
NEXCO西日本では、安全・安心・快適を未来につなげるため、高速道路の長寿命化に向けた「高速道路リニューアルプロジェクト」に取り組んでおり、令和2年度よりE2A中国自動車道(E2A中国道)吹田ジャンクション(JCT)~神戸JCT間で大規模なリニューアル工事を行っている。このほど、8月からの実施予定を公開した。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:NEXCO西日本
交通規制の内容
宝塚インターチェンジ(IC)では、終日対面通行規制を実施し、一部の出入口では断続的に夜間閉鎖を行う。また、中国池田IC~神戸JCT間では一部の区間で終日車線規制を行う。交通規制期間中、朝夕を中心に渋滞が予測されているため、E1A新名神高速道路(新名神)等へう回しよう。
区間、交通規制の形態および期間
注)終日車線規制は土日祝日を含めて昼夜連続で交通規制を行う。
注)天候等により交通規制の時間帯、期間を変更する場合あり。
注)吹田JCT~神戸JCT間では、上記以外にも交通規制を行う場合あり。
注)宝塚IC~神戸JCT間の車線規制については、お盆・年末年始・GWも一部車線規制を継続。
宝塚IC出入口夜間閉鎖
夜間閉鎖実施時間帯は、国道176号、県道142号、市道宝塚池田線、および県道42号へのう回が推奨されている。
注)夜間一部閉鎖実施時間帯は、国道176号で対面通行規制も実施(夜21時~翌朝5時)。また、工事用大型車両の通行時、一時的に国道176号を通行止め(夜22時~22時30分頃、翌2時30分~3時頃)。
期間ごとの交通規制形態
終日車線規制区間の一部では、車線幅が縮小され最高速度が50kmm/hとなるため、速度や車間距離に注意して安全な走行を。なお、交通混雑期(お盆・年末年始・GW)は一部を除き一時的に車線規制を撤去されるが、車線幅の縮小並びに速度規制(最高速度50kmm/h)は継続される。
注)吹田JCT~神戸JCT間では、上記以外にも交通規制を行う場合あり。
注)宝塚IC~神戸JCT間の車線規制については、お盆・年末年始・GWも一部車線規制を継続。
宝塚IC~神戸JCT間の交通混雑期の規制計画
神戸JCT及び西宮北ICから中国自動車道本線合流部付近にかけて、交通混雑期間中も一部の車線規制が継続実施される。利用の際は、走行速度、車間距離に注意が必要だ。
- 中国道(上り線)西宮北IC付近は車線規制に伴い、通行帯が3車線に変更(規制箇所(1))
- 西宮北ICオンランプ(大阪方面)は車線規制に伴い、通行帯が1車線に変更(規制箇所(2))
- 山陽道(上り線)から中国道(上り線)へ接続するランプは車線規制に伴い、通行帯が1車線に変更(規制箇所(3))
出発の際は最新の交通情報を確認のうえ、時間に余裕をもって出発を心がけよう。
一般道の交通規制
E2A中国道の交通規制期間以外も含めて、高速道路の高架下では足場設置・解体や、新設の桁・床版の組立作業、橋梁橋脚の耐震補強工事を行われている。これに伴い、安全確保のため、E2A中国道と交差・平行する国道、府道、市道で夜間通行止め等の交通規制が実施される。一般道の交通規制の箇所や時期、う回経路については、「中国道リニューアル工事専用WEBサイト」に掲載されているので確認のこと。
う回の案内
終日車線規制実施中のう回路
交通規制期間中は、周辺の高速道路や一般道において通常よりも大きな渋滞の発生が予測されるため、E1A新名神高速道路(E1A新名神)などへのう回や利用時間の変更などを検討しよう。
注)E1A新名神で、橋梁の建設工事のため高槻IC~茨木千提寺ICで夜間通行止め。う回の際には注意を。
注)E1名神小牧JCT~豊中ICなどで集中工事(昼夜連続・車線規制、夜間通行止めおよびIC・PA閉鎖)を実施。う回の際には注意を。
宝塚IC出入口夜間一部閉鎖中のう回路
宝塚IC出入口の夜間一部閉鎖期間中は、下記のとおりのう回が推奨されている。夜間一部閉鎖実施時間帯は、国道176号で対面通行規制も実施される(夜21時~翌朝5時)。 また、工事用大型車両の通行時、一時的に国道176号を通行止めとなる(夜22時~22時30分頃、翌2時30分~3時頃)。通行止め時間中は、県道142号、市道宝塚池田線及び県道42号へのう回を検討しよう。
国道176号夜間一時通行止め実施中のう回路
国道176号の夜間一時通行止め実施中は、下記のとおりのう回を検討しよう。
注)宝塚IC夜間一部閉鎖実施時間帯は、国道176号、県道142号、市道宝塚池田線及び県道42号へのう回推奨。
新名神う回キャンペーン『みちトク迂回クーポン』
E1A新名神へのう回に協力した利用者は、専用アプリ『みちトク迂回クーポン』を用いたう回キャンペーンに参加可能だ。う回の対象経路を走行すると、専用アプリ内にポイントが貯まる。貯まったポイントは対象のサービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)での購入の際に利用できるクーポンに交換できる。1回のう回走行で一律300円分のポイントが貯まり、交通規制期間中はう回走行する度に毎回ポイントが貯まるお得なキャンペーンだ。
キャンペーン対象ICおよび対象経路
クーポンの利用対象SA・PAについて
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
白バイ・ポケバイ展示とタイヤ安全点検で安全意識をレベルアップだ! このイベントの核となるのは、クルマ・バイク・自転車それぞれの交通安全知識の啓発だ。 とくに我々ライダーが注目すべきは、「バイク」のセク[…]
人気ゲストのステージは見逃せない! イベントの目玉は、やはり豪華ゲストによるステージ。元SKE48でモータースポーツ界でも活躍するタレント、梅本まどかさんと、三重県伊勢市出身の人気インフルエンサー、M[…]
伝説の始まり:わずか数か月で大破した959 1987年11月6日、シャーシナンバー900142、ツェルマットシルバーの959はコンフォート仕様、すなわちエアコン、パワーウィンドウ、そしてブラックとグレ[…]
カワサキの“今”と“これから”を伝えていくメディアサイト 『Kawasaki Good Times』は、カワサキの製品/技術/ブランドの思いを、より多くの方にわかりやすく、そして楽しく届けるために開設[…]
最新の関連記事(ツーリング)
走って、摘んで、味わう極上のリトリート 「The STAY」を含む「千年オリーブテラス for your wellness」は、”千年生きるオリーブのすごい力を取り入れる”をコンセプトとした、宿泊・滞[…]
ツーリングスポットに事欠かない南伊豆 南伊豆を存分に走り抜けたいなら、「県道16号下田石廊崎松崎線」は欠かせない。伊豆半島最南端の石廊崎へ続くこの道は、海岸線沿いの豪快な絶景海道。漁村が点在する東部の[…]
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
9月7日(日)に単車神社で年に一度の「例大祭・交通安全祈年祭」 新聞やTV、ネットニュースに触れると、毎日のようにバイク事故の報道を目にします。“ヤング・アット・ハート”かつ賢明な皆さんは、こういった[…]
四季折々の絶景が楽しめる鳥取県 そもそも鳥取県は、ツーリングに適した自然環境と道路条件が揃った場所。日本海沿いの雄大な海岸線から、大山・蒜山高原エリアの山々まで、変化に富んだ絶景ルートが点在し、四季折[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
最新の投稿記事(全体)
主要スペックと価格 Rakiieの腰サポーターは、8点式サポートと4本のメモリアルバーを搭載し、従来モデル比で高い固定力をうたう設計です。2本の弾性スプリング&PPバーで骨盤と腰椎の姿勢を整え、坐骨神[…]
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
バンテリンサポーターとは 「バンテリンサポーター 腰椎コルセット」は、興和株式会社(ブランド名: バンテリン)による腰のぐらつき抑制を目的としたサポーターです。Amazonではカラー展開(ブラック/パ[…]
R90Sから受けた影響とXLCRとの意外な共通点 Z1‐Rに対するイメージを聞かれたら、多くの人が”カフェレーサー”と答えるだろう。ただしカフェレーサーは車両のオーナーやチューナーが作るもので、原点は[…]
- 1
- 2