
2023年11月にイタリアで開催されたEICMA(ミラノショー)にて、ホンダは新型となるCBR650RとCB650Rを公開した。従来型のイメージは踏襲しつつ、各部をリファインしており、さらに世界初となる注目の新メカニズム“ホンダ E-クラッチ”を搭載しているのがトピックだ。
●文:ヤングマシン編集部
クラッチ操作「する/しない」が状況ごとに選べるぞ!!
648ccの並列4気筒エンジンを搭載し、日本でも人気のホンダCBR650R/CB650Rがモデルチェンジした。フルカウルのCBR650Rは、デュアルLEDヘッドライトのデザインを改め、上下のカウリングも一新。テールユニットも再設計されており、よりスポーティーで精悍な印象を強めている。
ネイキッドのCB650Rも、ヘッドライトを兄貴分・CB1000Rと同イメージのスラントした形状へと変更し、テールカウルをややロングなデザインに改めるなど、新鮮さを増している。2台とも、メーターには5インチのフルカラーTFTを新採用している。
最大のトピックは、世界初の新メカニズム“ホンダ E-クラッチ”の採用だ。これはマニュアルトランスミッションのクラッチコントロールを自動制御し、クラッチの操作を不要としたもの。発進/変速/停止時にクラッチレバーを操作する必要は完全になくなり、ライダーはシフトペダルの操作だけに集中できるのだ。
しかしクラッチレバーやそのシステムは残されているため、クラッチ操作したいときには、通常のMT車同様に、手動でのクラッチコントロールが可能な点にも注目したい。つまりクラッチ操作が苦手なビギナーが助かるのはもちろん、通常はMT車として走らせ、市街地や渋滞路ではクラッチ操作から解放される…といった、ベテランでも嬉しい使い方ができるのだ。
E-クラッチは、車速/エンジン回転/スロットル開度/ギヤポジション/シフトペダル荷重などを検知し、それらに対応したエンジンの点火時期や燃料噴射、モーターによるクラッチ制御を組み合わせ、ライダーの要求に応じた操作を電子制御で行う。レバーを手動操作するとシステムに強制介入し、クラッチの手動操作も両立させている。システムはON/OFFが可能だ。
CBR/CBともに、メーターは5インチのフルカラーTFTへ変更。スマートフォン接続機能(Honda RoadSync)の新装備も嬉しいポイントだ。
CB/CBRともに、E-クラッチ車に加え通常のマニュアルトランスミッション車もラインナップされる。E-クラッチ車の価格は未発表だが、E-クラッチ車の車重はMT車のわずか2kg増とされている。70kW(95ps)/12000rpm・63Nm(6.4kg-m)/9500rpmのエンジンスペックは従来型と同値だ。
このE-クラッチは軽量コンパクトなシステムで構成され、既存エンジンレイアウトを大きく変更せず採用できるため、今後、趣味性の高いFUNモーターサイクルに順次適用していく…とホンダは述べている。これは楽しみだ!
ホンダCBR650R E-クラッチのディテール
ホンダCB650R E-クラッチのディテール
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(CBR650R/Eクラッチ)
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
デザイン刷新&Eクラッチ採用の2024年モデルからカラーバリエーションを変更 ホンダは欧州で、2024年モデルのマイナーチェンジでデザイン変更とEクラッチ(Honda E-Clutch)搭載仕様の追加[…]
以前、Honda E-Clutchを開発した方々にインタービューしたとき「最初はHonda E-Clutchなんていらないと思っていたけれど、一度乗ったら考えが変わった」という話をお聞きしました。 じ[…]
CBR650R&CB650Rをもっと楽しく、ジェントルに! マフラーカスタムは出力特性を向上させるもの。そんなイメージを抱いている方はとても多いと思います。しかし、近年のバイクはノーマルでも十分パワフ[…]
【岡崎静夏 おかざき・しずか】ルックスはキュートなバイク女子。走りは全日本ロードレース選手権J-GP3クラスでシリーズランキング4位を獲得する実力!! E-クラッチがもたらす超スムーズな変速に感動 今[…]
最新の関連記事(CB650R/Eクラッチ)
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
デザイン刷新&Eクラッチ採用の2024年モデルからカラーバリエーションを変更 ホンダは欧州で、2024年モデルのマイナーチェンジでデザイン変更とEクラッチ(Honda E-Clutch)搭載仕様の追加[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
CBR650R&CB650Rをもっと楽しく、ジェントルに! マフラーカスタムは出力特性を向上させるもの。そんなイメージを抱いている方はとても多いと思います。しかし、近年のバイクはノーマルでも十分パワフ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
世界初の360度カメラを生み出したメーカーの現行モデル ツーリング時のスピード感溢れる風景や、ガレージでのカスタム作業の俯瞰映像など、SNS全盛の現代において、臨場感あふれる記録は、単なる思い出以上の[…]
自分だけのパーツ作成に役立つ彫刻機 愛車やガレージのカスタムにはワンポイントでも世界にひとつだけのパーツやあしらいがほしいもの。とはいえ、こだわればこだわるほどプロ級のツールが必要不可欠となる。 そこ[…]
Amazonランキング1位! カエディア USBチャージャー「KDR-M3C」を選択 携帯電話所有者のスマートフォン比率が2024年現在で97%というデータがあるなど、もはや日常生活に切っても切り離せ[…]
カード型デバイスで情報資産を瞬時に構築する! Notta Memoは、AI議事録サービスで知られるNottaがハードウェア市場に参入して開発した新デバイスだ。その最大の魅力は、名刺入れサイズを謳う薄型[…]
ヤングマシン電子版2026年1月号[Vol.638] 【特集】◆電動セロー!?で旅に出よう 漫画/アニメ『終末ツーリング』 ◆岡崎静夏のいつもバイクで! Honda CUV e:◆Honda CB10[…]
- 1
- 2





















































