
ホンダは北米で、2024年モデルの一部を発表。欧州や日本で先行発売されているXL750トランザルプの北米導入と、2022年モデルで登場していた「CBR1000RR-R FIREBLADE SP」について2023年モデルも継続して導入するとした。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
並列4気筒 最強マシンに初代カラーをまとう北米ファイアーブレード
日本では2022年春に受注期間限定で発売された「CBR1000RR-R FIREBLADE SP 30周年記念モデル」だが、北米ではこれを限定モデルとせず、レギュラーカラーとして販売。さらに2023年モデルとして継続投入されることが明らかになった。
このカラーリングの元ネタになったのは、1992年に登場して世界を驚かせた初代CBR900RRファイアーブレードのトリコロールだ。
SPの名が付く通り、第2世代ÖHLINS Smart ECシステム(電子制御サスペンション)とブレンボ製Stylemaキャリパーを採用する上級モデル。チタンコンロッド&アルミ鍛造ピストンやDLCコーティング済みカムシャフトなどにより超絶パワーを発揮する並列4気筒エンジン、純正ながらアクラポヴィッチ社と共同開発のチタン製としたマフラーなど、最速を追求したスペックに変更はない。
価格についても、2022年モデルと同じ2万8900ドル(日本円換算約430万円)に据え置きとされた。
HONDA CBR1000RR-R FIREBLADE SP[2023 US model]のスペックと写真
主要諸元■全長/全幅/全高未発表 軸距1458mm シート高830mm 車重201kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 999cc 出力未発表 変速機6段 燃料タンク容量16.27L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=200/55ZR17 ●北米参考価格:2万8900ドル ●色:パールホワイト
北米に投入されるXL750トランザルプはマットブラックメタリックの1色で勝負
今回の発表では、北米待望となるXL750トランザルプが2024年モデルとして投入されることも明らかに。日欧ではすでに発売済みのミドル級アドベンチャーは、北米でもCRF1100LアフリカツインとCB500Xの間に加わることでアドベンチャー・ラインナップの完成度を高めることになる。
車名の由来は「Trans+Alpen」で、つづら折れの荒れた道を走ってアルプスの山を越えるというコンセプトをあらわしたもの。日本ではかつて400/600が販売され、欧州では600/650/700と排気量を増大しながら販売されていたが、新型でがかつてのV型2気筒エンジンから270度クランクの並列2気筒エンジンに改められている。
北米で発売される車体の色は、欧州で販売されているマットブラックメタリックのみ。価格は9999ドル(日本円換算約149万円)だ。
HONDA TRANSALP[2024 US model]のスペックと写真
主要諸元■全長/全幅/全高未発表 軸距1562mm シート高856mm 車重208kg(装備)■水冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ 755cc 出力未発表 変速機6段 燃料タンク容量167L■タイヤサイズF=90/90-21 R=150/70-18 ●北米参考価格:9999ドル ●色:マットブラックメタリック
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
カワサキ ニンジャZX-10RR 川崎重工125周年記念KRTスペシャル#1:ZXR750カラーでオヤジハートを直撃 川崎重工グループの設立125周年を記念して、'21年SBK第12戦アルゼンチン大会[…]
30周年カラーは、期間限定受注生産モデルのヘルメット&クシタニジャケット ホンダモーターサイクルジャパンは、2022年4月18日に受注期間限定で発売(受注期間は2022年2月25日から4月17日まで)[…]
2000万台記念の特別カラーか……とはいえ市販車然としすぎている!? ホンダは、熊本製作所の二輪車生産台数が、1976年1月に操業を開始して以来48年目で、累計2000万台を達成したと発表した。 熊本[…]
ツーリングライダーに愛されたビッグネームが復活! ホンダが新型アドベンチャーモデル「XL750トランザルプ(XL750 TRANSALP)」を発表した。前21/後18インチの本格的なオフロード寄りのホ[…]
【テスター:丸山浩】自身の主導団体"ウィズミー"会長/YouTubeチャンネル"MOTORSTATION TV"の司会/ヤングマシンのメインテスターを務めつつ、オンオフ2輪4輪問わずレースに参加するモ[…]
最新の関連記事(新型スーパースポーツ)
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
2003年モデル概要:MotoGP直系の先進技術を取り入れたSSとして登場 発売は2003年7月4日。2003年当時、最先端のMotoGPマシンだった「RC211V」で培った先進技術とスタイリングを随[…]
2024年モデル概要:排ガス規制に適合し、実質的な値下げを敢行 2020年モデルでは平成28年排出ガス規制(≒ユーロ4)対応だったため、2022年11月以降は車両の生産自体が不可となっていたが、その後[…]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ:カワサキ「ニンジャ400」【2018モデル】 発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベース[…]
意外な従順さを見せるBMWのスーパーマシン サーキットでのパフォーマンスを第一に考えられたマシンではあるものの、意外と一般公道を転がすような速度域でも扱いにくさは感じない。 エンジン特性がしっかり調教[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
アドベンチャー仕様としてオフロード性能を強化 新型モデル「スクランブラー400XC」は、トライアンフが誇る400ccモダンクラシックシリーズの新顔だ。既存のスクランブラー400Xをベースに、さらなるオ[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
日本でも正式発表が待たれる400ccオフロード/スーパーモト スズキは、昨秋のEICMA(ミラノショー)にて、新型400ccデュアルパーパスモデル「DR-Z4S」およびスーパーモトモデル「DR-Z4S[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤングマシン電子版2025年9月号[Vol.634] 【海外超速報】◆ついに本気のネオクラ来た!! スズキGSX-8T/TT◆待望のゴリラ125登場? ホンダGORILLA125(MONKEY125 […]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
- 1
- 2