
スズキは北米で、同社がデュアルスポーツと位置付ける「DR-Z400S」および「DR650S」、そしてスーパーモトの「DR-Z400SM」の2024年モデルを発表した。DR-Z400シリーズは日本でも販売されていた時期があり、今は排ガス規制への適合などから北米などで生き残るのみ。うーん、北米がうらやましい!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
基本的な姿は変わらないまま、最新カラーで登場!
スズキは北米で「DR-Z400S」「DR-Z400SM」「DR650S」の2024年モデルを発表。DR-Z400シリーズは日本でもデュアルパーパス仕様のDR-Z400Sが2008年モデルまで、スーパーモト仕様のDR-Z400SMも2007年モデルの限定車“DR-Z400SMZ”まで販売された。現在は北米など一部の国で生き残っている。
高性能な水冷4ストローク単気筒エンジンを搭載し、圧縮比11.3から本来のポテンシャルからは控えめな最高出力40ps(日本仕様の場合)を発揮。ボア90mm×ストローク62.3mmのショートストローク設定で、車重(装備状態)はSが317ポンド(144kg)、SMが322ポンド(146kg)と軽量だ。
DR-Z400Sは前21/後18インチのワイヤースポークホイールにチューブタイプのブロックタイヤを装着し、フロントは正立フォークと小径ディスクブレーキでオフロードに最適な特性を持たせている。
DR-Z400SMは前後17インチホイールとされ、オンロードパターンのラジアルタイヤを履く。フロントフォークは倒立タイプに変更され、ディスクブレーキも大径化。ホイールベースの1485mmのSに対し、1460mmと旋回性重視の設定とされている。
そしてDR650Sは、空冷の644cc単気筒エンジン(ボア100mm×ストローク82mm)を搭載し、前21/後17インチホイールを装着するビッグオフローダー。北米ではデュアルスポーツと分類されるが、日本でいうデュアルパーパスと同様の意味合いで、オンロードとオフロードのどちらの用途にも対応しますよ的なものだ。出力こそ未発表だが、大スケールのオフロードががあちこちにあるアメリカでは、こうした大トルクで走れるオフローダーは昔から市民権を得ている。
価格は、DR-Z400Sが7199ドル(日本円換算約103万3000円)、DR-Z400SMが7899ドル(約113万3000円)、DR650Sが7099ドル(約101万9000円)だ。排出ガス規制によって選択肢が狭まる日本や欧州に比べ、まだまだ多様な機種が生き残る北米の環境がうらやましいぞ!
SUZUKI DR-Z400S[2024 U.S. model]
主要諸元■全長2310 全幅875 全高1230 軸距1485 シート高935(各mm) 車重144kg(装備)■水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ 398cc 出力未発表 変速機5段 燃料タンク容量10L■タイヤサイズF=80/100-21 R=120/90-18
SUZUKI DR-Z400SM[2024 U.S. model]
主要諸元■全長2225 全幅855 全高1200 軸距1460 シート高890(各mm) 車重146kg(装備)■水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ 398cc 出力未発表 変速機5段 燃料タンク容量10L■タイヤサイズF=120/70R17 R=140/70R17
SUZUKI DR650S[2024 U.S. model]
主要諸元■全長2255 全幅865 全高1195 軸距1490 シート高885(各mm) 車重166kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 644cc 出力未発表 変速機5段 燃料タンク容量13L■タイヤサイズF=90/90-21 R=120/90-17
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
スズキ「GSX-R750」2024年モデルとR1000チャンピオンエディションの写真をまとめて見る 38年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツ 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラス[…]
900F/900LC/700LCの写真をまとめて見る XSR900('22)をRZV500R/RD500LC/RZ500風に! RZV500Rはともかくとして、RD500LCやRZ500という車名をご[…]
KLX300/KLX300SMの写真をまとめて見る(全42点) KXイメージのシャープな外装デザインになったKLX300 日本では2016年5月15日にファイナルエディションが発売されたデュアルパーパ[…]
エリネーター450の写真をまとめて見る(全22点) 基本構成は日本仕様のエリミネーター/SEと変わらずか カワサキは北米でエリミネーター/SEを発表した。同時に欧州でも標準モデルとSEのブラックが発表[…]
ロー&ロングのスタイルにボバースタイルを組み合わせる ホンダは北米で、ミドルクラスのクルーザーモデル「シャドウ ファントム」および「シャドウ エアロ」をモデルチェンジし、2024年モデルとして発表した[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
トータルバランスに優れた走れるオールラウンダー ライダーの年齢やスキルを問わず多様な道でライディングを楽しめる「新時代のスズキスポーツバイク」として、ʼ24年型でデビューしたのがGSX-8R。遅ればせ[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
電子制御サスペンション採用のGXにウイングレット新採用でさらなるスタビリティを スズキは欧州で、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の4気筒エンジンを搭載するクロスオーバーツアラー「GSX-[…]
新型モデルの実際の使い心地をチェックできる 2025年11月5日、スズキより、新型「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を「スズキワールドバイクレンタル」のラインナップに追加したとの発表があった。こ[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
最新4気筒エンジンにクイックシフターなど先進の電脳装備 前後17インチホイールを採用し、高速道路から荒れた田舎道まで快適に走破できる新型アドベンチャークロスオーバー「ヴェルシス1100 SE」の202[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
アルプスと砂漠、過酷なフィールドをテーマにした2つの個性 タイガーファミリーは、トライアンフのアドベンチャー性能を純粋に表現するモデルだ。俊敏なミドルクラスの900から威風堂々としたリッター超クラスの[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
カード型デバイスで情報資産を瞬時に構築する! Notta Memoは、AI議事録サービスで知られるNottaがハードウェア市場に参入して開発した新デバイスだ。その最大の魅力は、名刺入れサイズを謳う薄型[…]
ヤングマシン電子版2026年1月号[Vol.638] 【特集】◆電動セロー!?で旅に出よう 漫画/アニメ『終末ツーリング』 ◆岡崎静夏のいつもバイクで! Honda CUV e:◆Honda CB10[…]
フィジカルの土台作りから本気の肉体改造まで ホームフィットネス製品を展開し、日本においてトップクラスのEC販売実績を誇るステディジャパン株式会社(STEADY)が、年末を達成感で締めくくり、「なりたい[…]
ツーリング中の悩みを解消する360度回転 スマホをナビとして使用する際、最も重要なのは「見やすさ」だ。直射日光の当たり方や、ライダーの視線、バイクのメーターやインジケーターとの干渉など、走行状況によっ[…]
原動機研究部が原付通学環境整備のため講習会を開催 2025年7月13日(日)、静岡県伊豆市修善寺虹の郷において、地域クラブ「原動機研究部」(略称:原研)主催による「高校生対象 原付バイク安全運転講習会[…]
- 1
- 2





















































