
イタリア・ノアーレに本社を置くアプリリアは、サンマリノGPが開催されているミサノサーキットで、新型ミドルスポーツバイク「RS 457」を発表した。欧州のA2ライセンスに向けに35kW(47.6ps)を発生する新開発の並列2気筒エンジンを搭載し、3段階に調整可能なライディングモードなどを備えている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
RS660の技術を生かし、ヤングライダー向けに仕立てる
アプリリアが新開発のミドルスポーツを発表した。その名も「RS457」で、アプリリアが誇るスポーツバイクシリーズのRSV4 1100やRS660、RS125に続く最新作だ。
左からビアッジ、サヴァドーリ、アルベシアーノ、アレイシ、マーヴェリック、マッシモ・リヴォラ。
アプリリアが本社をイタリア・ノアーレに置くことから、ミサノサーキットで開催されているサンマリノGPのウィークデーイベントで発表され、MotoGPライダーのアレイシ・エスパルガロ選手やマーヴェリック・ヴィニャーレス選手、さらにアプリリアでWGP250ccクラスチャンピオンを3度獲得(およびホンダで1度)、ワールドスーパーバイク選手権でも2度のチャンピオンを獲得したマックス・ビアッジ氏らが同席した。
RS457の並列2気筒エンジンはDOHC4バルブを採用し、欧州A2ライセンスに適合する最高出力35kWを発生。排気量はおそらく457ccだが正式なスペックは未発表だ。これをアルミ製フレームに搭載し、乾燥重量159kg/装備重量175kgを実現した。
また、アプリリアがMotoGPおよび市販車の両方で世界初採用したとするライドバイワイヤをもちろん搭載しており、パワーデリバリーとトラクションコントロールシステムの両方に介入するライディングモードは3段階に調整可能。クイックシフターはアクセサリー設定される。
2 in 1マフラーはエンジン下に収められ、スリムな外観とエアロダイナミクスに貢献。フルLEDヘッドライトはRSシリーズ共通のシグネチャーが施された。メーターは5インチTFTカラーディスプレイを採用し、ハンドルバースイッチにはバックライトも付く。
足まわりは、フロントにトラベル120mm/プリロード調整可能なφ41mm倒立フォーク、そしてリヤにはトラベル130mm/プリロード調整可能なモノショックをスチール製スイングアームにマウント。ブレーキはフロントにφ320mmディスク+ラジアルマウント4ピストンキャリパー、リヤにはφ220mmディスク+1ピストンキャリパー(いずれもバイブレ製)を奢る。ABSは前輪のみまたは前後輪に作用するデュアルマップ仕様だ。前後ホイールサイズは17インチで、前110/70ZR17・後150/60ZR17のラジアルタイヤを履く。
詳細なスペックは未発表だが、11月にミラノで開催されるEICMA 2023までには明らかになるはずだ。日本への導入も期待したい!
APRILIA RS 457
カラーバリエーションは3色!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(アプリリア)
排ガス規制に適合しつつ細部をアップデート アプリリアが販売する原付二種クラスにして、車体/エンジンを共有する兄弟車であるRX125/SX125。その2025年モデルが国内でも受注開始した。いずれもフレ[…]
小椋藍選手のファンならずとも注目の1台! MotoGPでは小椋藍選手が来季より移籍(トラックハウスレーシング)することでも注目のアプリリアから、新しいミドルクラスのスポーツモデルが登場した。欧州ではす[…]
イタリアンバイクの雄・アプリリア MotoGPやスーパーバイク世界選手権などさまざまなレースで活躍し、日本でも知名度が高いイタリアに本拠地を置くアプリリア(aprilia)。 1100ccV4エンジン[…]
RS660 エクストリーマの写真をまとめて見る(全10点) ひと目で特別仕様車とわかる個性的なカラーと特別装備 RS 660は、軽量コンパクトなミドルサイズの車体に、100psを発生する270度クラン[…]
フランスの建築家兼デザイナー フィリップ・スタルク デザイナー発のバイクとしてあまりにも有名なKATANA。’95年にアプリリアから登場したMoto6.5も、フランス生まれの建築家でデザイナーでもある[…]
最新の関連記事(新型スーパースポーツ)
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
2003年モデル概要:MotoGP直系の先進技術を取り入れたSSとして登場 発売は2003年7月4日。2003年当時、最先端のMotoGPマシンだった「RC211V」で培った先進技術とスタイリングを随[…]
2024年モデル概要:排ガス規制に適合し、実質的な値下げを敢行 2020年モデルでは平成28年排出ガス規制(≒ユーロ4)対応だったため、2022年11月以降は車両の生産自体が不可となっていたが、その後[…]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ:カワサキ「ニンジャ400」【2018モデル】 発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベース[…]
意外な従順さを見せるBMWのスーパーマシン サーキットでのパフォーマンスを第一に考えられたマシンではあるものの、意外と一般公道を転がすような速度域でも扱いにくさは感じない。 エンジン特性がしっかり調教[…]
人気記事ランキング(全体)
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
身体の内側から危険を察知する「熱ごもりセンサー」内蔵 猛暑が続く夏がやってきた。ヘルメットを被り、革ツナギやジャケットをまとうバイク乗りにとって、もっとも警戒すべきは熱中症。いくら風を切って走っていよ[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
日本時間16時(欧州時間9時)に“スペシャルなニュース”が! スズキは、国内サイトとグローバルサイトのそれぞれに、同社を代表するスーパースポーツ「GSX-R」シリーズが初代「GSX-R750」の発売か[…]
- 1
- 2