
2023年11月にイタリアで開催されたEICMA(ミラノショー)にて、ホンダは新型となるCBR650RとCB650Rを公開した。従来型のイメージは踏襲しつつ、各部をリファインしており、さらに世界初となる注目の新メカニズム“ホンダ E-クラッチ”を搭載しているのがトピックだ。
●文:ヤングマシン編集部
クラッチ操作「する/しない」が状況ごとに選べるぞ!!
648ccの並列4気筒エンジンを搭載し、日本でも人気のホンダCBR650R/CB650Rがモデルチェンジした。フルカウルのCBR650Rは、デュアルLEDヘッドライトのデザインを改め、上下のカウリングも一新。テールユニットも再設計されており、よりスポーティーで精悍な印象を強めている。
ネイキッドのCB650Rも、ヘッドライトを兄貴分・CB1000Rと同イメージのスラントした形状へと変更し、テールカウルをややロングなデザインに改めるなど、新鮮さを増している。2台とも、メーターには5インチのフルカラーTFTを新採用している。
最大のトピックは、世界初の新メカニズム“ホンダ E-クラッチ”の採用だ。これはマニュアルトランスミッションのクラッチコントロールを自動制御し、クラッチの操作を不要としたもの。発進/変速/停止時にクラッチレバーを操作する必要は完全になくなり、ライダーはシフトペダルの操作だけに集中できるのだ。
しかしクラッチレバーやそのシステムは残されているため、クラッチ操作したいときには、通常のMT車同様に、手動でのクラッチコントロールが可能な点にも注目したい。つまりクラッチ操作が苦手なビギナーが助かるのはもちろん、通常はMT車として走らせ、市街地や渋滞路ではクラッチ操作から解放される…といった、ベテランでも嬉しい使い方ができるのだ。
E-クラッチは、車速/エンジン回転/スロットル開度/ギヤポジション/シフトペダル荷重などを検知し、それらに対応したエンジンの点火時期や燃料噴射、モーターによるクラッチ制御を組み合わせ、ライダーの要求に応じた操作を電子制御で行う。レバーを手動操作するとシステムに強制介入し、クラッチの手動操作も両立させている。システムはON/OFFが可能だ。
CBR/CBともに、メーターは5インチのフルカラーTFTへ変更。スマートフォン接続機能(Honda RoadSync)の新装備も嬉しいポイントだ。
CB/CBRともに、E-クラッチ車に加え通常のマニュアルトランスミッション車もラインナップされる。E-クラッチ車の価格は未発表だが、E-クラッチ車の車重はMT車のわずか2kg増とされている。70kW(95ps)/12000rpm・63Nm(6.4kg-m)/9500rpmのエンジンスペックは従来型と同値だ。
このE-クラッチは軽量コンパクトなシステムで構成され、既存エンジンレイアウトを大きく変更せず採用できるため、今後、趣味性の高いFUNモーターサイクルに順次適用していく…とホンダは述べている。これは楽しみだ!
ホンダCBR650R E-クラッチのディテール
ホンダCB650R E-クラッチのディテール
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(CBR650R/Eクラッチ)
【岡崎静夏 おかざき・しずか】ルックスはキュートなバイク女子。走りは全日本ロードレース選手権J-GP3クラスでシリーズランキング4位を獲得する実力!! E-クラッチがもたらす超スムーズな変速に感動 今[…]
ベテランはクラッチ操作を苦にしていない まずはライダーである私、後藤のプロフィールをお伝えしておきましょう。40年バイクに乗り続けていて、ワインディングやツーリング、アマチュアレース参戦などさまざまな[…]
完全なMTの「Eクラッチ」と、実質的にはATの「Y-AMT」 駆動系まわりの新テクノロジー界隈が賑やかだ。以前からデュアルクラッチトランスミッション=DCTをラインナップしてきたホンダはクラッチを自動[…]
実用性と趣味性の両方を高める機構、しかも廉価に 正直言って感動せずにはいられなかった。何がって、CBR650RとCB650Rに初搭載された「Honda E-Clutch(以下、Eクラッチ)」だ。エンジ[…]
フルカウルとヘッドライト意匠を変更 ホンダはCBR650Rをマイナーチェンジし、2024年モデルとして6月13日に発売する。外観はヘッドライト、アッパーカウル、ミドルカウル、アンダーカウル、リヤカウル[…]
最新の関連記事(CB650R/Eクラッチ)
大型バイクの重さ/シビアさから降りてしまったライダー 今回「CB650R E-Clutch」に乗るのは、元大型ライダーの赤坂さん。 バイク歴8年で10代から乗っていた赤坂さんは、以前はリッタークラスの[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
完全なMTの「Eクラッチ」と、実質的にはATの「Y-AMT」 駆動系まわりの新テクノロジー界隈が賑やかだ。以前からデュアルクラッチトランスミッション=DCTをラインナップしてきたホンダはクラッチを自動[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
人気記事ランキング(全体)
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
2.5次元アイドルがアンバサダー!? モーターサイクルショー開催概要 東京モーターサイクルショーの共通するメインテーマは、「いいね、バイク」。大阪のサブテーマには「バイク&ピース」、東京には「バイクっ[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
その名も「V3R」と「V3R E-COMPRESSOR」だ! ホンダが全く新しい4ストロークV型3気筒エンジンのコンセプトモデルを公開したのは、2024年秋のEICMA(ミラノショー)でのこと。かつて[…]
最新の投稿記事(全体)
犬吠埼を目指し、走景に染まるハーレー乗り かつてはハーレーは、乗り手を育てる乗り物だった。走っている途中で不調を訴え、時には急に呼吸を止めたりもした。だから乗り手は路肩にバイクを寄せ、工具を片手に処置[…]
“Ninja”の伝説はここから始まった 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年[…]
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
2021年カラーがSP版で蘇った?! ホンダのキングオブネイキッド「CB1300スーパーフォアSP」および「CB1300スーパーボルドールSP」の2024年モデルには、赤いフレームのニューカラーが導入[…]
【岡崎静夏 おかざき・しずか】ルックスはキュートなバイク女子。走りは全日本ロードレース選手権J-GP3クラスでシリーズランキング4位を獲得する実力!! E-クラッチがもたらす超スムーズな変速に感動 今[…]
- 1
- 2