTへのウェッズのスポンサードに繋がっている。
そうして“ヨシムラ✕ウェッズ”という関係性が生まれれば、コラボ製品にも意味が生まれるし、ヨシムラブランドの4輪ホイールだって違和感なく受け入れてもらえるハズ。ヨシムラ関係の取材をさせてもらうたびに関心するのは、製品の完成度はもちろん、その裏側にあるストーリーをとても大事にしていること。ヨシムラ初の4輪ホイール・WRS Sevenも同様に、様々な伏線が張り巡らされているのだ。
ヨシムラとウェッズの協力関係が発表されたのは、昨年7月に新東名・清水PAで開催された「ヨシムラツーリングブレイクタイム」にて。当日はウェッズがサポートするレクサスRC-FのスーパーGTマシンも展示された。ウェッズのレースクイーンによる「セクシーじゃんけん」に、ヨシムラのレース活動を取り仕切る加藤陽平チームディレクターも思わず笑顔ッ!
ヨシムラWRS(WEIGHT REDUCED SPOKE)Seven【商品解説】
- サイズ:14✕4.5J インセット45
- ホール/PCD:4/100(ナットホール径φ30mm)
- ディスクハブ径:φ73mm
- 重量:4.6kg/本(アルミ製エアバルブ付き)
- カラー:セミマットブラック
- 価格:3万8500円/本(補修用センターキャップ:2750円)
- 発売:2024年春
ヨシムラジャパン・4輪用アルミホイール「WRS Seven」
センターキャップはマフラーのエンブレムのような凹凸を持たせたエンボス仕上げとし、金属的な質感も追求。スポーク部は正面/サイド部ともに大胆にえぐることで軽量化にもこだわる。リムステッカーもヨシムラの2輪用とデザインに共通性を持たせたもの。
リム部は「AMF」製法により高強度と薄肉軽量を両立。エアバルブもアルミ製としてここでも軽量化。こだわりを存分に注いだ専用開発品の証として「YOSHIMURA JAPAN」の刻印も入り、生産も国内で行われるメイド・イン・ジャパンだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
あ、軽自動車のハナシです ヤマハの名車といえばセロー225/250である。エンデューロレーサ―を彷彿とさせるような本格オフロードマシンとは一線を画し、トライアルとエンデューロの中間のような車格で足着き[…]
GSX-8S SERT スズキフランスが用意するSERTパッケージは2種類! スズキ最新のスポーツバイク「GSX-8S」に独自のグラフィックを施すことができるSERTパックおよびSERTプレミアムパッ[…]
禁止から指導することにシフトしているのが今の流れ 高校生に対する二輪車指導のあり方を検討していた埼玉県の「高校生の自動二輪車等の交通安全に関する検討委員会」の報告書には、「提言」の第二に「自動二輪車等[…]
ヨシムラを大きく動かした1台 「カワサキのZ1/Z2は旧車として揺るぎない人気があり、ヨシムラにとってもかつてZ1でアメリカのAMAレースに参戦した歴史があります('76年〜)。そんなZ1/Z2イメー[…]
最新の関連記事(ヨシムラ)
デイトナ辻本車の雄姿が現代に完全復活! 2024年の第51回東京モーターサイクルショーでヨシムラが発表した「復刻パーツ企画」がついに本格始動! このプロジェクトは「純正互換パーツ」「ヨシムラパーツ」「[…]
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
完成車メーカー「ヨシムラ」への布石 油冷エンジンを搭載するGSX-R750の開発に深く関わり、デビューイヤーの1985年から3年連続で全日本TT-F1クラスでチャンピオンを獲得したヨシムラ。すでにレー[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
最新の関連記事(自動車/クルマ)
901への憧れから始まった”シンガー” シンガー・ヴィークル・デザインの創業者、ロブ・ディキンソンはアーティスト(歌手)として活躍していたこともあるのでSingerという会社名にしたという説と、ポルシ[…]
V12をミッドに縦置きした「まぎれもなきスーパーカー」 ランボルギーニ・ディアブロは、1990年にデビューした5.7リッターV12をミッドに縦置きしたまぎれもないスーパーカー。 時あたかもクライスラー[…]
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
STIチームのウェアを身にまとった、かわいいぬいぐるみ ご存知とは思いますが、STIはモータースポーツへの参戦や技術支援、車両開発などを行っているスバルのグループ企業です。 その技術を活かし、市販車用[…]
人気記事ランキング(全体)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
税込4400円! リーズナブルなメッシュグローブ 今回紹介するのは、ゼロスシリーズでも人気のグローブシリーズのひと品「ゼロスグラブエア」。その名の通り、走行風を取り込むメッシュ仕様のサマーシーズン用グ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
最新の投稿記事(全体)
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
[サロモン] ハイドレーションバック ADV HYDRA VEST 4 サロモンのHYDRA VEST 4は、ランニング/トレイルでの水分補給と動きやすさを両立するハイドレーションベストです。柔らかな[…]
視界を妨げないコンパクト設計 「OLAVENT バイク用スマホホルダー」は、ハンドルまわりに大きな機器を付けたくないライダーのために開発されたコンパクトモデル。スマホを装着していない時も目立たず、ツー[…]
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
厚手210D生地で優れた耐久性を実現 「Tatatoo バイクカバー(2025年新版)」は、アップグレード版210Dオックスフォード生地を採用。従来のカバーよりも摩擦や引っかき傷に強く、長期間の使用で[…]
- 1
- 2