
かつて日本の大型スポーツ車は栄華を極めた英国車を手本に生まれた。そしてカウル装備のレプリカの登場以来、剥き出しのバイクはネイキッドと呼ばれ、独自路線を歩んだ。
●文:伊藤康司 ●写真:YM ARCHIVES
英国風
‘85〜 HONDA GB500/400TT/MkII:見た目よりハイメカ!
‘60年代の英国の単気筒レーサーをモチーフにセパレートハンドルや後退したステップを装備し、500と400MkIIはシングルシートでひとり乗りと割り切りも立派。空冷単気筒はホンダ独自のRFVC(放射状4バルブ燃焼室)だ。
【HONDA GB500】■空冷4スト単気筒SOHC4バルブ 498cc 40ps 4.2kg-m
【HONDA GB400TT mkII】
‘83〜 HONDA GB250 CLUBMAN:じつは前傾ロードスポーツ!?
ほぼ一文字ハンドルなので、ベースのCBX250RSより前傾姿勢がキツい生粋のロードスポーツ。エンジンはDOHCのRFVCとハイメカ。’97年まで生産された長寿モデルだ。
【HONDA GB250 CLUBMAN】■空冷4スト単気筒DOHC4バルブ 249cc 30ps 2.4kg-m
頑固一徹
‘85〜 YAMAHA SRX600/400:シンプルこそ正義!
水冷や多気筒、レプリカ全盛の時代に、SR500/400の後継として登場した気骨あるシングルスポーツ。「わかる奴だけ乗れば良い」がウケてヒットしたが、結局SRが生き残った。
【YAMAHA SRX400】■空冷4スト単気筒SOHC4バルブ 399cc 33ps 3.4kg-m
‘87〜 YAMAHA SDR:ちょっとピュア過ぎ!?
超スリムなトラスフレームに、常用域でカッ飛びパワーのDT200R譲りの2ストシングルを搭載。レプリカ全盛期にはあまりにマニアックで、3年で姿を消したのが残念…。
【YAMAHA SDR】■水冷2スト単気筒クランクケースリードバルブ 195cc 34ps 2.8kg-m
‘88〜 HONDA BROS PRODUCT ONE/TWO:異色のテイスティ
ONE(647cc)/TWO(398cc)の兄弟車。SS並みの極太アルミツインスパーフレーム&片持ちスイングアームに、位相クランク52度Vツインを搭載する独創的なスポーツ車。
【HONDA BROS PRODUCT ONE】■水冷4ストV型2気筒SOHC3バルブ 647cc 55ps 5.7kg-m
ゼファー以前に存在した本当の“ネイキッド”
‘85〜 YAHAMA FZ400N:初めてネイキッドを名乗る
TT-F3マシンがモチーフのFZ400Rがベースで、カタログには“「剥き出し」や「裸」を意味するネイキッド”と表記。車名末尾の“N”もネイキッド(NAKED)の頭文字だ。
【YAHAMA FZ400N】■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 399cc 59ps 3.7kg-m
‘86〜 HONDA VFR400Z:Rより4kgも軽い!
VFR400Rからカウリングを剥ぎ取る。カタログには「体感して欲しい。ネイキッド・マシンの痛快さを。」のキャッチコピー。丸型2灯もカウルを外した耐久レーサーを彷彿!
【HONDA VFR400Z】■水冷4ストV型4気筒DOHC4バルブ 399cc 59ps 3.7kg-m
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
海外の名車を規範とした1960年代初頭以前の日本車 W1シリーズの原点はメグロのスタミナK1で、K1の規範はBSAが1946~1960年代初頭に販売したA7である。ではそもそも、なぜ1923年に創設さ[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
あの頃の中型 青春名車録「2ストの台頭」(昭和55年) 1970年代(昭和45年~)、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
- 1
- 2