
カワサキは欧州スロバキアにて、ミドルクラスの新型スーパースポーツモデル「ニンジャZX-6R」を発表した。スペック以外の詳細については不明だが、外観からわかるのはアッパーカウルとサイドカウルの形状が大きく変更されていることと、マフラーの触媒が大型化していること。まずは速報でその姿をお届けしたい!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
最高出力は124ps/13000rpm、車重は198kgに
新型「ニンジャZX-6R」の姿が明らかになった! 北米では6月6日22時に公開予定で、欧州でも時刻を合わせて公開されるかに思えた新型だが、カワサキのスロバキア公式サイトで先行公開されたのだ。これは気になるゥ!
636ccの並列4気筒エンジンとアルミ製ツインスパーフレームは基本的に現行型をベースとしているようで、主にユーロ5への法規対応と外観のリファインが変更点。ただ、欧州では2020年モデルを最後にZX-6Rがカタログから外れていたこともあって、久しぶりのミドルスーパースポーツ復活となる点は見逃せないだろう。
エンジン出力は、2020年モデルの英国仕様が130ps/13500rpmだったのに対し、新型となる2024年モデルは126ps/13000rpmに。ボア×ストロークや圧縮比、スロットル径に違いはないようで、1~6速ギヤの変速比も同じ。ただし、2020年の英国仕様はファイナルの数値が未公表なので、そこまで完全に同じかはわからない。ちなみに燃費は5.5L/100km(18.18km/L)から6.1L/100km(16.39km/L)になった。
車重は196kg→198kgになっているが、ホイールベースやサスペンションストロークなどの数値は踏襲全高のみ1100→1105mmになったのは、スクリーン形状の違いだろう。
カラーラインナップは、ライムグリーン×エボニー(いわゆるKRTエディション)、メタリックグラファイトグレー×メタリックディアブロブラックの2色展開。ちなみに価格は未発表だ。
KAWASAKI Ninja ZX-6R[2024 EU model]
KAWASAKI Ninja ZX-6R[2024 EU model]Metallic Graphite Gray / Metallic Diablo Black
KAWASAKI Ninja ZX-6R[2024 EU model]
KAWASAKI Ninja ZX-6R[2024 EU model]
車名 | Ninja ZX-6R[2024] | Ninja ZX-6R[2020] |
全長×全幅×全高 | 2025×710×1105mm | 2025×710×1100mm |
軸距 | 1400mm | ← |
最低地上高 | 130mm | ← |
シート高 | 830mm | ← |
装備重量 | 198kg | 196kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ | ← |
総排気量 | 636cc | ← |
内径×行程 | 67×45.1mm | ← |
圧縮比 | 12.9:1 | ← |
最高出力 | 124ps/13000rpm ラムエア加圧時:129ps/13000rpm | 130ps/13500rpm ラムエア加圧時:136ps/13500rpm |
最大トルク | 7kg-m/13000rpm | 7.2kg-mm/11000rpm |
変速機 | 常時噛合式6段リターン | ← |
燃料タンク容量 | 17L | ← |
燃費 | 6.1L/100km(16.39km/L) | 5.5L/100km(18.18km/L) |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 | ← |
タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 | ← |
ブレーキ前 | φ310mmダブルディスク+4ポットキャリパー | ← |
ブレーキ後 | φ220mmディスク+1ポットキャリパー | ← |
価格 | 未発表 | 9699ポンド~(英国価格) |
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
史上最強ヨンヒャク+ハブステアのプレミアム中免マシン! 2019年にカワサキの支援を受けて蘇った、イタリアの名門ビモータ。初コラボマシンとしてニンジャH2のスーパーチャージドエンジンを積む「テージH2[…]
400ccクラスに4気筒が復活の狼煙! 北米価格は9699ドル=約125万5500円?! ホンダが誇るベストセラー、CB400スーパーフォア/スーパーボルドールが生産終了となったのは2022年10月。[…]
日本のSEは、海外のSEとRRの中間装備だ! カワサキがニンジャZX-4RRの発表で世界中のファンの度肝を抜いたことは記憶に新しいが、既存モデルのニンジャZX-25R SEでも改めて我々を驚かせる。そ[…]
レーシングECUでアクティベート カワサキは、2022年9月に欧州で「ニンジャZX-10R」およびレースホモロゲーションモデルの「ニンジャZX-10RR」の2023年モデルを発表。前者はKRTエディシ[…]
ニューカラー&グラフィックと、新装備のトラクションコントロール カワサキモータースジャパンは、ミドルクラスの2気筒スポーツバイク「ニンジャ650」の2023年モデルを発表。従来も秀作ミドルツインとして[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
ネイキッドと呼ばせた元祖ゼファー(400)。大型ではゼファー750に続いて1100が登場 カワサキには反骨精神の塊のようなバイクが多い。そのひとつが1989年に登場したゼファー。ひと世代前に主力だった[…]
『W』の文字に「1965年のレガシーが復活」……となると可能性は2つ カワサキインディアがSNSでティーザーを開始した。11月29日に公開された一葉の写真では、真紅のバイクカバーに包まれたバイクのフロ[…]
どのメーカーにもない鮮烈なカラーとして“ライムグリーン”に着目! カワサキといえばライムグリーンがブランドのイメージカラー。なんと50年以上もの長きにわたり、変わらず定着しているのだが、なぜこの色だっ[…]
「黒船」が来た! 中型クラスに異状あり! 400㏄クラスという排気量カテゴリーは、免許制度の関係で生まれた日本独特の排気量帯で、ヨーロッパでは日本で販売するモデルの500㏄版を販売するなどしてきました[…]
黎明期:ロードスポーツベースのジャメリカンが誕生! アメリカで’70年代初頭から盛り上がった、カスタムやチョッパーのブーム。当時の日本や英国のスポーツ車もカスタムベースとして使われた。その気運に乗って[…]
最新の関連記事(新型スーパースポーツ)
V4エンジンの鼓動感と良質なトラクションを実現するクロスプレーン並列4気筒を搭載 ヤマハは同社のスーパースポーツモデルツ「YZF-R1M ABS」および「YZF-R1 ABS」のカラーリングを変更し、[…]
耐久レーサーZXR-7や市販車ZXRシリーズをオマージュ のっけから投票結果だが、英国での投票ということもあって鈴鹿8耐優勝車であるZXR-7伊藤ハムカラーは選に漏れてしまった模様。とはいえ、グローバ[…]
2023年モデルはトレンドカラーのパープルを採用 日本市場には2014年12月から導入されているヤマハのYZF-R25は、スチール製フレームに249cc水冷並列2気筒エンジンを搭載した軽二輪スーパース[…]
MotoGPにおける近年のトレンドをホンダも市販車に導入 ホンダのフラッグシップスーパースポーツとして、2020年型から販売されてきた「CBR1000RR-Rファイアーブレード/SP」が、2024年型[…]
1984年に誕生した『Ninja』の40周年を記念するモデル カワサキはジャパンモビリティショー2023で「ニンジャZX-4RR 40周年記念エディション(Ninja ZX-4RR 40th Anni[…]
人気記事ランキング(全体)
アンダーボーンにブロックタイヤ、フラットなシート ヤマハがタイで面白いバイクを発表したぞ! その名も「PG-1」で、数日前からウェブ界隈を賑わせてきたが、スペックや価格も正式発表されたのでお伝えしたい[…]
実はずっと気になっていた「APトライク125」 これを読んでいる皆さんの中にも、タイの「トゥクトゥク」のようなトライシクル (三輪バイク)「APトライク(APTrikes)125」を目撃したことがある[…]
取扱説明書に書かれた「X350RAモデル」の文字……! ハーレーダビッドソンとしては異例の353cc並列2気筒エンジンを搭載し、”普通二輪免許で乗れるハーレー”として話題沸騰のX350は、同時発表のX[…]
ブロックでも舗装路で良好なグリップ。瓦礫に弾かれない柔軟性 欧米では大型バイクの中心的な位置づけにまで成長したアドベンチャー系カテゴリー。砂漠が続くパリダカを制した大型オフロード系のイメージをベースに[…]
名前は「スポーツマックスQ5A」でも、実は「スポーツマックス ロードスポーツ2」と「Q5」の融合モデル ダンロップが新型スポーツラジアルタイヤ「SPORTMAX Q5A」を発表した。ハイグリップタイヤ[…]
最新の投稿記事(全体)
ネイキッドと呼ばせた元祖ゼファー(400)。大型ではゼファー750に続いて1100が登場 カワサキには反骨精神の塊のようなバイクが多い。そのひとつが1989年に登場したゼファー。ひと世代前に主力だった[…]
16歳以上が免許なしで乗れる“特定小型原付”の誕生によって、原付新時代が到来 2023年の大ニュースとして、運転免許不要で運転できる原動機付自転車が新設されたことが挙げられます。そのこと自体について賛[…]
土踏まずを支点につま先で上に引き上げるのはNG バイクにまだ慣れていない、もしくはキャリアはあっても乗る機会が少ないライダーは、ギヤのシフトアップのコツが掴めず、左足の親指つけ根が痛くなったり皮が剥け[…]
ホンダCLシリーズの決まりごとはアップマフラーぐらい 2023年5月に発売されたホンダCL250/CL500は、業界でも世間でも評判がいいモデルで、現時点での販売は好調なようである。でも僕の周囲には「[…]
『W』の文字に「1965年のレガシーが復活」……となると可能性は2つ カワサキインディアがSNSでティーザーを開始した。11月29日に公開された一葉の写真では、真紅のバイクカバーに包まれたバイクのフロ[…]
- 1
- 2