
カワサキUKは、2024年に新たなレースカテゴリー「カワサキ ブリティッシュ スーパーティーン」クラスを開始すると発表した。ブリティッシュスーパーバイク選手権(BSB)のカレンダーに組み込まれ、ヤングライダーに英国最高峰のサーキットで、かつ大観衆の前でレースする機会を与えるというものだ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
出場車両は2つのパッケージが選べ、価格は1万2000ポンド未満から
2023年7月20日、カワサキは英国ブランズハッチにおいてカワサキ「ニンジャZX-4RR」のレース仕様を、今週末のレースのピットレーンで初公開する。これは来シーズンの英国内チャンピオンシップに向けてのもので、カワサキUKおよびレースマシンを製作するMSSパフォーマンスのスタッフも現地に赴くという。
来シーズンのレースとは、英国スーパーバイク世界選手権(BSB)に組み込まれる新たなレースカテゴリー「カワサキ ブリティッシュ スーパーティーン クラス」のことだ。このレースはニンジャZX-4RRによって争われる新たなワンメイクシリーズで、2024年のBSBのカレンダーの一部として組み込まれる。出場可能なライダーはカテゴリー名のとおり15歳~20歳とされ、WSBKのサポートレースを含む英国プレミアサーキットで8つのダブルヘッダーラウンドが開催される。
4気筒400ccスーパースポーツマシンの高回転の咆哮が、世界で最も競争の激しい国内選手権シリーズに木霊することになり、ヤングライダーたちは大観衆の前でレースをする機会が与えられるわけだ。
さらに、年間総合優勝したライダーには、欧米で発表されたばかりの新型Ninja ZX-6Rが贈呈されるという。
シリーズに出場するレースバイクは、カワサキチームグリーンのテクニカルパートナーであるMSSパフォーマンスによって製作され、予算に合わせた2つのパッケージは1万2000ポンド(日本円換算約216万6000円)未満から選ぶことができる。
英国のサーキットプロモーターが最初のスーパーティーンチャンピオンシップを立ち上げてから32年が経ち、これまでのエントリーリストにはジョン・マクギネスやデビッド・ジェフリーズなどが名を連ねてきている。
出走マシンのイメージ車両には、ピレリ製ディアブロスーパーコルサやSPマフラー、レバーガード、スライダー、シングルシートといったレース仕様パーツを装着。レースカテゴリー専用ロゴも入っている。日本でもこんな姿のZX-4RRが見られるようになる日は近い?
400ccスーパースポーツはサーキットで腕を磨くのに最適なパワーと車重のバランスを持っているとも言われ、日本でもかつてはTT-F3やSP400といったカテゴリーが隆盛を誇っていた。その当時に高い戦闘力を誇っていたZXR400の末裔・ニンジャZX-4RRが30年の時を越えて登場し、再びヤング層のスポーツシーンに火を点ける!
ちなみに、日本では丸山浩さん率いるウィズミーレーシングがさっそく『袖ヶ浦マル耐』にて、ZX-4Rシリーズを参加対象とするレースを10月1日に開催予定。年式問わず400ccを対象とするスプリントレース【F3クラス】、および【SP400】クラス。そして年式問わず400ccクラスを対象とした4時間耐久レースも開催準備するとのことだ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
カワサキがフェイスブックで展開している「Kawasaki - RIDEOLOGY」というページをご存じだろうか。カワサキの伝統と哲学、そして情熱を伝えるページで、英語と日本語が入り混じりながらカワサキ[…]
最後に出てきたスゴイやつ〈カワサキ ZXR400/250〉 ʼ88年、GPZ400Rでストリート路線を進んでいたカワサキが、スポーツ性能を追求したZX-4を投入する。E-BOXフレームの採用など、実力[…]
低速モリモリ+高速ギンギン=無敵〈ホンダ CBR400RR〉 ʼ86年、ホンダ400初の水冷直4を積んだCBR400Rがデビューした。空冷+鉄フレームのCBR400Fから一足飛びの進化を果たしたが、ツ[…]
ダブルクレードルにフルモデルチェンジ〈スズキ GSX-R400R〉 GSX-Rは、'90年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 […]
「ワークスマシンと同時開発」それだけ聞けば十分だった〈ヤマハ FZ400R〉 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた'84年5月。400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハ[…]
最新の関連記事(ニンジャZX-4Rシリーズ)
北米仕様ではそれぞれ4カラーの多色展開 カワサキは北米で、フルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーを発表。本記事では4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4R /4RR」を紹介しよ[…]
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
ニューカラーにスマートフォン接続機能が進化 2026年モデルでパッと目を引くのは、やはりカラー&グラフィックの変更だ。「Ninja ZX-4R SE」は、パールロボティックホワイト×メタリックスパーク[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の関連記事(レース)
原田哲也さんにエア肘擦りを見つかるの巻 2年に1回のクルマ・バイク、あらゆる乗り物の祭典・Japan Mobility Show2025に行って来ました。東京ビッグサイトに到着し、まずは2輪4メーカー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
- 1
- 2












































