
スズキは北米で、同社がデュアルスポーツと位置付ける「DR-Z400S」および「DR650S」、そしてスーパーモトの「DR-Z400SM」の2024年モデルを発表した。DR-Z400シリーズは日本でも販売されていた時期があり、今は排ガス規制への適合などから北米などで生き残るのみ。うーん、北米がうらやましい!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
基本的な姿は変わらないまま、最新カラーで登場!
スズキは北米で「DR-Z400S」「DR-Z400SM」「DR650S」の2024年モデルを発表。DR-Z400シリーズは日本でもデュアルパーパス仕様のDR-Z400Sが2008年モデルまで、スーパーモト仕様のDR-Z400SMも2007年モデルの限定車“DR-Z400SMZ”まで販売された。現在は北米など一部の国で生き残っている。
高性能な水冷4ストローク単気筒エンジンを搭載し、圧縮比11.3から本来のポテンシャルからは控えめな最高出力40ps(日本仕様の場合)を発揮。ボア90mm×ストローク62.3mmのショートストローク設定で、車重(装備状態)はSが317ポンド(144kg)、SMが322ポンド(146kg)と軽量だ。
DR-Z400Sは前21/後18インチのワイヤースポークホイールにチューブタイプのブロックタイヤを装着し、フロントは正立フォークと小径ディスクブレーキでオフロードに最適な特性を持たせている。
DR-Z400SMは前後17インチホイールとされ、オンロードパターンのラジアルタイヤを履く。フロントフォークは倒立タイプに変更され、ディスクブレーキも大径化。ホイールベースの1485mmのSに対し、1460mmと旋回性重視の設定とされている。
そしてDR650Sは、空冷の644cc単気筒エンジン(ボア100mm×ストローク82mm)を搭載し、前21/後17インチホイールを装着するビッグオフローダー。北米ではデュアルスポーツと分類されるが、日本でいうデュアルパーパスと同様の意味合いで、オンロードとオフロードのどちらの用途にも対応しますよ的なものだ。出力こそ未発表だが、大スケールのオフロードががあちこちにあるアメリカでは、こうした大トルクで走れるオフローダーは昔から市民権を得ている。
価格は、DR-Z400Sが7199ドル(日本円換算約103万3000円)、DR-Z400SMが7899ドル(約113万3000円)、DR650Sが7099ドル(約101万9000円)だ。排出ガス規制によって選択肢が狭まる日本や欧州に比べ、まだまだ多様な機種が生き残る北米の環境がうらやましいぞ!
SUZUKI DR-Z400S[2024 U.S. model]
主要諸元■全長2310 全幅875 全高1230 軸距1485 シート高935(各mm) 車重144kg(装備)■水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ 398cc 出力未発表 変速機5段 燃料タンク容量10L■タイヤサイズF=80/100-21 R=120/90-18
SUZUKI DR-Z400SM[2024 U.S. model]
主要諸元■全長2225 全幅855 全高1200 軸距1460 シート高890(各mm) 車重146kg(装備)■水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ 398cc 出力未発表 変速機5段 燃料タンク容量10L■タイヤサイズF=120/70R17 R=140/70R17
SUZUKI DR650S[2024 U.S. model]
主要諸元■全長2255 全幅865 全高1195 軸距1490 シート高885(各mm) 車重166kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 644cc 出力未発表 変速機5段 燃料タンク容量13L■タイヤサイズF=90/90-21 R=120/90-17
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
スズキ「GSX-R750」2024年モデルとR1000チャンピオンエディションの写真をまとめて見る 38年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツ 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラス[…]
900F/900LC/700LCの写真をまとめて見る XSR900('22)をRZV500R/RD500LC/RZ500風に! RZV500Rはともかくとして、RD500LCやRZ500という車名をご[…]
KLX300/KLX300SMの写真をまとめて見る(全42点) KXイメージのシャープな外装デザインになったKLX300 日本では2016年5月15日にファイナルエディションが発売されたデュアルパーパ[…]
エリネーター450の写真をまとめて見る(全22点) 基本構成は日本仕様のエリミネーター/SEと変わらずか カワサキは北米でエリミネーター/SEを発表した。同時に欧州でも標準モデルとSEのブラックが発表[…]
ロー&ロングのスタイルにボバースタイルを組み合わせる ホンダは北米で、ミドルクラスのクルーザーモデル「シャドウ ファントム」および「シャドウ エアロ」をモデルチェンジし、2024年モデルとして発表した[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明! スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からス[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
アドベンチャー仕様としてオフロード性能を強化 新型モデル「スクランブラー400XC」は、トライアンフが誇る400ccモダンクラシックシリーズの新顔だ。既存のスクランブラー400Xをベースに、さらなるオ[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
日本でも正式発表が待たれる400ccオフロード/スーパーモト スズキは、昨秋のEICMA(ミラノショー)にて、新型400ccデュアルパーパスモデル「DR-Z4S」およびスーパーモトモデル「DR-Z4S[…]
KLX300はKXイメージのシャープな最新デザインに新グラフィック&色変更 日本では2016年5月15日にファイナルエディションが発売されたデュアルパーパスモデル「KLX250」だが、北米では2021[…]
人気記事ランキング(全体)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
BSAにニッチな2ストロークマシンがあったとは…… BSAモーターサイクルは7月16日(日本時間同日19時過ぎ)にSNSを更新し、『We’re going back to the future on […]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
- 1
- 2