
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第113回は、バレンシアGPのスプリントレースを目前に……!
TEXT: Go TAKAHASHI PHOTO: Michelin
インドネシアGPでのマルティンのミスから流れが変わった
話題盛りだくさんのMotoGPもいよいよ最終戦を迎えようとしています。それぞれの話題については最終戦が終わった後にゆっくり振り返るとして、今回はチャンピオン決定戦直前ということで、ここ数戦のフランチェスコ・バニャイアとホルヘ・マルティンの戦いぶりを振り返りたいと思います。
インドネシアGPの決勝は、勢いに乗っていたマルティンにとって、足元をすくわれるようなレースになりました。マルティンは予選からいい流れに乗っていて、決勝も「いける」と思っていたはず。ですが、バニャイアの猛追にプレッシャーがかかったのか、ミスにつながってしまいました。
10月15日のインドネシアGP決勝では序盤にトップへ飛び出し、後続を突き放す快走を見せる中で転倒を喫してしまったマルティン選手。
逆に、バニャイアは予選からもうひとつでしたが、決勝に向けては大きくセットアップを変えたようで、よくもまあ優勝まで持ち込んだものです。チャンピオンシップを争う中では、流れが変わった非常に大きなレースになりました。
システマチックになった今でもやはり、決勝に臨んでイチかバチかでセットアップの方向性を変えることはあると思います。「うまく行かなくても、予選順位ぐらいはキープできるだろう」という考え方ですよね。もちろん多少はギャンブル要素も出てきますが、何もしないよりはマシ。実際にバニャイアは大当たりしたわけですから、賭けた価値があったのだと思います。
『負けられない』と思ってしまう重圧がどう影響する?
だからと言って、これでまたバニャイアに流れが向く、とも言い切れないのがレースの難しいところです。マルティンもインドネシアGPではミスを犯してしまいましたが、やはり勢いと速さはピカイチ。十分にひっくり返せる力を持っています。
そして、失うものが何もないのもマルティンの強み。逆にバニャイアには2年連続チャンピオンという重圧がのしかかっていますから、大変です。これは僕も実体験していることですが、’93年にグランプリ参戦初年度にチャンピオンを獲った時は、ほとんど無欲でした。そもそも最初のうちは錚々たるメンバーの中に入って、自分が勝てるとも思っていませんでした。
前戦までに416ポイントを稼ぎ、ランキング2位でバレンシアGPに臨むホルヘ・マルティン選手。
前戦でギャップを拡げることに成功したフッランチェスコ・バニャイア選手は437ポイント。21ポイント差をつけて臨む。
その無欲さが、チャンピオンにつながったのかもしれません。逆にゼッケン1番を付けた’94年は、どうしても気負いというものがあって、空回りしてしまった部分はあったと思います。自分の力だけではどうにもならないのがレースというものですが、自分の力の影響はやはり大きい。勝つために欲は必要ですが、欲に負けてしまうのもよくないんです。
今になって思えば、「オレはチャンピオンを獲った。だからもう負けられないんだ」と、自分自身に大きな重圧を背負わせていたように思います。そういうプライドはもちろん戦ううえで必要なものですが、大きすぎてもいけない。そのバランスが本当に難しいんです。
結果的に僕は1回しかチャンピオンを獲れなかったので、そういう自分自身のマネージメントがうまく行かなかったのかもしれません。2度目以降のチャンピオン獲得のチャンスがありながらもそれを逃してしまったのは、運やメカニカルトラブルを含めていろんな要素が重なり合ってしまったのも確かですが、やはり自分の問題も大きかったように思います。
ファンとしては最終戦まで緊張感を楽しめる!
バニャイアは今、「勝たなければならない」という強い思いを持って最終戦に臨んでいるでしょう。それがプラスになれば流れを引き寄せて2年連続チャンピオンを獲得できるでしょうし、マイナスになれば逆にマルティンにつけいるスキを与えてしまう。本当に難しい戦いになると思います。
バニャイアはときおり強い自信を覗かせ、完全にレースをコントロールして見せています。シーズン終盤に入ってから本調子ではなく、いろいろな要因から特にレースウィークの出足が鈍いのが気になるところですが、苦戦しながらでも決勝に照準を合わせてくるのはさすがですね。
一方のマルティンは勢いに乗りまくっているうえ、ミスから学習して次戦に生かす術も身に付けました。これを強みにして、ポイントの取りこぼしを減らし、バニャイアの背中を脅かしています。
メンタル的には強さがあり、ライバルの動向や言動にあまり左右されないバニャイアですが、さすがにマルティンの猛追は無視できない様子。20戦もあるレースで最終戦までチャンピオン争いがもつれ込むなんて、いちファンとしてはたまらないものがありますが、やっている側は本当に大変でしょうね……。手に汗を握りながら、最終戦を見守りたいと思います。
バレンシアGPのプラクティス中にはこんな場面も。結果は予選2位のバニャイア、6位スタートとなったマルティン。スプリントレース~決勝の行方は……。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
ヨーロッパラウンドで欧州勢が本調子に MotoGP第8戦イギリスGPが行われた週末は、「モータースポーツ・ウィークエンド」で、なんだか忙しい日々でした(笑)。まずはMotoGPですが、娘がモータースポ[…]
地元ライダーの大活躍で盛り上がったフランスGP MotoGPは第6戦フランスGP、第7戦イギリスGPを終えています。フランスGPはめちゃくちゃお客さんが入っていましたね! ヨーロッパに住んでいる僕の感[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
最新の関連記事(モトGP)
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
人気記事ランキング(全体)
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
身体の内側から危険を察知する「熱ごもりセンサー」内蔵 猛暑が続く夏がやってきた。ヘルメットを被り、革ツナギやジャケットをまとうバイク乗りにとって、もっとも警戒すべきは熱中症。いくら風を切って走っていよ[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
日本時間16時(欧州時間9時)に“スペシャルなニュース”が! スズキは、国内サイトとグローバルサイトのそれぞれに、同社を代表するスーパースポーツ「GSX-R」シリーズが初代「GSX-R750」の発売か[…]
- 1
- 2