
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第113回は、バレンシアGPのスプリントレースを目前に……!
TEXT: Go TAKAHASHI PHOTO: Michelin
インドネシアGPでのマルティンのミスから流れが変わった
話題盛りだくさんのMotoGPもいよいよ最終戦を迎えようとしています。それぞれの話題については最終戦が終わった後にゆっくり振り返るとして、今回はチャンピオン決定戦直前ということで、ここ数戦のフランチェスコ・バニャイアとホルヘ・マルティンの戦いぶりを振り返りたいと思います。
インドネシアGPの決勝は、勢いに乗っていたマルティンにとって、足元をすくわれるようなレースになりました。マルティンは予選からいい流れに乗っていて、決勝も「いける」と思っていたはず。ですが、バニャイアの猛追にプレッシャーがかかったのか、ミスにつながってしまいました。
10月15日のインドネシアGP決勝では序盤にトップへ飛び出し、後続を突き放す快走を見せる中で転倒を喫してしまったマルティン選手。
逆に、バニャイアは予選からもうひとつでしたが、決勝に向けては大きくセットアップを変えたようで、よくもまあ優勝まで持ち込んだものです。チャンピオンシップを争う中では、流れが変わった非常に大きなレースになりました。
システマチックになった今でもやはり、決勝に臨んでイチかバチかでセットアップの方向性を変えることはあると思います。「うまく行かなくても、予選順位ぐらいはキープできるだろう」という考え方ですよね。もちろん多少はギャンブル要素も出てきますが、何もしないよりはマシ。実際にバニャイアは大当たりしたわけですから、賭けた価値があったのだと思います。
『負けられない』と思ってしまう重圧がどう影響する?
だからと言って、これでまたバニャイアに流れが向く、とも言い切れないのがレースの難しいところです。マルティンもインドネシアGPではミスを犯してしまいましたが、やはり勢いと速さはピカイチ。十分にひっくり返せる力を持っています。
そして、失うものが何もないのもマルティンの強み。逆にバニャイアには2年連続チャンピオンという重圧がのしかかっていますから、大変です。これは僕も実体験していることですが、’93年にグランプリ参戦初年度にチャンピオンを獲った時は、ほとんど無欲でした。そもそも最初のうちは錚々たるメンバーの中に入って、自分が勝てるとも思っていませんでした。
前戦までに416ポイントを稼ぎ、ランキング2位でバレンシアGPに臨むホルヘ・マルティン選手。
前戦でギャップを拡げることに成功したフッランチェスコ・バニャイア選手は437ポイント。21ポイント差をつけて臨む。
その無欲さが、チャンピオンにつながったのかもしれません。逆にゼッケン1番を付けた’94年は、どうしても気負いというものがあって、空回りしてしまった部分はあったと思います。自分の力だけではどうにもならないのがレースというものですが、自分の力の影響はやはり大きい。勝つために欲は必要ですが、欲に負けてしまうのもよくないんです。
今になって思えば、「オレはチャンピオンを獲った。だからもう負けられないんだ」と、自分自身に大きな重圧を背負わせていたように思います。そういうプライドはもちろん戦ううえで必要なものですが、大きすぎてもいけない。そのバランスが本当に難しいんです。
結果的に僕は1回しかチャンピオンを獲れなかったので、そういう自分自身のマネージメントがうまく行かなかったのかもしれません。2度目以降のチャンピオン獲得のチャンスがありながらもそれを逃してしまったのは、運やメカニカルトラブルを含めていろんな要素が重なり合ってしまったのも確かですが、やはり自分の問題も大きかったように思います。
ファンとしては最終戦まで緊張感を楽しめる!
バニャイアは今、「勝たなければならない」という強い思いを持って最終戦に臨んでいるでしょう。それがプラスになれば流れを引き寄せて2年連続チャンピオンを獲得できるでしょうし、マイナスになれば逆にマルティンにつけいるスキを与えてしまう。本当に難しい戦いになると思います。
バニャイアはときおり強い自信を覗かせ、完全にレースをコントロールして見せています。シーズン終盤に入ってから本調子ではなく、いろいろな要因から特にレースウィークの出足が鈍いのが気になるところですが、苦戦しながらでも決勝に照準を合わせてくるのはさすがですね。
一方のマルティンは勢いに乗りまくっているうえ、ミスから学習して次戦に生かす術も身に付けました。これを強みにして、ポイントの取りこぼしを減らし、バニャイアの背中を脅かしています。
メンタル的には強さがあり、ライバルの動向や言動にあまり左右されないバニャイアですが、さすがにマルティンの猛追は無視できない様子。20戦もあるレースで最終戦までチャンピオン争いがもつれ込むなんて、いちファンとしてはたまらないものがありますが、やっている側は本当に大変でしょうね……。手に汗を握りながら、最終戦を見守りたいと思います。
バレンシアGPのプラクティス中にはこんな場面も。結果は予選2位のバニャイア、6位スタートとなったマルティン。スプリントレース~決勝の行方は……。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
予選PP、決勝2位のクアルタラロ MotoGPもいよいよヨーロッパラウンドに突入しました。今はヘレスサーキットでの第5戦スペインGPが終わったところ。ヤマハのファビオ・クアルタラロが予選でポールポジシ[…]
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
マルケスがファクトリーマシンを手に入れたら…… MotoGP開幕戦・タイGPで優勝したマルク・マルケスは、圧巻の強さでしたね。7周目に、タイヤの内圧が下がりすぎないよう弟のアレックス・マルケスを先に行[…]
『状況によって』と予想はしたが── 前回のコラムで「状況によってはトップ5に入る」と予想していた、小椋藍くん。MotoGP開幕戦・タイGPで、本当にやってくれました! 土曜日のスプリントレースが4位、[…]
最新の関連記事(モトGP)
予選PP、決勝2位のクアルタラロ MotoGPもいよいよヨーロッパラウンドに突入しました。今はヘレスサーキットでの第5戦スペインGPが終わったところ。ヤマハのファビオ・クアルタラロが予選でポールポジシ[…]
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
マシンの能力を超えた次元で走らせるマルケス、ゆえに…… 第2戦アルゼンチンGPでは、マルク・マルケス(兄)が意外にも全力だった。アレックス・マルケス(弟)が想像以上に速かったからだ。第1戦タイGPは、[…]
人気記事ランキング(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だった[…]
ベースはCB750Four!新時代のスポーツ車を目指した「ホンダマチック」搭載モデル 1970年代の半ば、今回の主役「ホンダ・エアラ」のベースとなったCB750Aの紹介記事で「アメリカ人はオートマ車し[…]
ホンダが初めて設計したA型エンジン 敗戦から1年後の1946年の夏、ホンダの創業者である本田宗一郎は、早くも復興を目指して旧陸軍の小型発電機用2ストエンジンを改造して自転車に取り付け、自転車補助用エン[…]
予選PP、決勝2位のクアルタラロ MotoGPもいよいよヨーロッパラウンドに突入しました。今はヘレスサーキットでの第5戦スペインGPが終わったところ。ヤマハのファビオ・クアルタラロが予選でポールポジシ[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスなど、多彩なカー用品を手がける老舗ブランド・シュアラスター。そのガソリン添加剤シリーズ・LOOPのフラッグシップモデルが「LOOPパワーシ[…]