
MVアグスタとアーティストのダニエル・アーシャム氏は、スーパーヴェローチェ800の特別限定モデル「Superveloce Arsham」の共同制作について発表した。わずか6台のみが12月8日のMiami Art Baselで発表され、同氏作品のコレクターまたはMVアグスタの大口顧客に購入の機会が充てられているという。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
ディーラー販売せず、公道走行の登録は不可
走る芸術品とも言われるMVアグスタ・スーパーヴェローチェをベースに、世界的アーティストが「動く彫刻」をテーマとした作品へと昇華したモデルが限定わずか6台で制作された。ニューヨークを拠点とするアーティストであるダニエル・アーシャム氏の手により、純白の外装に石膏像のような質感が与えられた「Superveloce Arsham」が、12月8日のマイアミアートバーゼル(Miami Art Basel)で発表されたのだ。
MVアグスタの現行モデルの中でも特徴的なデザインを持つネオレトロマシンに与えられたのは、エロージョン技法と呼ばれる腐食や損傷を表現するもので、時の流れという概念を具現化している。アーシャム氏はさまざまな題材を用いながら、事物の絶え間ない変化を途中で凍結したような作品を制作。これを「未来における現在の遺物」と呼び、そのオブジェクトのほとんどは20世紀末またはミレニアル時代から題材が選ばれているという。
なお、すべてのSuperveloce Arshamは走行可能なスーパーヴェローチェ800をベースに制作されるが、公道走行用に登録することはできず、工場保証の適用もなく、あくまでも芸術作品として販売される。ディーラー販売はなく、MVアグスタの大口顧客およびダニエル・アーシャム氏の作品コレクターに購入の機会が与えられ、価格が一般公開されることはない。
完成した作品や作業中の様子は下記リンクより関連写真ギャラリーへ。
Superveloce Arsham x Daniel Arsham
以下、MVアグスタのプレスリリースより引用
MV Agusta Motor S.p.A.のCEOを務めるティムール・サルダロフ氏のコメント
「ダニエル・アーシャム氏とのこの信じられないようなコラボレーションには、大変ワクワクしています。本当に素晴らしいアーティストであり、価値観や哲学の点でMV Agustaと多くの共通点があります。彼の作品は驚くほど刺激的であり、モーターサイクルアートであるMV Agustaを新たな高みへと引き上げてくれるでしょう」
ダニエル・アーシャム氏のコメント
「私はずっと自動車やバイクの世界に魅せられてきました。自動車やモーターサイクルのデザイントレンドは時代に合わせて常に移り変わり、さらにそのデザインが時代を作ってきました。Superveloceのプロジェクトは「動く彫刻」を探求する機会となりました。実際に動くモーターサイクルにクリアなエロ―ジョンを加え、私の他の作品やスタイルとも共通した色合いを施すことで、彫刻へと変容させるのです。MV Agustaとともに、スタンドを含めたバイクのすべての要素を制作し、エンジニアリング上の課題を克服しながら、新解釈のモーターサイクルアートを作り上げました」
ダニエル・アーシャム氏について
ニューヨークを拠点とするアーティストであるダニエル・アーシャム氏の作品は、美術、建築、パフォーマンス、デザイン、映像の各分野に及んでいます。アーシャム氏はマイアミで生まれ育ち、ニューヨーク市のクーパー・ユニオンに在学中の2003年、Gelman Trust Fellowship Awardを獲得しました。
その後まもなく、アーシャム氏はマース・カニングハム・ダンスカンパニーの世界公演に同行し、ステージデザイナーを務めました。この経験は継続的な共同製作活動へとつながり、世界の著名なアーティストやミュージシャン、デザイナー、さらにはポルシェやディオールなどのブランドとも一緒に製作に取り組んでいます。
時が止まったようなアーシャム氏の作品は、「フィクションとしての考古学」という氏独自のコンセプトに根差しています。アーシャム氏はさまざまな題材を扱い、事物の絶え間ない変化を途中で凍結したような作品を制作しています。アーシャム氏はこれを、「未来における現在の遺物」と呼んでいます。アーシャム氏が制作するアイコニックな彫刻作品のほとんどは、20世紀末またはミレニアル時代から題材が選ばれています。この時代は、デジタルによる世界の脱物質化に伴って技術の陳腐化がこれまでにないほど加速された時代でもあります。その不気味さと遊び心が共存するビジョンでは、ロマン主義とポップアートのあわいで現在、未来、過去が詩的にぶつかり合っています。さらにアーシャム氏は、文化が異なっても時代を超えた意味を持つシンボルやジェスチャを取り上げ、実験的な作品を制作しています。
近年、アーシャム氏は美術とビジネスの架け橋となる活動として、複数のビジネスベンチャーによる限定版アートワーク構想を、全世界のオーディエンスに向けて展開しています。たとえば、Arsham Editions、Arsham Living、Objects IV Lifeなどのプロジェクトがあります。
2021年、アーシャム氏はクリーブランド・キャバリアーズのクリエイティブディレクターに就任し、美術作家として史上初めてこの種の役職を担うことになりました。
アーシャム氏の作品は、ニューヨークのPS1、マイアミの現代美術館、ギリシャのアテネ・ビエンナーレ、ニューヨークのニュー・ミュージアム、シンシナティ現代美術センター、ジョージア州サバンナのSCAD美術館、フランスのCarré d’Art de Nîmes、ジョージア州アトランタのハイ美術館などで展示されてきました。パリ、香港、ニューヨーク、ソウル、上海、東京では、Galerie Perrotinがアーシャム氏の作品を取り扱っています。また、アーシャム氏の作品は、リスボンとマヨルカのBaró Galeria、アムステルダムのRon Mandos、東京のNANZUKAギャラリー、ニューヨークのFriedman Benda、ベルリンのKönig Galerieでも展示されています。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(MVアグスタ)
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
MVアグスタ(イタリア、ヴァレーゼ)は2025年1月31日、サルダロフ家が経営するアート オブ モビリティがMVアグスタの完全な経営権を取り戻し、正式にKTMから分離することを発表した。 KTMを経営[…]
998cc・並列4気筒のスーパーヴェローチェ1000セリエオロ爆誕!! MVアグスタ スーパーヴェローチェシリーズの最新作、208psを発揮する998cc並列4気筒エンジン搭載の「Superveloc[…]
オフロード走破性を向上させたMVアグスタのアドベンチャー登場! ’23年のEICMA(ミラノショー)で、MVアグスタが世界初公開して話題となった『LXPオリオリ』は、パリ=ダカールラリーで4度の優勝を[…]
SUPERVELOCE 1000 SERIE ORO【世界限定300台】 2022年秋のEICMA 2022で世界初公開された4気筒版のスーパーヴェローチェが1000だ。この“セリエオロ”は、エポック[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
青ベース、白ベースそれぞれのツートーンが登場 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載(バーチカルは垂直に立ったシリンダーを指す)するW800は、360度[…]
カワサキ大排気量モデルの原点は、2026年モデルも普遍性を継承 目黒製作所の創立100周年だった2024年秋、「メグロK3」が初のデザインアップデートを受けた。2024年11月発売のメグロS1のカラー[…]
CBで戦うことにロマンがあった ’91年の東京モーターショーに参考出品されたCB1000SFのプロトタイプを見たときは、純粋に「カッコイイ!」と衝撃を受けた。そして’92年に市販版が出るや早速手に入れ[…]
デカいバイクに挑むロマンがここにはある これまで何度か噂には上っていたが、遂にそのときがやってきてしまった。’92年の初代BIG-1ことCB1000SFから30年以上の長きに渡り、ビッグネイキッドのみ[…]
7か国から11台のカスタムバイクが集結し、30,094票を集める 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モンキー&ダックス[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
- 1
- 2