元MotoGPライダーの青木宣篤さんがお届けするマニアックなレース記事が上毛グランプリ新聞。ヤングマシン本誌で人気だった「上毛GP新聞」がWEBヤングマシンへと引っ越して、新たにスタートを切った。1997年にGP500でルーキーイヤーながらランキング3位に入ったほか、プロトンKRやスズキでモトGPマシンの開発ライダーとして長年にわたって知見を蓄えてきたのがノブ青木こと青木宣篤さんだ。最新MotoGPマシン&MotoGPライダーをマニアックに解き明かす!
●監修:青木宣篤 ●まとめ:高橋剛 ●写真:Red Bull, Yamaha
『マシンのせい』とは違う角度から見てみると──
最近ファビオ・クアルタラロ(ヤマハ)とマルク・マルケス(ホンダ)の影が薄いと感じませんか? ふたりとも、今、言われ放題の日本メーカーに乗っているから、「そりゃヤマハだからでしょ」「ホンダだからだよ」と、すべてをマシンのせいにしたくなる。
しかし、ふたりともれっきとした世界チャンピオンだ。クアルタラロやマルケスほどのライダーなら、いくらマシンが不調でもピカッと輝くものを見せてくれてもおかしくない。しかしここのところ輝きが完全に影を潜めているのだ。いったいふたりに何が起きているのか。今回はちょっと違う角度から、このふたりの存在感の薄さについて解き明かしてみたい。
MotoGPライダーにマネージャーが付いていることは、皆さんよくご存じだと思う。イメージとしては、「ライダーに少しでも有利な契約を取り付け、契約金を高める人」という感じだろう。多くのマネージャーは、まさにその通りの存在であり、契約請負人の役割を果たしている。
しかし、長らくクアルタラロのマネージャーを務めていたフランス人のエリック・マヘさんの役割は、それだけではなかった。マヘさんは、かつて、元Moto GPライダーのランディ・ド・プニエのマネージャーとして成功を収めた人だ。そして成功で得た資金を、若いフランス人ライダーの育成に充てた。クアルタラロはその急先鋒と言っていい。
マヘさんが優れているのは、クアルタラロのような若手ライダーを、金ヅルとは思っていないことだ。彼は本気でフランス人MotoGPライダーを育てようとし、金銭面だけではなく、精神的な支えになろうとした。
若きクアルタラロは、速さこそあれ精神的にはまだまだ未熟で、かなり不安定だった。熱くなり過ぎて勝てるレースを落としてしまい、そのせいでドーンと落ち込むようなことを繰り返していたのだ。好不調の波は激しかった。
そこをサポートしていたのが、マヘさんだった。マネージャーの枠を超え、家族同様の深い付き合いをすることでピーキーな性格のクアルタラロの信頼を得て、精神的支柱になった。
落ち込んだ時には励まし、調子に乗り過ぎている時はほどよく抑え、言っていいこと・悪いことを伝えたり、ファクトリーライダーとしての立ち居振る舞いを教えたり、チームとの間にたって緩衝役をしたり……。そうしてクアルタラロをチャンピオンの座にまで押し上げたのだから、マヘさんは影の立役者なのだ。
今年6月、クアルタラロはマヘさんと決別するという道を選んだ。元ライダーとして、クアルタラロの気持ちは分からないでもない。物事がうまく運んでいない時は、何か環境を変えたくなるものだ。言い換えれば、自分以外の何かのせいにしたくなる時がある。
しかしワタシには、誤った選択のように思えてならない。マヘさんとの決別以降、クアルタラロからはヤマハに対してよりアグレッシブなコメントが聞こえてくるようになった。ファクトリーライダーだからこそメーカーにハッパをかけるのも大事な役割だが、最終的にメーカーのやる気を引き出さなくては意味がない。
クアルタラロのようにピーキーなキャラクターのライダーほど、マヘさんのような抑え役、調整役が必要なのだ。マヘさんと決別したクアルタラロの周辺には、何やらギスギスした空気が流れているように感じる。それが彼の走りから輝きを奪っているのではないだろうか。
マルケスが苦戦する99%と95%の違い
もうひとり影を薄めているマルケスだが、だいぶ事情は異なる。彼の場合は、転倒を厭わない110%の走りが持ち味だったが、さすがに痛い目に遭いすぎた。イギリスGP以降は走りのレベルを下げ、完全に守りに入っている。
しかし彼は守りの走りなどしたことがないものだから、下げ幅がうまく調整できていないようだ。マルケスほどの身体能力や反射神経の持ち主なら、99%の走りでも十分に渡り合える。しかし今は95%ぐらいにまでトーンダウンしてしまっているのだ。守りの走りに関する経験不足が、彼の影を薄めている大きな要因だ。
2020年の転倒・負傷以降、ずーっと苦境が続いているマルケスだが、メンタル面はどうだろう。今、マルケスもクアルタラロ同様に、ホンダにハッパをかけている。「来季はついにホンダを離脱してドゥカティ入りか」という噂も、かなり信憑性を帯びてきた。もちろんホンダに対して辛辣なことも言っているマルケスだが、クアルタラロよりは穏当かつオトナなやりとりをしているように感じる。
実はマルケスも昨夏、長年にわたってマネージャーを務めてきたエミリオ・アルサモラと決別している。アルサモラはマルクの弟、アレックス・マルケスのマネージメントも担当していたが、兄弟揃っての決別だ。
後任のハイメ・マルティネスは、レッドブル・スペインでモータースポーツマーケティングを指揮している人物。いかにも、という感じの人選で、レッドブルとのリレーション強化や数々の契約、プロモーションなどに力を発揮しそうだ。しかしマルティネスさんは、マヘさんのように精神的支柱といった役割を果たすことはないはずだ。
それでもマルケスが比較的落ち着いて物事をハンドリングできているように見えるのは、彼自身のパーソナリティもあるが、何よりガッチリと家族が脇を固めていることが大きい。弟のアレックスは別メーカーとはいえ現役MotoGPライダー。そしてピットには熱を上げて応援しまくるお父さんの姿があり、お母さんのサポートも熱烈だ。
家族のような存在だったマヘさんと決別した、クアルタラロ。マネージャーが誰であれ、実の家族にがっちりと囲まれている、マルケス。やり方はいろいろだが、レーシングライダーにとってメンタルが極めて重要なのは間違いない。あらゆるスポーツもそうだと思うが、「最後はメンタル」なのだ。
ワタシ自身も現役時代、メンタルトレーナーに会いにニュージーランドまで行ったことがある。F1ドライバーのメンタルケアもしているような人だった。「ああしなさい」「こうしなさい」と言ったアドバイスをくれるのではなく、「スタートの瞬間にはどんなことを考えてる?」など細かく尋ねてくる。
そして彼からの多くの質問に具体的に答えていくうちに、「ああ、オレって結構弱気だったんだな……」といった具合に、自分の精神状態が客観的に分かるようになった。相手に言葉で伝えるためには、まず自分の頭で考えるからだ。
自分で自分の特性を理解して、メンタルをコントロールすること。スーパーシビアな戦いを繰り広げているMotoGPライダーにとって、今や必須事項だ。そして、どんな仕事をしている人にも当てはまる、非常に大事なことだとワタシは思う。「最後はメンタル」。ワタシも、あなたも。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ほんのわずかな隙も見逃さない、それはお互い様 第6戦イタリアGP、第7戦ドイツGPと、MotoGPではドゥカティの勢いがますます増し、日本メーカーの苦戦が続いていますね。ひとりの日本人レースファンとし[…]
今年はシーズン前テストから快調なバニャイア ポルトガル・ポルティマオサーキットでのMotoGP公式テストが行われました。これで開幕前のテストは終了。昨年末のバレンシア、今年2月のマレーシア、そして今回[…]
ヤマハは、2023年限りでモンスターエナジーヤマハMotoGPチームをフランコ・モルビデリ選手が去り、新たにアレックス・リンス選手が2024年から加入することを明らかにした。来シーズンはファビオ・クア[…]
レーシングスーツの最大勢力はアルパインスターズ 今シーズン、装具での注目はアルパインスターズがついにロードレース用のヘルメットを投入してきたことだろう。世界最高峰のロードレースで開発を続け、市販化を狙[…]
勢いに乗る欧州メーカー、苦戦する日本メーカー マレーシアは常夏の国だ。2月とはいえ気温は30度をやすやすと超え、強い日差しが降り注ぎ、じっとりとした湿気で少し歩くだけで全身から汗が噴き出てくる。 クア[…]
最新の関連記事([連載] 青木宣篤の上毛GP新聞)
まったく本気を出していないマルク・マルケス 11月18日(日)に最終戦ソリダリティGPを終え、翌18日(月)〜19日(火)には、同じカタルニアサーキットで2025年に向けてのテストが行われた。チームや[…]
高回転まで回す/回さないの“キワ”を狙うバニャイア 2024年最終戦ソリダリティGPと、2025年キックオフとも言えるレース後のテストを視察してきたので、遅ればせながらマニアックにご報告したい。 今年[…]
最強の刺客・マルケスがやってくる前に みなさん、第19戦マレーシアGP(11月1日~3日)はご覧になりましたよね? ワタシは改めて、「MotoGPライダーはすげえ、ハンパねえ!」と、心から思った。 チ[…]
接地感とグリップ力は別のハナシ バイク乗りの皆さんなら、「接地感」という言葉を耳にしたり、口にしたりすることも多いと思う。この「接地感」、言葉通りに受け止めれば「タイヤが路面に接している様子を感じるこ[…]
現地だからこそわかるMotoGPライダーの凄さ MotoGPは第16戦日本GP(モビリティリゾートもてぎ・10月4日~6日)を迎え、北関東は大いに盛り上がっている。ワタシももちろん現地におり、さらにマ[…]
最新の関連記事(モトGP)
まったく本気を出していないマルク・マルケス 11月18日(日)に最終戦ソリダリティGPを終え、翌18日(月)〜19日(火)には、同じカタルニアサーキットで2025年に向けてのテストが行われた。チームや[…]
チーム・ロバーツの誘いを断った唯一のライダー 年末年始に5泊6日でお邪魔した、アメリカ・アリゾナ州のケニー・ロバーツさんの家。家族ぐるみで仲良くさせてもらっていますが、実は僕、現役時代にケニーさんが監[…]
「おいテツヤ、肉を焼いてるから早く来い!」 年末年始は、家族でケニー・ロバーツさんの家に遊びに行きました。ケニーさんは12月31日が誕生日なので、バースデーパーティーと新年会を兼ねて、仲間たちで集まる[…]
高回転まで回す/回さないの“キワ”を狙うバニャイア 2024年最終戦ソリダリティGPと、2025年キックオフとも言えるレース後のテストを視察してきたので、遅ればせながらマニアックにご報告したい。 今年[…]
チーム、タイヤ、マシン、大きな変化があった2024年 2024年シーズン、小椋はチームを移籍、マシンもカレックスからボスコスクーロに変わった。さらにMoto2クラスのタイヤはダンロップからピレリになる[…]
人気記事ランキング(全体)
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
これが後のGL500につながったかは不明 これはいろいろなエンジン型式の可能性を探るために開発された1台で、クランク軸縦置きの200㏄空冷Vツインを搭載したもの。製造コストが高く、商品化できなかったと[…]
クロスオーバー系レトロがアップグレード! インディアヤマハは、ブロックパターンタイヤを履いたネオレトロスタイルの「FZ-X」をマイナーチェンジして発表した。ロングストローク設定の空冷149ccエンジン[…]
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月かいさいの「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
最新の投稿記事(全体)
日本仕様も近く登場! ホンダは国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープン。1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、50th Anniv[…]
【読み飛ばしOK】自動車損害賠償責任保険審議会の結果、基準料率の改定は必要ないと判断【料金表は下の方に】 金融庁が令和7年1月10日および1月17日に行った第150回・第151回自動車損害賠償責任保険[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]
- 1
- 2