![](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
未曾有の盛り上がりを見せている125ccクラス。その牽引役はハンターカブに代表されるホンダの125ファンバイク軍団なのは言うまでもなく、ヤマハもXSR125やYZF-R125など、125ccファンバイクの大量国内投入を発表している。なのにカワサキはZ125PROの国内販売を終了…。125ccクラスには電動バイク(これはこれで面白そうだが)を投入する動きを見せているものの、カワサキファンならエンジン車も期待したくなってしまうのが人情ってもの!!
●CG:鰭崎真司
バイク入門からマニアまで、ミニスポーツも拡充だ!
近年の125クラスは、最近までコミューターが主流だった。50~80ccはミニスポーツやFUNバイクが流行っていた過去があるので、誤解を恐れずに言えば125クラスは”趣味バイクの真空地帯”。それを覆したのがハンターカブを筆頭とするホンダのリバイバルシリーズで、125クラスは今や確固たる地位を築いている。
そんな動きにヤマハも追従し、125/155ccの国内大量導入を発表したが、カワサキはZ125プロの国内販売を終了…。せっかく125クラスが盛り上がりを見せているのに、これはあまりにもったいない! この空冷横型エンジンを規制適合させ、かつ着せ替えでリニューアル、是非ホンダのリバイバル125勢に対抗して欲しいところだ。
とはいえカワサキは電動バイク「ニンジャEV」と「Z EV」を原付二種クラスに投入する準備を進めており、正式発表も間近だと言われる。決して125クラスをおろそかにしているわけではなく、むしろ他とは違うアプローチで盛り上げようとしているのだ。しかし、そこは常にユーザーに寄り添ってきたカワサキ。125クラスの覇王・ホンダに対抗し、エンジン車でも盛り上げて欲しいのだ。
〈予想その1〉カワサキ Z125RS:900オーナーは購入必須!!
というわけで、ここからはZ125PROをベースとしたヤングマシンの提案。第一弾はもはや説明不要なミニマムZ-RSだ。Z900RSやZ650RSのオーナーはもちろん、Z1/Z2のセカンドバイクとして爆売れ間違いなし?! ホントに作ってカワサキさん!!
【KAWASAKI Z125RS|予想イメージ】出せばZ1やZ900RSのオーナーにバカ受けは必至。カスタムも盛り上がりそうだと思うのですが…いかがでしょう?!
【KAWASAKI Z900RS】Z900をベースに名車Z1をオマージュしたスタイルを纏い、2017年12月の発売から5年以上経過した現在も絶大な人気を誇る。カラーの多くも旧Zがモチーフ。
〈予想その2〉カワサキ KSR125:ちびっこギャング!
カワサキのミニといえば、思い出すのはヤンチャな末っ子スーパーバイカーズ(今で言うスーパーモタード)だったKSRシリーズ。4サイクルの110シリーズもあったけど、せっかくなので水冷2サイクルエンジンを搭載していた元気印・KSR-Ⅰ/Ⅱ(50/80cc)のイメージを反映させつつ、Z125PROをベースに復活させるのはいかがでしょうか?!
【KAWASAKI KSR125|予想イメージ】Z125PROをベースにヤンチャ印のKSRを復刻。オンオフ混合コースでワンメイクレース、なんてやったら面白そうだと思いませんか?!
【1990 KAWASAKI KSR-I/II】水冷2サイクル6速ミッションに倒立フォークや前後ディスクを装備し、50ccと80ccを用意。1998年に生産終了し、2003年に空冷4ストロークのKSR110で復活。※写真は1996年式
Z125プロは国内販売が終了(涙)
【KAWASAKI Z125PRO】2016年に登場した本格ミニ。マニュアル4速の空冷単気筒を搭載し、倒立フォークやレイダウンのモノサスペンション、前後ペタルディスクを装備する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
直線基調の斬新スタイルへの挑戦 「デザインの源流はバック・トゥ・ザ・フューチャー」 好みにカスタムしたバイクで行きつけのカフェに向かい、日がな一日、気の合う仲間とバイクを眺め、バイク談義に耽る。 その[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
400ccクラス並みのスタートダッシュを誇るパワーユニット搭載 カワサキは、原付二種クラスに同社が初めて投入した公道走行可能な電動スポーツバイク「ニンジャe-1」およびネイキッド版「Z e-1」の20[…]
2018 カワサキ ニンジャ400:250と共通設計としたことでツアラーから変貌(2018年8月30日公開記事より) 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設[…]
2018 カワサキ ニンジャ250:電スロなしで全域をカバー/限界性能もアップ(ヤングマシン2018年1月号より) 伸び上がる! レッドゾーン以降もキッチリ回り、従来型より明確に高回転パワーがアップし[…]
人気記事ランキング(全体)
アッパーカウルはフランスで882.5ユーロ 1980年代のGSX1100S KATANAをモチーフにしたスペシャルモデルを製作することは、S2コンセプトのスタッフが何年も温めていたアイデアだった。それ[…]
【’09VMAX開発秘話】2リッター「音魂(オトダマ)」は失敗だった 新VMAXの開発には実に十数年の歳月が費やされた。このプロジェクトを長い間推し進めてきた中心人物は開発の経緯をおよそ次のように語る[…]
ライトグレーのボディにライトブルーのホイールが新鮮! ヤマハが「MT-25」の2025年モデルをインドネシアで世界初公開した。欧州で発表済みの兄弟モデル・MT-03に準じたモデルチェンジ内容で、現地価[…]
従来は縦2連だったメーターが横2連配置に ヤマハは、2004年に欧州で誕生し、2017年より日本を含むアジア市場へ(250として)導入されたスポーツスクーター「XMAX」の2025年モデルを欧州および[…]
欧州&北米で昨秋登場した新型YZF-R3の250cc版 ヤマハはインドネシアで新型「YZF-R25」を発表した。2024年10月に欧州&北米で登場した新型YZF-R3と同様のモデルチェンジ内容とした2[…]
最新の投稿記事(全体)
改正道路法による道路空間の活用 神戸市は、瀬戸内海から六甲山地まで、約2~3kmほどの平地に繁華街や住宅地が密集しており、坂道も多い。そのため特に原付バイクの利用が根付いている。 そこで同市は放置駐車[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
ガソリン漏れトラブルは突然に これは先日実際に起こった出来事です。 ガソリンを携行缶からバイクのガソリンタンクに注入しようとしたら・・・ボタボタボタッ・・・。 「!!!!」 携行缶のノズルの根元からガ[…]
2001年登場の先代1800/2018年登場の現行1800に適合 ミシュランが新型スポーツツーリングタイヤ「MICHELIN ROAD W GT(ミシュラン ダブリュー ジーディー)」を発表した。20[…]
レーシングマシン「R90S」を彷彿とさせるシルエットとオレンジカラー BMWは、BMWモトラッドのヘリテイジカフェレーサー「BMW R12S」を国内200台限定で発売すると発表。1月22日より200台[…]
- 1
- 2