
2021年にカワサキが復活させたメグロブランド。現状は800ccの「メグロK3」の1機種のみだが、待望の復活第二弾となる新機種の投入が予定されているとの噂だ。その車両は250ccで、ベース車は2017年まで販売されていた「エストレヤ」になる…とヤングマシンでは予測しているのだが、さてどうなる?
●CG製作:SRD
K3登場後も”話題作り”が続いている?!
ホンダGB350が大ヒット中のアンダー400ccクラス。以前から予想しているとおり、カワサキもこのクラスに新型ネオクラの投入を画策しているようだ。長年に渡って250ccの「エストレヤ」を販売してきたカワサキだが、2017年の生産終了後は250クラスのネオクラは空座。そこで、かつての人気車エストレヤの形を変え「メグロ250(仮称)」として復活させると予想する。
メグロは1924年に設立された日本初の2輪ブランドで、1964年にカワサキが吸収。それから50年以上を経た2021年にW800をベースとする「メグロK3」が投入されてブランドが復活している。その弟分としてエストレヤベースの250cc車が投入される…というストーリーだ。
そもそも本誌は2021年11月、カワサキモータースジャパン社長の桐野英子さんにインタビューした際「カワサキの歴史を伝えるブランドとして、すごく悩んだ末に覚悟して出したのがメグロなので、今後もきちんと育てていきます」との話を伺っている。
もちろんこれが新機種を指しているとは限らないが、カワサキは2022年5月にメグロの工場があった栃木県・那須烏山市にメグロの大看板を寄贈し、さらには2021年にスタートしたイベント「メグロキャノンボール那須烏山」にも協力を継続している(3回目となる今年も11/12に開催予定)。K3登場後も“話題作りでは?”と勘ぐりたくなる動きが続いているのも“復活メグロに第二弾アリ!”と本誌が考える一因だ。
早ければ今秋にも登場か
車両に関する具体的な情報はないものの、普通に考えればW800→K3の時と同様、ベース車のカラーリングや細部意匠の変更により“メグロ感”を演出してくると思われる。エンジンに関しては設計年度が比較的新しく、現在の排ガス規制にも対応可能と思われる現行KLX230系を有力視してきたが、ここにきて旧エストレヤ系の249cc空冷シングルが採用される可能性も出てきた。
このエンジンは平成28年排ガス規制(ユーロ4相当)に対応せず、日本では殿堂入りしたものの、その後も「W250」と車名を変更したタイでは2019年モデルまで継続販売されていた。シリンダーのフィンやクランクケースの曲線美など、KLXよりレトロムードが濃いこのエンジンが現行規制に対応できれば、懐古的な新型メグロのエンジンにはまさしく最適だ。
さらにヤングマシンが期待したいのがカワサキバージョンとの2本立てだ。W800とK3の関係のように、250ccでも手の届きやすいカワサキ版、プレミアム指向のメグロと棲み分ければより幅広いユーザー層に訴求できるはず。早ければ2023年秋の発表もあり得るか!?
【KAWASAKI MEGURO 250|イメージCG】アルミ地が美しいエストレヤのエンジンに、メグロ印の赤マルを追加。スタイルは初代エストレヤのまま、メグロらしくメッキタンクやエンブレムを与えた。灯火類や足まわりは最新でリヤもディスク化。車名はメグロK3や旧メグロの250cc車に合わせ、アルファベットと数字の組み合わせになるか? ●予想登場時期:2023年秋 ●想定価格帯:70万円前後 ●デビュー可能性:75% ※無断転載禁止
【ESTRELLA FINAL EDITION[2017]】2007にFI採用などの大幅改良を加えつつ、ほぼ同じスタイルで生産されたが、排ガス規制に対応せずに2017年のファイナルエディションで生産終了。今だ根強い人気がある。
【エストレヤ用で規制対応か?!】直立シリンダーの空冷単気筒は 2007モデルで FI を獲得(写真はそれ以前のキャブ仕様)。規制対応には大幅変更が必要と思われるが、外観はメグロにドンピシャ。また、旧エストレヤの車体も活用できるか。■空冷4スト単気筒 SOHC2バルブ 249cc 18ps/1.8kg-m
【KLX系を仕様変更か?!】現行KLX230の心臓部は現行より一つ前の平成28年排ガス規制に対応。小変更で現規制をクリアできると思われるが、冷却フィンやカバー形状を懐古的デザインに変更する必要アリ?■空冷4スト単気筒 SOHC2バルブ 232cc 19ps/1.9kg-m
カワサキバージョンが来るなら”W”か?!
【KAWASAKI W250|イメージCG】KLXエンジンを搭載し、インドなどで販売されるW175に寄せたグラフィックとしてみたカワサキ仕様。エストレヤは 2017 年のディスコン時に“ファイナルエディション”を謳っているため、復活するなら車名は“W”を用いると予想! ※無断転載禁止
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
伝説のメグロ大復活から3年、その姿を変えずに2024年モデルへ 2020年11月に一葉の写真が公開され、メグロ復活が高らかに宣言された。「伝統ト信頼ノ メグロ」の大看板はこの復活劇のためだけに制作され[…]
1984年に登場し、今も熱狂的なファンを持つ'80年代随一の人気機種・カワサキGPZ900R。この"初代ニンジャ”の復活機運が高まりつつある? 2024〜2025年の2年間で30機種以上のエンジン車を[…]
GB350は受注一時停止中だが、ロイヤルエンフィールドは供給順調 中型クラス……というか普通二輪免許で乗れる空冷ネオクラシックバイクが大人気だ。ホンダはインドで「ハイネスCB350」として発表したモデ[…]
メグロSG→エストレヤ→再びメグロに転生!? 軽二輪クラスでトップセールスを続けているホンダのレブル250。この快進撃をストップさせるべく、カワサキがついに動き出す。レブル人気の秘訣である“イージー&[…]
3460万ルピア(約33万円)より! 日本では2017年にエストレヤが生産終了になり、同型のマシンはタイなど海外でW250と車名を変えて生き残っているものの、日本でカワサキ製の軽二輪(126~250c[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
『W』の文字に「1965年のレガシーが復活」……となると可能性は2つ カワサキインディアがSNSでティーザーを開始した。11月29日に公開された一葉の写真では、真紅のバイクカバーに包まれたバイクのフロ[…]
取扱説明書に書かれた「X350RAモデル」の文字……! ハーレーダビッドソンとしては異例の353cc並列2気筒エンジンを搭載し、”普通二輪免許で乗れるハーレー”として話題沸騰のX350は、同時発表のX[…]
CL250とCL500だったら、250のほうが良い気がしてた…… 今年発売になったばかりのHonda『CL』シリーズは、知っているかもしれないけど250ccの『CL250』と500ccの大型バイク『C[…]
カフェレーサーに必須のセパレートハンドル&バックステップを装着 アクティブのGB350Sは、同社が新たに打ち出すネオクラシック系のカスタムパーツブランド『153ガレージ』のパーツで仕上げられている。1[…]
バイクの本当の楽しさを教えてくれるのがフルサイズ125 「あの山の先まで行ってみたいなあ……」。高校生の頃の僕は、窓の外はるか彼方に連なる丹沢山系を眺めて授業もろくすっぽ聞いていない、そんな生徒だった[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
『W』の文字に「1965年のレガシーが復活」……となると可能性は2つ カワサキインディアがSNSでティーザーを開始した。11月29日に公開された一葉の写真では、真紅のバイクカバーに包まれたバイクのフロ[…]
どのメーカーにもない鮮烈なカラーとして“ライムグリーン”に着目! カワサキといえばライムグリーンがブランドのイメージカラー。なんと50年以上もの長きにわたり、変わらず定着しているのだが、なぜこの色だっ[…]
「黒船」が来た! 中型クラスに異状あり! 400㏄クラスという排気量カテゴリーは、免許制度の関係で生まれた日本独特の排気量帯で、ヨーロッパでは日本で販売するモデルの500㏄版を販売するなどしてきました[…]
黎明期:ロードスポーツベースのジャメリカンが誕生! アメリカで’70年代初頭から盛り上がった、カスタムやチョッパーのブーム。当時の日本や英国のスポーツ車もカスタムベースとして使われた。その気運に乗って[…]
ダンディー鷹山とセクシー大下のゴールデンコンビが華麗に復活! 先日行われた『あぶない刑事』最新作映画製作発表会見のニュースを知って、驚かれた方も多いのでは!? 1986年10月に日本テレビ系列で放送開[…]
人気記事ランキング(全体)
アンダーボーンにブロックタイヤ、フラットなシート ヤマハがタイで面白いバイクを発表したぞ! その名も「PG-1」で、数日前からウェブ界隈を賑わせてきたが、スペックや価格も正式発表されたのでお伝えしたい[…]
第2世代となったBMWヘリテイジは世界初のテレスコ採用モデルがモチーフ BMWヘリテイジシリーズとして登場した『R nineT』は、BMW創業90周年に合わせて登場したモデルで、それまでRシリーズに搭[…]
フロントフォークがデリケートに追従できなくなっているかも A. 年代物のサスペンションなどの機能が低下していたら復活させるとともに、前輪が遅れて追従する走りのマナーを身体に覚えさせましょう。うまく乗る[…]
カフェレーサーに必須のセパレートハンドル&バックステップを装着 アクティブのGB350Sは、同社が新たに打ち出すネオクラシック系のカスタムパーツブランド『153ガレージ』のパーツで仕上げられている。1[…]
バイクの本当の楽しさを教えてくれるのがフルサイズ125 「あの山の先まで行ってみたいなあ……」。高校生の頃の僕は、窓の外はるか彼方に連なる丹沢山系を眺めて授業もろくすっぽ聞いていない、そんな生徒だった[…]
最新の投稿記事(全体)
土踏まずを支点につま先で上に引き上げるのはNG バイクにまだ慣れていない、もしくはキャリアはあっても乗る機会が少ないライダーは、ギヤのシフトアップのコツが掴めず、左足の親指つけ根が痛くなったり皮が剥け[…]
ホンダCLシリーズの決まりごとはアップマフラーぐらい 2023年5月に発売されたホンダCL250/CL500は、業界でも世間でも評判がいいモデルで、現時点での販売は好調なようである。でも僕の周囲には「[…]
『W』の文字に「1965年のレガシーが復活」……となると可能性は2つ カワサキインディアがSNSでティーザーを開始した。11月29日に公開された一葉の写真では、真紅のバイクカバーに包まれたバイクのフロ[…]
取扱説明書に書かれた「X350RAモデル」の文字……! ハーレーダビッドソンとしては異例の353cc並列2気筒エンジンを搭載し、”普通二輪免許で乗れるハーレー”として話題沸騰のX350は、同時発表のX[…]
実はずっと気になっていた「APトライク125」 これを読んでいる皆さんの中にも、タイの「トゥクトゥク」のようなトライシクル (三輪バイク)「APトライク(APTrikes)125」を目撃したことがある[…]
- 1
- 2