
ホンダの現地ディーラー「ホンダ ビッグウイング インディア」がニューモデルのものと思しきティザー動画を公開した。チラリと映る実車の姿から、GB350の派生モデルなのはほぼ確定。ヤングマシンがスクープしてきたGB350のクラシックタイプ「GB350C」の可能性が高いぞ!
●文:ヤングマシン編集部
ステー付きの深いフェンダーを確認!
ホンダのインド現地ディーラーである「ビッグウイング インディア」は公式X(ツイッター)で新機種のティザー動画を公開した。チラチラと実車を見せる構成となっており、GB350(インド名=ハイネスCB350)の派生機種であることは間違いなさそうだ。
2本アップされている動画を事細かに見ていくと、まず映し出されるのは前後がセパレートされたシート。白いパイピングを持ち、いかにもクラシカルな仕立てだ。タンデムシートの後部には握りやすそうなグラブバーも装備されている。
さらにフロントブレーキがアップになるシーンや走行シーンでは、フロントフォーク前後にフェンダーの支持ステーを持つことや、タイヤに大きく被さるフェンダー形状も確認。フロントフォークのインナーチューブに筒状のカバーが装備されることも分かる。
リヤフェンダーも同様に支持ステーを持ち、やはりタイヤに深く被さる形状とされている。インドで販売される車両らしくサリーガードも装備。メッキのハーフカバーを持つリヤショックや、テールランプ回りの造作も確認できる。燃料タンクやヘッドライトがチラリと映るシーンもあるが、動画では従来型GBからの明確な違いは確認できなかった。
ホンダ ビッグウイング インディア・ティザー画像(GB350C)
謎の「BABT」とは?日本発表も間もなく?
GB350と同形状と思しきキャストホイールやフロントブレーキキャリパーや、動画の最初に掲示される「FROM THE MAKERS OF CB」という文字などから、クラシカルな仕立てとされたハイネスCB350であることは間違いないだろう。
また、ビッグウイングでは「BABT」という謎の言葉をARRIVING SOONとしている。これがハイネスCB350のクラシックバージョンを指すことは間違いないだろうが、言葉の意味は現状では不明だ。
ヤングマシンでは以前より「第三のGBはクラシックタイプ!」とスクープしており、1950〜60年代の英国車をオマージュしたデザインを持つとの情報から、下のようなイメージCGも作成している。登場するまで詳細はわからないものの、今回のスクープの方向性はだいたい正解だったかな?
まずはインドで発表となるこのモデルだが、その後に日本でも登場することは間違いない。日本仕様の車名はホンダが以前に商標を申請している「GB350C」で決まりだろう。正式発表が楽しみだ!
ビッグウイング インディアのXで公開されているティザー画像。男性と一緒の車両はエンジ色に塗られ、フロントフォークのカバーもチラリと見える。グリップも樽型? 女性がまたがる車両は茶色いシートと白いパイピングが確認できる。これが“BABT”なのか?!
【ホンダGB350C|イメージCG】●CG制作:SRD
【ホンダGB350C|イメージCG】●CG制作:SRD
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
もしものクマ襲撃に備える 強力な熊撃退成分を配合した「フロンティアーズマン マックス ベアスプレー」は、高圧ガスで12mの長距離噴射を実現。バイクツーリングはもとより、サイクリング/トレッキング/キャ[…]
高回転まで伸びるエンジン、フレンドリーな乗車姿勢 日本ではまだ馴染みがないかもしれないが、中国のCFMOTOはヨーロッパやアメリカなど先進国を含め、グローバルな展開を行っている二輪メーカーだ(そのほか[…]
遊び心と楽しさをアップデートした初代125 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。124ccエンジン搭載となったこ[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4WDマニアたちのコラボから生まれたファンイベント 「LAND CRUISER FES JAPAN 2025」は、四輪駆動専門誌「レッツゴー4WD」と日本を代表するモータースポーツの聖地「富士スピード[…]
最新の投稿記事(全体)
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
国内仕様は6つのグレードを設定 発表された新型「フォレスター」は、走る愉しさを追求できる優れた運動性能や、多様なニーズに対応するユーティリティなど、歴代モデルに受け継がれてきた基本機能はそのままに、本[…]
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
完熟した性能に刺激をプラス 発売は、2025年3月6日のこと。2017年の登場以来、2020年モデルの3psのパワーアップ、スリッパークラッチの標準装備や、2023年モデルのさらなる1ps向上、ホンダ[…]
- 1
- 2