
XSR125の正式発表で出揃ったヤマハ125ccの3兄弟。この機会に、XSR125、YZF-R125(およびR15)、そしてMT-125にイッキ試乗できるメディア向け試乗会が開催されたので、天然のヤングマシン脳を持つと言われる”ミヤケン”がレポートをお届けする。エキスパートの丸山浩さんによるインプレッション(ヤングマシン1月号に掲載!)とは異なる切り口で、フルサイズ125ccを大いに語る!
●文:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:ヤマハ
XSR125よりもスポーティで凝縮感のあるライディングポジション
ヤマハの新型フルサイズ125シリーズのひとつとして11月に登場したのがスポーツネイキッドのMT-125だ。エンジンやフレーム、サスペンションなど基本構造は兄弟となるXSR125やYZF-R125と共有。これにMTシリーズ・特に兄貴分となるMT-09(の先々代モデル)テイストの外装が与えられている。
XSR125が比較的どんなタイプの人にも合わせられるような佇まいを持っていたのに対し、こちらはMTシリーズが標榜する“アジャイル(=素早い・活発)”コンセプトをそのまま継承した雰囲気。“俺は思い通りな走りがしたいぜ!”と言うような人にはピッタリだ。
ライポジもまたそんなアジャイル感がしっかり再現されている。ハンドルは遠目にセットされていたXSRに対してMTではグッと手前。そのため腰のやや上と高さ的にはネイキッドとして低いのに上半身の前傾度合いはXSRよりも緩く、上からワイドなハンドルを押さえるような感じだ。一方で下半身はバックステップ気味。この乗車感、いかにもアスファルトを切り取るように走るのが得意なストリートファイターらしい。
足着きも両足ベタベタだった250のMT-25に対してこちらは両足指となるなど、ハッキリ言ってよりスポーティな仕上がりだ。このライポジで驚いたのはXSRと同じように既存の125では味わえなかったタンクの満足いくホールド感。MTも十分なボリュームがあり、太ももにピタッとフィットしてくれる。そしてヤマハ新型125はいずれもタンク外装は樹脂製カバーで中にインナータンクを置いているが、そのインナータンクまでなんと3機種それぞれで作り分けていると言うので二度ビックリ。普通はコストダウンでインナータンクは共通とするはずなのに乗り味を変えるためにとことんこだわっているところが凄い。
上半身は直立気味の一般ネイキッド風、片や下半身はバックステップ気味の攻め攻め風とMT-09を彷彿とさせる個性的なライポジ。ハンドルが手前にグッと寄せられて小回りに優れている。足着きは両足指先でXSRと同等だが、シート前方がスリムなので、わずかに良好になっている感触だった。【身長165cm/体重55kg】
低回転からスムーズについてくるエンジン回転とパワー
走り出してみると、ハンドルバーが手前に寄せられているぶん、小回りの良さでは3機種中で一番となっていた。XSRのようにリーンウィズでマシンと一緒に身体を寝かすよりもMT-125は腰の下でマシンを右へ左へと積極的に振り回すようなロデオチックな乗り方が得意。このあたり、まさにMT-09が見せたライディングスタイルそのままとなっている。
サスペンションの素晴らしさはXSRと同じで、かなりのハードブレーキでもフロントフォーク本体に加え、ステムヘッドまわりを伝って車体全体まで捩れてくるような剛性不足感は一切感じられない。この耐G性能にはエンジンブレーキを効果的に逃がすアシスト&スリッパ―(A&S)クラッチが車体を安定させてくれたのも一役買っていたと思う。
実を言うと3機種ともサーキットを走るにはABSの作動が早めで、コースレイアウトに慣れるまでは狙ったラインに最後で無理くりねじ込む下手な走りとなっていたものの、そんな帳尻合わせにも車体はさほど暴れない。これだとストリートの領域では、かなり安心した走りができると感じられた。
兄弟車と同じ足まわりで安心してスポーツできる。
普段使いもしやすい俊足125がMT-125だ
エンジン特性はXSRやYZF-Rと同じような雰囲気で変わらずだ。下から上までキレイに吹け上がる素早い回転上昇と、一般道ではこれで十分と思えるパワー感が印象的。それに一般道だとかなり急な坂を登るときくらいしか使わないような回転数まで回しても、小排気量でありがちなエンジンが悲鳴を上げるような不快な振動が襲ってくる気配はなかったので乗ってる方としても随分と気持ちが良かった。
これにはやはり低中速域と高速域で吸気側カムが切り替わる可変バルブ機構のVVA(Variable Valve Actuator)が搭載されているも利いているのだろう。VVAの作動タイミングは他の2車と同じく7400rpmとなっている。おそらくストリートの速度域で最もVVAのお世話になるのは2~3速、上げても4速で一気に加速するようなシチュエーション。信号でのスタートダッシュや走行中に追い越しをかける場面だ。そこでは4輪に遅れを取ることなくズバっと前を取ることができる加速力を十分に発揮してくれる。
今回テストしたサーキットでは直線が短すぎて無理だったように5速や6速でVVAが切り替わるような領域は一般道だとあまりオススメできない速度になっているのではないだろうか。ちなみに最高速がどれだけ出るのか海外ライダーの動画で確認してみたところ大体130km/h。実際には高速道も走れるポテンシャルはあるけれど、まあ日本の一般道だと残念ながらそれはダメだよね。
そんなクラスを超えた実力まで持っているMT-125だが、車両価格はヤマハ新型125の内でも最もリーズナブルとなる嬉しい50万円切り。これには財布が心配な若い人たちもファーストバイクとして選ぶのに助かるんじゃないかなと思う。
ワイズギアが扱う純正アクセサリーもスポーツスクリーンやフェンダーレスキット、LEDウインカーといったスタイルを向上させるものから、走りやすさを助けてくれるアジャスタブルレバーやローダウンリンク、ツーリングするときに欲しいグリップヒーターやDC12Vソケットなどなど、いろいろと揃っている。既にビッグバイクを持っているけれど普段使い用の俊足125も欲しいと思っていたベテランに勧めたいのも、このMT-125だ。
YAMAHA MT-125 のスタイリング
YAMAHA MT-125 のスペック
車名 | MT-125 ABS |
認定型式/原動機打刻型式 | 8BJ-RE45J/E34LE |
全長×全幅×全高 | 2000×800mm×1070mm |
軸距 | 1325mm |
最低地上高 | 170mm |
シート高 | 810mm |
キャスター/トレール | 25°30′/88mm |
装備重量 | 141kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ |
総排気量 | 124cc |
内径×行程 | 52.0×58.7mm |
圧縮比 | 11.2:1 |
最高出力 | 15ps/10000rpm |
最大トルク | 1.2kg-m/8000rpm |
始動方式 | セルフスターター |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 10L |
WMTCモード燃費 | 49.4km/L(クラス2、サブクラス2-2、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 100/80-17 |
タイヤサイズ後 | 140/70-17 |
乗車定員 | 2名 |
価格 | 49万5000円 |
色 | 青、暗灰、灰 |
発売日 | 2023年11月10日 |
YAMAHA MT-125 のディテール
コンパクトなメーターは、兄弟車のXSR125ともYZF-R125とも異なる専用品。ギヤポジションインジケーターや燃料残量系も完備する。ハンドルバーは手前に引かれ、幅もやや披露目。
カラーバリエーションは全3色。左からパステルダークグレー、ディープパープリッシュブルーメタリックC、マットダークグレーメタリック8だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
免許取得前にエントリーし、対象モデルを新車で購入すればサポートが得られる ヤマハのスポーツバイクを販売する正規ディーラー「YSP(YAMAHA MOTORCYCLE SPORTS PLAZA)」は、こ[…]
最も若々しくすばしっこい、MTの末弟! ヤマハは、以前から姿は公開されていた新型車「MT-125 ABS」の発売日と価格が正式決定したことを発表。50万円切りの49万5000円で11月10日に発売する[…]
バイクの本当の楽しさを教えてくれるのがフルサイズ125 「あの山の先まで行ってみたいなあ……」。高校生の頃の僕は、窓の外はるか彼方に連なる丹沢山系を眺めて授業もろくすっぽ聞いていない、そんな生徒だった[…]
ヤマハ新世代125cc/155ccの先鋒が兄弟そろって登場! ヤマハは、今春のモーターサイクルショーに市販予定車として出展した4車のうち、「YZF-R125」「YZF-R15」を正式発表。大型バイクや[…]
※2023年12月14日更新 125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
新色はパールオーガニックグリーン アップマフラーに大型リヤキャリア、前後スポークホイール、スチール製フェンダー、そしてアンダーガードなど、アウトドアレジャーに対応した装備の数々を採用するCT125ハン[…]
レッドとベージュの2色展開 ホンダが昨年達成した生産累計4億台のうち、1億台以上はスーパーカブ系。そのシリーズ中で究極のアウトドアマシンとして支持されていた“ハンターカブ”が8年ぶりに復活を遂げた。エ[…]
黄色いモンキー125は、チェック柄シートの“バナナイエロー”以来! ホンダは欧州で125ccモデル×3車を発表。いずれも日本で販売中のカラーリングを纏ったモンキー125、ダックス125、スーパーカブC[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
車格は250ccクラスと同等 CB125Rは250ccクラスと同等の車格を持つMTの125ccです。言われなければ125ccには見えず、大きなバイクと一緒に走っても遜色のない迫力を持っています。 エン[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
春からの新生活&バイクライフを応援だ! YZF-R15/YZF-R125/MT125の3機種を対象としたこのキャンペーンは、3月1日(土)〜5月31日(土)の3ヶ月間に、キャンペーン協賛店で前記3機種[…]
エンジンはクランクケースから造り替え、MT的な走りを実現 ヤマハの軽二輪スクーター「NMAX155」がビッグマイナーチェンジ。外観を刷新するとともに、「走行モード切替」や「シフトダウン」を可能にするY[…]
国産車として当時最大の1101ccをマーク【1978 ヤマハXS1100】 ヤマハもカワサキやスズキと同様に、1960年代までは2ストを主体に開発を続けてきたメーカーだ。しかし、自動車エンジン部門では[…]
「マウンテントレール」を提唱した新ジャンル:第一世代セロー225(1985~1989) 初期型セロー225のカタログは、ふたつ折りの中とじ2枚もので計8ページ。静かな山奥を想像させるシンプルな表紙に引[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
- 1
- 2