“外観で区別できる”、“不正改造防止措置”などを条件に

【速報】『125ccでも原付』の”新基準原付”導入へ!! 「最高出力4kW以下」で50cc同等と結論、2025年11月までに法改正

警察庁は2023年12月21日、「二輪車車両区分見直しに関する有識者検討会」報告書を公表した。2025年11月より実施される新排出ガス規制により50ccのバイクの生産が困難になることを受け、「125ccの最高出力を50cc程度に低下させた車両を原付一種とする案」について識者らと検討、走行試験してきたもの。これを受け、新原付の導入に向けて動き出すことになる。


●文:ヤングマシン編集部(埜邑博道) ●外部リンク:警察庁

約500万人の原付ユーザーがこれで救われる!

現行の原付(第一種原動機付自転車・排気量50cc以下)に代わって、最高出力を4kW(5.4馬力)以下に制御した110~125cc車を「新原付」として従来通り、原付免許で運転可能とすることが、警察庁が管轄する有識者検討会で報告されました。

これによって、令和7(2025)年11月以降に施行される予定の第4次排気ガス規制で存続が危ぶまれていた「原付」が、新たに排気量110~125cc・最高出力4kWの「新基準原付」(以下新原付)に姿を変えて存在し続けることとなりました。

最盛期の80年代はじめの年間200万台から、直近では約13万台へと大幅に需要が落ちている原付ですが、保有台数は全国で約500万台あり、地方のユーザーの便利で大切な「足」となっています。

さらに、多くのバイク販売店にとって原付は大事な商材で、原付がなくなる=ビジネスが非常に厳しくなるのは火を見るより明らかな状況でした。

そこで、自工会やAJといった業界団体が、原付を存続させる方法として現在、年間約4500万台が販売されている世界のスタンダードである110~125ccをベースに、出力を制御した新原付を提案。それを受けて、警察庁が今年の9月から3回にわたって110~125ccを新原付とした場合の安全性や運転の容易さといった点を中心に、現在の原付と同等の車両になるかどうかを検討していました。

ご存じのように、現在の車両区分の基本は排気量ですが、この新原付を新設することでその区分を排気量ではなく最高出力に変更する必要があります。最高出力によって車両区分を分けことはヨーロッパなどでは当たり前に行われていることですから、安全面などを考えた上でも非常にロジカルな話だと思われます。

道路交通法および道路運送車両法における車両区分。

今回の有識者検討会では、前述のように新原付の走行安全性を確認することに加え、この新原付話の発端になった排ガス浄化性能が詳しく検証されました。

その結果、最高出力を4kWにした新原付と従来の原付一種はほぼ同等の加速力であることが実証されるとともに、排気量をアップすることで排ガスをクリーンにする触媒を活性化させる温度に到達する時間も50ccに比べて大きく減少し、排ガス規制もクリアできることが証明されました。

最高出力を4kWとした場合の新基準原付は加速力は現行の原付一種とほぼ同等、かつ2025年11月より施行される排ガス規制値をクリアできると結論。一方で、50ccのままの原付だと新排ガス規制値を超過してしまう。

またもうひとつのポイントが、世界のスタンダードとして大量に販売されている110~125cc車をベースとすることで、排気量がアップしても価格は同程度、あるいは現行の原付以下になる可能性もあると関係者は話しています。

大量生産によるコストダウンに加え、世界の主力商品ということで110~125cc車は充実した装備も売りです。さらに、ホイールもフロント14インチが主流ですから走行安定性も向上するはずです。

習熟した運転者を対象とした走行評価

府中運転免許試験場の運転免許技能試験官6名と鮫洲運転免許試験場の運転免許技能試験官6名による走行評価は、9月15日と20日の2回、現行の原付4台、新原付5台、現行の小型二輪3台を用意して警視庁の府中運転免許試験場二輪試験コースで行われました。

その結果、走行性能や取り回しについて、新原付は上々の評価を得ています。また、総合評価でも原付とほぼ同等からやや優れているとの評価を得ることができました。

習熟した運転者による走行評価では、51~125ccの新基準原付にPCX、リード125、スーパーカブ110、ディオ110(海外名はビジョン110)、CB125Rの5車を。そして50cc以下の現行原付にはベンリィ、ギア、スーパーカブ50、タクトの4車を用いてテストが行われた。総合評価ではほぼ同等か、やや優れているという結果になった。

一般的なスキルを持つ運転者を対象とした走行評価

一般の運転者を対象にした試乗会は、原付免許(四輪の付帯免許含む)しか持っていない募集した21名のライダーにより、埼玉県の交通教育センターレインボー埼玉で10月26日に3つのグループに分けて実施されました。

全体のアンケート結果は、新原付の運転が容易、少し容易と答えた方が50%を超え、変わらないが36%、少し困難が4%、困難が0%と、新原付になっても現行の原付と同じように運転できるということが証明されました。

一般の運転者を対象とした試乗会では、新基準原付にビジョン110(ディオ110)、リード125、PCX、スーパーカブ110の4車、そして現行原付にはタクト、ベンリィ、ギア、スーパーカブ50が用いられた。試乗会参加者のデータは右表の通り。

【タクト(50) vs ビジョン110】最軽量同士で重量差17kg。

【ベンリィ(50) vs リード125】変速操作不要、今回のテストにおける重量差は最小で6kg。

【ギア(50) vs PCX】今回のテストにおける重量差は最大となり、34kg。

【スーパーカブ50 vs スーパーカブ110】同タイプ、同様の変速操作で重量差は5kg。

一般の運転者によるアンケート結果。困難と感じた項目は少なかったが、その理由について記してある。

完成車状態で最高出力を測定できるように

車両区分を排気量から最高出力にするにあたっての課題が2つあります。それは、最高出力の測定方法と、4.5kW以上の出力にする不正改造の防止です。

まず、最高出力の測定方法は、下図のようにエンジン単体をシャシーダイナモに載せて軸出力を計測する方法と、完成車の状態で同じくシャシーダイナモに載せて後軸出力を計測する方法がありますが、エンジン単体で計測するのは現実的に非常に困難。ですから、報告書では「完成車状態でも最高出力が測定できるように関係団体で検討を行う」としています。

報告書には「完成車状態でも最高出力が測定できるように検討」とあり、エンジン出力測定方法としてエンジンベンチ性能測定システムとシャシダイナモメータ性能測定システムが記載された。

将来的に、他の排気量帯でも、また今後発売されるであろうEVも車両区分に最高出力が適用される可能性もありますから、新たな測定方法は合理的で明確な方法になることを望みます。

そして、警察庁がもっとも危惧しているのが不正改造に違いありません。

最高出力4kW以上の車種も存在する110~125cc車をベースにした場合、簡単に出力をアップすることができないように「最高出力を制御する機構が不正に改造されないよう、汎用の工具では出力制御部のカバーを取り外しできないような特殊な構造にしたり、電子的な制御と組み合わせたりといった不正改造防止措置を講ずる」と報告書に記載されています。

安全に、そしてリーズナブルな価格でユーザーが手にすることができる新原付にするために、まだ細部を詰める必要があるようですが、各メーカーとも粛々と新原付のテストを行っているとのことですから、新排ガス規制が施行される2025年11月までに新原付のモデルがしっかりラインナップされることを期待しましょう。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。