
元MotoGPライダーの青木宣篤さんがお届けするマニアックなレース記事が上毛グランプリ新聞。1997年にGP500でルーキーイヤーながらランキング3位に入ったほか、プロトンKRやスズキでモトGPマシンの開発ライダーとして長年にわたって知見を蓄えてきたのがノブ青木こと青木宣篤さんだ。ヤングマシン本誌で人気だった「上毛GP新聞」がWEBヤングマシンへと引っ越して早くも8回目、今回も最新MotoGPマシン&MotoGPライダーをマニアックに解き明かす!
●監修:青木宣篤 ●まとめ:高橋剛 ●写真:Michelin
バニャイアは何が上手かったのか
モトGPも2023シーズンが終わり、ドゥカティのフランチェスコ・バニャイアが2年連続でチャンピオンを獲得した。連覇の要因はいろいろあるが、上毛グランプリ新聞はマニアックさが身上。ここではバニャイア戴冠の理由のひとつとして、タイヤの空気圧に注目したい。いかにもマニア向けだ……。
’23シーズンの第9戦イギリスGPから、タイヤの空気圧管理が厳格化された。そして公式なレギュレーションとして、指定空気圧を下回った場合はペナルティが課せられるようになった。これがシーズンの行方にどう影響したか、という話だが、まずはタイヤの内圧について細かく説明しよう。
このレギュレーションは、簡単に言えば「タイヤの内圧を下げすぎるなよ」ということ。つまり、チームとしては内圧を下げたくて仕方がないわけである。それはなぜかと言えば、内圧を下げることには大きなメリットがあるからだ。
公道市販車のタイヤ空気圧は、欧州で大柄なライダー&パッセンジャーが2人乗りかつ荷物満載で高速道路を延々と走るような場面も想定し、バーストの危険がない高めの数値に指定される。
一般的な量産車のメーカー指定空気圧は、冷間でだいたい2.5~2.9barとされている。これはふたり乗りや荷物の積載によって大きな荷重がかかったり、長時間にわたって高速走行をしても耐えられるための空気圧だ。
余談になるが、高速走行する時間はサーキットより一般道の方が圧倒的に長い。例えばバイクの本場・ヨーロッパでは、アウトバーンのように速度制限のない高速道路を延々と走ることも想定しなければならないからだ。一方のサーキットは、最高速度こそ高いものの、その最高速度レンジで延々と走り続けることはなく、比較的すぐにブレーキングして減速する。意外かもしれないが、公道用タイヤの方がより高速、かつ、より長時間の走行に耐えなければならないのだ。
さて、低い空気圧でタイヤに負荷がかかると何が起こるかというと、憂慮すべき最悪の事態はバースト──いわゆる破壊である。いざバーストが発生してしまうと、ライダーのスキルや経験ではどうにもならない。ですから皆さん、公道走行時にはしっかりと指定空気圧を守り、常に空気圧チェックすることを心がけましょう。
MotoGPで空気圧引き下げ競争が行われる理由
一方、サーキットではだいぶ事情が変わってくる。グリップ力を高めるために、空気圧を下げるのがごく普通だ。一般的にサーキットではフロントタイヤの空気圧を2.1bar、リヤタイヤを2.2〜2.3barぐらいにまで下げる。もちろんこれはバーストの恐れがある行為であり、自己責任。タイムのためにリスクを取る、ということになる。
これをさらに下げていくのが、モトGPの世界だ。空気圧を下げる最大の理由は、接地面を増やすこと。風船をイメージしてもらえれば分かりやすいが、パンパンに空気が入った風船を机に押しつけてもなかなかつぶれないが、空気を抜けば抜くほどベチャッと机にくっつきやすくなる。接地面が増えればそれだけグリップ力も高まる、という分かりやすい話だ。
先に書いたように、空気圧を下げればバーストの恐れが高まる。だがチームとしてはグリップ力を得るためにできるだけ空気圧を下げたい。この「空気圧引き下げ競争」を抑止するために空気圧をリアルタイムでモニタリングし、既定値を下回った場合はペナルティを課すことにしたのだ。モトGPではフロント1.9bar、リヤ1.7barが最低値とされているが、これは相当に低い数値。グリップレベルの要求と安全性のギリギリの線を狙っていることが分かる。
’23シーズンは、1回目の違反で警告、2回目は3秒加算、3回目は6秒加算、4回目が12秒加算のペナルティが課せられることになっている。第17戦タイGPではアプリリアのアレイシ・エスパルガロが3秒加算されて5位から8位へ、最終戦バレンシアGPではドゥカティのファビオ・ディ・ジャンアントニオがやはり3秒の加算で3位から4位に降格となっている。
……よくない! 元モトGPライダーの立場から言わせていただけると、これは非常によくないレギュレーションだ。というのは、タイヤの空気圧はとてもシビアかつあまりにも繊細なもので、ちょっとしたことですぐに上下するからだ。
これだけの空力パーツが付いていることもあって、前のライダーとの距離や攻め方次第で空気圧はシビアに変化する。
走行前の、いわゆる冷間時にはタイヤにあまり空気を入れない。走行による発熱と、それに伴っての空気圧上昇を見越すので、冷間時の空気圧はだいたい1.2bar程度しかない。それが見込み通りに最低空気圧以上に高まるかは、かなり読みが難しい。
タイヤの空気圧は気温や路面温度の影響をモロに受けるし、ライディングスタイルにもよる。なんならスムーズなライディングをするライダーほど空気圧は下がりやすい。それこそ気温や路面温度によるが、スムーズにコーナーを立ち上がってストレートを走っているだけで空気圧は下がりかねない。
では、とアグレッシブに走れば、今度は空気圧が上がりすぎる。今のモトGPマシンは、空気圧が2.1barを越えると警告が表示される。転倒の恐れが高まるからだ。これも余談だが、モトGPマシンのホイール塗色は黒が基本だったが、最近は白やメッキも散見される。これは空気圧の上がりすぎを抑制するため、と言われている。ホイールの色も影響するほどシビアなのだ。
空気圧の変動を感じ取るライダーとは
空気圧が下がりすぎるとペナルティを課せられ、上がりすぎると転倒する。空気圧をコントロールしながら走るなんていう至難の業が、ライダーには求められている。ちょっと想像できないほど難しいことなのだが、それをやってのけたのがバニャイアなのだ。
最終戦バレンシアGPで、バニャイアはいったんKTMの後ろに下がった。それで空気圧を落ち着かせてから、スパートをかけたのである。バニャイアのコメントを聞いてると、どうやら空気圧の変動を手応えとして感じ取っていたらしい。ス、スゴイ……。
しかもバニャイアは、1周ごとのタイヤの消耗度合いまでも正確に把握できているようなのだ。(ほぼ)完璧にタイヤマネージメントできるからこそ彼はレース終盤に強いし、シーズンを通して有利に戦いを進められる。それが王座につながった、というわけだ。
もちろんチャンピオン獲得にはさまざまな要因があって、タイヤマネージメント能力がすべてとは言い切れない。しかし、同一メーカーによるワンメイクタイヤが長く使われれば使われるほど、タイヤの使いこなしの重要度が高まるのは間違いない。圧巻の速さと勢いを見せつけたホルヘ・マルティンの猛追をバニャイアがギリギリしのげたのは、彼がミシュランマスターだったからだ。
バラつきのなさが生むスポーツ性か、空気圧の戦略が生むエンターテインメント性か
さて、このタイヤ空気圧によるレギュレーションを「よくない!」と断じたのは、そこまでの精度をライダーに求めるのはあまりにも酷すぎるからだ。レースではスタートからゴールにかけて気温や路面温度は変動するし、ライバルとのバトルによってラインも変わればスロットルを開けるポイントも変わる。そんな中でバニャイアがやってのけたような的確なタイヤマネージメントを強いるのは、現実的には不可能に近い。
もちろんバニャイアはやってのけたわけだし、「それが今のモトGP」と言ってしまえばそれまでだ。しかしライダーの立場からすれば、「空気圧が低くてもバーストしにくく、高くても転倒しにくいタイヤを開発してくれよ……」と言いたくもなるだろう。
実際、昨今は空気圧やタイヤ性能のばらつきについて、ライダーからのコンプレインが多く聞かれる。ミシュランとしても頑張りどころだ。……と、言いつつですね……。空気圧に関する「悪しき」レギュレーションやタイヤ特性がレースを面白くしているのも確かなのだ。
ミシュランの前にモトGPタイヤのサプライヤーだったブリヂストン時代、特に後半は、表立ったタイヤ問題は少なかったように思う。だが、今ほどスリリングなレース展開もあまり見られなかったのではないだろうか。一本調子と言うべきか、ライダーは最初から最後までとにかく全力で走るだけ。みんながみんなめいっぱいなものだから、そのレースで速かったライダーがぶっちぎりで勝つ、という実にシンプルな展開が多かった。
転倒の多発や、ましてやバーストなどはまったくいただけない事態だし、ライダーとしてはタイヤマネージメントなど考えずに思いっ切り全力で走り抜けたいだろう。その方がスポーツ性は高いとも言える。しかし、レース展開を最後まで面白くすることも興行としては不可欠。タイヤを軸にした頭脳戦のおかげでライダーはペース配分せざるを得ず、それがレースを飽きさせないものにしているのも事実なのだ。スポーツ性か、エンターテインメントか。ドルナには絶妙な舵取りが求められている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
バシッとハマればビシッとグリップするが…… 皆さん、バイクに乗る時は基本的にタイヤのことを信じていますよね? じゃないと、ブレーキもかけられず、車体を傾けることもできず、スロットルを開けることもできず[…]
「タイヤの温まりが悪い」という印象になってしまった 2011年の第7戦として開催されたTTアッセン(オランダ)は、晴れていたかと思ったら急に大雨が降ってくるような、いわゆるダッチウェザーのレースウィー[…]
各チームの意見を取りまとめてくれた男 2013年シーズンからの本格的な導入に向けて開発した、新しい構造を採用したフロントタイヤは、温まりやすさやコントロール性のよさ、限界のわかりやすさなどが、我々が用[…]
参戦初年度からタイトル争いをリードするマルケス選手 2013年のMotoGPは、この年にステップアップしてきたホンダワークスチームのマルク・マルケス選手が、シーズン中盤に第8戦ドイツGP、第9戦アメリ[…]
タイヤメーカーだけでなくホイールサイズも変わる MotoGP発展を願う気持ちと、ちょっと複雑な本音 2015年のレギュラーライダーたちによる最初のミシュランタイヤテストは、私も興味津々。リヤタイヤのグ[…]
最新の関連記事([連載] 青木宣篤の上毛GP新聞)
15周を走った後の速さにフォーカスしているホンダ 予想通りと言えば予想通りの結果に終わった、今年の鈴鹿8耐。下馬評通りにHonda HRCが優勝し、4連覇を達成した。イケル・レクオーナが負傷により参戦[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
運を味方につけたザルコの勝利 天候に翻弄されまくったMotoGP第6戦フランスGP。ややこしいスタートになったのでざっくり説明しておくと、決勝スタート直前のウォームアップ走行がウエット路面になり、全員[…]
マシンの能力を超えた次元で走らせるマルケス、ゆえに…… 第2戦アルゼンチンGPでは、マルク・マルケス(兄)が意外にも全力だった。アレックス・マルケス(弟)が想像以上に速かったからだ。第1戦タイGPは、[…]
最新の関連記事(モトGP)
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
人気記事ランキング(全体)
扇風機+冷却ブレートの二重冷却 KLIFEのペルチェベストは、空調ファンと半導体ペルチェ素子を組み合わせた業界初の設計。背中の冷却ブレートが体感温度を瞬時に下げ、同時にファンが服内の空気を循環させるこ[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
最先端技術「ペルチェ素子」がもたらす直接冷却 残暑といえどもまだまだ熱中症のリスクはある。夏の本当の敵は、肌表面の暑さより「深部体温」の上昇だ。そこで注目したいのが、体の“内側から”直接血液を冷やすと[…]
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
デウスが街を狩る狼に託した「ストリート」の真髄 2000年代初頭からジャパニーズストリートカスタムに深くインスパイアされ、その独自の美学を世界へと発信してきたデウス・エクス・マキナ。無骨でタフ、それで[…]
最新の投稿記事(全体)
購入希望者は改めての発売案内を待つべし Ninja ZX-10RRのエンジンを搭載したビモータ製スーパーバイク「KB998 Rimini」が正式発表されたのは2025年5月。スーパーバイク世界選手権を[…]
燃料キット開発時は現物確認と現物採寸が大前提 キースターでは、原付からオーバー1000ccモデルまで、500車種以上のキャブレターに対応した燃調キットを開発してきました。現在でもコンスタントに新製品を[…]
471cc並列2気筒エンジン搭載、ロングストロークのサスペンションと大径フロントタイヤを採用 ホンダはスクランブラーモデル「CL500」の2025年型を発表。前19/後17インチホイール、アップマフラ[…]
サスペンションカバーやディープフェンダーなど、外装はほぼ専用品の“C” ホンダは、2024年秋にブランニューモデルとして発売した「GB350C」にニューカラーを設定し、一部仕様も変更した2025年モデ[…]
暑さ対策は生地選びから! 先進繊維を備えた「氷撃α」 そもそも、ライダーが感じる「快適さ」とは何だろうか。暑い/寒い/ジメジメ/サラサラといった感覚は、衣服内の「温度・湿度・気流」が大きく関係している[…]
- 1
- 2