
ホンダの現地ディーラー「ホンダ ビッグウイング インディア」がニューモデルのものと思しきティザー動画を公開した。チラリと映る実車の姿から、GB350の派生モデルなのはほぼ確定。ヤングマシンがスクープしてきたGB350のクラシックタイプ「GB350C」の可能性が高いぞ!
●文:ヤングマシン編集部
ステー付きの深いフェンダーを確認!
ホンダのインド現地ディーラーである「ビッグウイング インディア」は公式X(ツイッター)で新機種のティザー動画を公開した。チラチラと実車を見せる構成となっており、GB350(インド名=ハイネスCB350)の派生機種であることは間違いなさそうだ。
2本アップされている動画を事細かに見ていくと、まず映し出されるのは前後がセパレートされたシート。白いパイピングを持ち、いかにもクラシカルな仕立てだ。タンデムシートの後部には握りやすそうなグラブバーも装備されている。
さらにフロントブレーキがアップになるシーンや走行シーンでは、フロントフォーク前後にフェンダーの支持ステーを持つことや、タイヤに大きく被さるフェンダー形状も確認。フロントフォークのインナーチューブに筒状のカバーが装備されることも分かる。
リヤフェンダーも同様に支持ステーを持ち、やはりタイヤに深く被さる形状とされている。インドで販売される車両らしくサリーガードも装備。メッキのハーフカバーを持つリヤショックや、テールランプ回りの造作も確認できる。燃料タンクやヘッドライトがチラリと映るシーンもあるが、動画では従来型GBからの明確な違いは確認できなかった。
ホンダ ビッグウイング インディア・ティザー画像(GB350C)
謎の「BABT」とは?日本発表も間もなく?
GB350と同形状と思しきキャストホイールやフロントブレーキキャリパーや、動画の最初に掲示される「FROM THE MAKERS OF CB」という文字などから、クラシカルな仕立てとされたハイネスCB350であることは間違いないだろう。
また、ビッグウイングでは「BABT」という謎の言葉をARRIVING SOONとしている。これがハイネスCB350のクラシックバージョンを指すことは間違いないだろうが、言葉の意味は現状では不明だ。
ヤングマシンでは以前より「第三のGBはクラシックタイプ!」とスクープしており、1950〜60年代の英国車をオマージュしたデザインを持つとの情報から、下のようなイメージCGも作成している。登場するまで詳細はわからないものの、今回のスクープの方向性はだいたい正解だったかな?
まずはインドで発表となるこのモデルだが、その後に日本でも登場することは間違いない。日本仕様の車名はホンダが以前に商標を申請している「GB350C」で決まりだろう。正式発表が楽しみだ!
ビッグウイング インディアのXで公開されているティザー画像。男性と一緒の車両はエンジ色に塗られ、フロントフォークのカバーもチラリと見える。グリップも樽型? 女性がまたがる車両は茶色いシートと白いパイピングが確認できる。これが“BABT”なのか?!
【ホンダGB350C|イメージCG】●CG制作:SRD
【ホンダGB350C|イメージCG】●CG制作:SRD
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
BSAにニッチな2ストロークマシンがあったとは…… BSAモーターサイクルは7月16日(日本時間同日19時過ぎ)にSNSを更新し、『We’re going back to the future on […]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
初期段階から「ユーザビリティ」を考え設計 ドライブレコーダーやスマートモニターなどの製品で知られる、ミオ。その開発・生産を行っているのは、マイタックデジタルテクノロジー社だ。 マイタックデジタルテクノ[…]
海外の名車を規範とした1960年代初頭以前の日本車 W1シリーズの原点はメグロのスタミナK1で、K1の規範はBSAが1946~1960年代初頭に販売したA7である。ではそもそも、なぜ1923年に創設さ[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]