
カワサキUKは、2024年に新たなレースカテゴリー「カワサキ ブリティッシュ スーパーティーン」クラスを開始すると発表した。ブリティッシュスーパーバイク選手権(BSB)のカレンダーに組み込まれ、ヤングライダーに英国最高峰のサーキットで、かつ大観衆の前でレースする機会を与えるというものだ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
出場車両は2つのパッケージが選べ、価格は1万2000ポンド未満から
2023年7月20日、カワサキは英国ブランズハッチにおいてカワサキ「ニンジャZX-4RR」のレース仕様を、今週末のレースのピットレーンで初公開する。これは来シーズンの英国内チャンピオンシップに向けてのもので、カワサキUKおよびレースマシンを製作するMSSパフォーマンスのスタッフも現地に赴くという。
来シーズンのレースとは、英国スーパーバイク世界選手権(BSB)に組み込まれる新たなレースカテゴリー「カワサキ ブリティッシュ スーパーティーン クラス」のことだ。このレースはニンジャZX-4RRによって争われる新たなワンメイクシリーズで、2024年のBSBのカレンダーの一部として組み込まれる。出場可能なライダーはカテゴリー名のとおり15歳~20歳とされ、WSBKのサポートレースを含む英国プレミアサーキットで8つのダブルヘッダーラウンドが開催される。
4気筒400ccスーパースポーツマシンの高回転の咆哮が、世界で最も競争の激しい国内選手権シリーズに木霊することになり、ヤングライダーたちは大観衆の前でレースをする機会が与えられるわけだ。
さらに、年間総合優勝したライダーには、欧米で発表されたばかりの新型Ninja ZX-6Rが贈呈されるという。
シリーズに出場するレースバイクは、カワサキチームグリーンのテクニカルパートナーであるMSSパフォーマンスによって製作され、予算に合わせた2つのパッケージは1万2000ポンド(日本円換算約216万6000円)未満から選ぶことができる。
英国のサーキットプロモーターが最初のスーパーティーンチャンピオンシップを立ち上げてから32年が経ち、これまでのエントリーリストにはジョン・マクギネスやデビッド・ジェフリーズなどが名を連ねてきている。
出走マシンのイメージ車両には、ピレリ製ディアブロスーパーコルサやSPマフラー、レバーガード、スライダー、シングルシートといったレース仕様パーツを装着。レースカテゴリー専用ロゴも入っている。日本でもこんな姿のZX-4RRが見られるようになる日は近い?
400ccスーパースポーツはサーキットで腕を磨くのに最適なパワーと車重のバランスを持っているとも言われ、日本でもかつてはTT-F3やSP400といったカテゴリーが隆盛を誇っていた。その当時に高い戦闘力を誇っていたZXR400の末裔・ニンジャZX-4RRが30年の時を越えて登場し、再びヤング層のスポーツシーンに火を点ける!
ちなみに、日本では丸山浩さん率いるウィズミーレーシングがさっそく『袖ヶ浦マル耐』にて、ZX-4Rシリーズを参加対象とするレースを10月1日に開催予定。年式問わず400ccを対象とするスプリントレース【F3クラス】、および【SP400】クラス。そして年式問わず400ccクラスを対象とした4時間耐久レースも開催準備するとのことだ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
カワサキがフェイスブックで展開している「Kawasaki - RIDEOLOGY」というページをご存じだろうか。カワサキの伝統と哲学、そして情熱を伝えるページで、英語と日本語が入り混じりながらカワサキ[…]
最後に出てきたスゴイやつ〈カワサキ ZXR400/250〉 ʼ88年、GPZ400Rでストリート路線を進んでいたカワサキが、スポーツ性能を追求したZX-4を投入する。E-BOXフレームの採用など、実力[…]
低速モリモリ+高速ギンギン=無敵〈ホンダ CBR400RR〉 ʼ86年、ホンダ400初の水冷直4を積んだCBR400Rがデビューした。空冷+鉄フレームのCBR400Fから一足飛びの進化を果たしたが、ツ[…]
ダブルクレードルにフルモデルチェンジ〈スズキ GSX-R400R〉 GSX-Rは、'90年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 […]
「ワークスマシンと同時開発」それだけ聞けば十分だった〈ヤマハ FZ400R〉 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた'84年5月。400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハ[…]
最新の関連記事(ニンジャZX-4Rシリーズ)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
ニューカラーにスマートフォン接続機能が進化 2026年モデルでパッと目を引くのは、やはりカラー&グラフィックの変更だ。「Ninja ZX-4R SE」は、パールロボティックホワイト×メタリックスパーク[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
目指すはボンネビルの最高速度記録! 前回はエンジンブローで力尽きたが…… 2024年4月の名古屋モーターサイクルショーで初お披露目されたトリックスター「ZX-4ターボ」は、2024年11月に日本自動車[…]
最新の関連記事(レース)
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
辛い土曜日、長島ダム機能せず 「ようやくスタートラインに立てたかな」 全日本ロードレース第4戦もてぎ(2025年8月23日~24日)のレース2を終えた長島哲太は、こう答えた。 会心のレースだった。長島[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
『鈴鹿8時間耐久ロードレース選手権』を初めて観戦した模様を動画に収録 この動画では、若月さんが鈴鹿サーキットの熱気に包まれながら初めて目の当たりにするロードレースの“速さ”や“迫力”に驚き、感動する姿[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
最新の投稿記事(全体)
旅として楽しむ、ほっこりラリーイベント 「MOTHER LAKE RALLY」は、2023年に初めて開催され、今年で3年目を迎えるイベントだ。単なる速さや距離を競うラリーとは一線を画し、そのコンセプト[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
- 1
- 2