
スズキは北米で、同社がデュアルスポーツと位置付ける「DR-Z400S」および「DR650S」、そしてスーパーモトの「DR-Z400SM」の2024年モデルを発表した。DR-Z400シリーズは日本でも販売されていた時期があり、今は排ガス規制への適合などから北米などで生き残るのみ。うーん、北米がうらやましい!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
基本的な姿は変わらないまま、最新カラーで登場!
スズキは北米で「DR-Z400S」「DR-Z400SM」「DR650S」の2024年モデルを発表。DR-Z400シリーズは日本でもデュアルパーパス仕様のDR-Z400Sが2008年モデルまで、スーパーモト仕様のDR-Z400SMも2007年モデルの限定車“DR-Z400SMZ”まで販売された。現在は北米など一部の国で生き残っている。
高性能な水冷4ストローク単気筒エンジンを搭載し、圧縮比11.3から本来のポテンシャルからは控えめな最高出力40ps(日本仕様の場合)を発揮。ボア90mm×ストローク62.3mmのショートストローク設定で、車重(装備状態)はSが317ポンド(144kg)、SMが322ポンド(146kg)と軽量だ。
DR-Z400Sは前21/後18インチのワイヤースポークホイールにチューブタイプのブロックタイヤを装着し、フロントは正立フォークと小径ディスクブレーキでオフロードに最適な特性を持たせている。
DR-Z400SMは前後17インチホイールとされ、オンロードパターンのラジアルタイヤを履く。フロントフォークは倒立タイプに変更され、ディスクブレーキも大径化。ホイールベースの1485mmのSに対し、1460mmと旋回性重視の設定とされている。
そしてDR650Sは、空冷の644cc単気筒エンジン(ボア100mm×ストローク82mm)を搭載し、前21/後17インチホイールを装着するビッグオフローダー。北米ではデュアルスポーツと分類されるが、日本でいうデュアルパーパスと同様の意味合いで、オンロードとオフロードのどちらの用途にも対応しますよ的なものだ。出力こそ未発表だが、大スケールのオフロードががあちこちにあるアメリカでは、こうした大トルクで走れるオフローダーは昔から市民権を得ている。
価格は、DR-Z400Sが7199ドル(日本円換算約103万3000円)、DR-Z400SMが7899ドル(約113万3000円)、DR650Sが7099ドル(約101万9000円)だ。排出ガス規制によって選択肢が狭まる日本や欧州に比べ、まだまだ多様な機種が生き残る北米の環境がうらやましいぞ!
SUZUKI DR-Z400S[2024 U.S. model]
主要諸元■全長2310 全幅875 全高1230 軸距1485 シート高935(各mm) 車重144kg(装備)■水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ 398cc 出力未発表 変速機5段 燃料タンク容量10L■タイヤサイズF=80/100-21 R=120/90-18
SUZUKI DR-Z400SM[2024 U.S. model]
主要諸元■全長2225 全幅855 全高1200 軸距1460 シート高890(各mm) 車重146kg(装備)■水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ 398cc 出力未発表 変速機5段 燃料タンク容量10L■タイヤサイズF=120/70R17 R=140/70R17
SUZUKI DR650S[2024 U.S. model]
主要諸元■全長2255 全幅865 全高1195 軸距1490 シート高885(各mm) 車重166kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 644cc 出力未発表 変速機5段 燃料タンク容量13L■タイヤサイズF=90/90-21 R=120/90-17
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
スズキ「GSX-R750」2024年モデルとR1000チャンピオンエディションの写真をまとめて見る 38年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツ 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラス[…]
900F/900LC/700LCの写真をまとめて見る XSR900('22)をRZV500R/RD500LC/RZ500風に! RZV500Rはともかくとして、RD500LCやRZ500という車名をご[…]
KLX300/KLX300SMの写真をまとめて見る(全42点) KXイメージのシャープな外装デザインになったKLX300 日本では2016年5月15日にファイナルエディションが発売されたデュアルパーパ[…]
エリネーター450の写真をまとめて見る(全22点) 基本構成は日本仕様のエリミネーター/SEと変わらずか カワサキは北米でエリミネーター/SEを発表した。同時に欧州でも標準モデルとSEのブラックが発表[…]
ロー&ロングのスタイルにボバースタイルを組み合わせる ホンダは北米で、ミドルクラスのクルーザーモデル「シャドウ ファントム」および「シャドウ エアロ」をモデルチェンジし、2024年モデルとして発表した[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
スズキ×ストリートファイターのコラボ「GSX-8R」展示 スズキは、挑戦する世界中の⼈を応援し、ゲームによって⽣まれる喜びをたくさんの⽅に感じてもらうため、人気格闘ゲーム『ストリートファイター』とコラ[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 あえてベールに包まれたファルコ 以下は、元スズキ社員としてファルコラスティコ(以下ファルコと表記)の[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 10年後を見据えた近未来モデル モーターショーは、各メーカーが登場間近の注目モデルや、自社の現状の技[…]
スズキRE-5 概要:”スズキの本気度”が伝わる高出力モデル ドイツの発明家ヴァンケル氏が考案したロータリーエンジンは、ピストンの往復運動により動力を生み出す従来方式のエンジンに対して、ローターが回転[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
ラインナップ豊富な新生KLX230シリーズ カワサキは、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させた。 KLX230[…]
BMWが打ち出すベテラン用オートマチック 違和感はなく、慣れという意識も必要なかった。走り出して10分もすると、僕はASA(オートメイテッドシフトアシスト)のコツを掴み、その機能をより効率良く活用する[…]
“カスタマイズコンセプト”というわりにはライトカスタムで…… ヤマハは、大阪モーターサイクルショーで「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のサプライズ展示を敢行。これがさまざまな憶測を呼んでいる。[…]
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキは、KLX230シリーズのモデルチェンジ時点で、トレッキングモデル「KLX230シェルパ」をラインナップに加えた。シェルパの名を冠したバイクとしては[…]
人気記事ランキング(全体)
「ゆるキャン△」のあfろ先生原作! バイクも登場する「mono」 主要キャラクターのひとりがヤマハYZF-R1(ぽいバイク)やWR250R(ぽいバイク)に乗って登場する場面もあり、バイク好きにもアピー[…]
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
最新の投稿記事(全体)
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
3/1発売:カワサキ「ニンジャe-1」106万7000円 原付二種クラスに同社が初めて投入した公道走行可能な電動スポーツバイクが「ニンジャe-1」だ。2025年モデルは、価格や車体色、スペックを初出の[…]
「ゆるキャン△」のあfろ先生原作! バイクも登場する「mono」 主要キャラクターのひとりがヤマハYZF-R1(ぽいバイク)やWR250R(ぽいバイク)に乗って登場する場面もあり、バイク好きにもアピー[…]
スズキ×ストリートファイターのコラボ「GSX-8R」展示 スズキは、挑戦する世界中の⼈を応援し、ゲームによって⽣まれる喜びをたくさんの⽅に感じてもらうため、人気格闘ゲーム『ストリートファイター』とコラ[…]
電子制御満載の驚異のビッグネイキッド ブレーキングのためにストレートで身体を起こすと、信じられない風圧に襲われネイキッドであることを意識させられる。超高速域でも絶対的な安定感があり、スロットルを開ける[…]
- 1
- 2