
400ccで80ps(ラムエア作動時)! 先にカワサキが放った衝撃のニューモデル・ニンジャZX-4R。令和に史上最強のヨンヒャクを誕生させたカワサキの漢気に涙したオジサマ方も多いことだろう。そんな素晴らしいエンジンができたからには、4Rだけで終わらせてはもったいなさすぎる! 当然ながらカワサキも様々な展開を考えているハズ…。先に記事を公開したZ400RSに続き、ヤングマシンが提案するカワサキ4気筒400ccは、“復活の中免ビモータ”=テージ4Rだ!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD
史上最強ヨンヒャク+ハブステアのプレミアム中免マシン!
2019年にカワサキの支援を受けて蘇った、イタリアの名門ビモータ。初コラボマシンとしてニンジャH2のスーパーチャージドエンジンを積む「テージH2」を生み出して以降、2021年に登場したニンジャ1000エンジンの「KB4」、さらに2022年にはそのネイキッドである「Kb4RC」、カワサキKX450Xがベースの初オフロードモデル「BX450」を生み出すなど、精力的に展開してきた。
そして2022年秋のミラノショーでは、「TERA」というフレームのコンセプトも発表。このTERAは、様々なエンジンにビモータのお家芸=センターハブステアリングのフロントまわりを装着できる汎用プラットフォームのようで、今後の機種展開が大いに期待されるものだ。
期待される…というところで、我々ヤングマシンが望むのが、先に登場したばかりの“史上最強ヨンヒャク”ニンジャZX-4Rとのコラボレーション。400ccから77ps/ラムエア作動時で80psという、度肝を抜くパワーを発揮するこのエンジン、当然ながら他機種にも横展開されるはずだが…。そのポテンシャルを遺憾なく発揮するには、ネオクラやツアラーよりもやはりスポーツモデルがふさわしいはず。
ビモータはかつて、Z400FX系の400cc空冷4気筒を搭載したKB2(1981〜1984年)を製作していた実績を持つ。ZX-4Rのハイパーなエンジンで、この“中免カワサキビモータ”を復活させるというアイデアはどうだろうか。先述のTERAと合体させれば、ハブステアのフレームに最強ヨンヒャクエンジンを搭載した、超未来派のスーパープレミアム400が完成する。カワサキさん、コレをやらない手はないですよ!
〈YM未来予想〉ビモータ テージ4R:400cc4気筒と新型フレーム合体で夢のマシンが誕生!?
【予想モデル:BIMOTA TESI 4R】TERAフレームにZX-4Rのエンジンを載せたら、こんな感じ? 車体サイズもこれくらいコンパクトに作れば、新時代のハンドリングを存分に堪能できる。
【BIMOTA KB2】初期ビモータの特徴であるトレリスフレームに、Z400/500/550FX&Z650系のエンジンを搭載したモデル。スイングアームピボットとドライブスプロケットが同軸の構成も当時のビモータの特徴点。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(YM未来予想)
革命的装備も価格差はヒトケタ万円以内?! スーパースポーツ系を除くと唯一の国産ミドル直4スポーツ・ホンダCBR650R/CB650Rに「電子式クラッチ」が導入される見込みだ。ホンダは2022年11月に[…]
ビッグ・ホーネットの派生で待望のネオクラが来る! ホンダが2025年モデルとして「CB1000」という名称のバイクを登場させる。本誌が掴んだ最新情報である。……が、事情通の方なら既報のビッグ・ホーネッ[…]
「KATANAは今後も正常進化させていく」と確約!! 2019年に初開催され、カタナ乗りの一大イベントとして定着した「KATANAミーティング」。メーカー主催とあり、スズキの鈴木俊宏社長も駆けつけてユ[…]
”PREPARE FOR TAKE-OFF”って……オイ! 最初に言っておきたい。これは光栄にもバイク界の東●ポと呼ばれるヤングマシンが、妄想力を逞しく発揮した記事である。カワサキが直列6気筒ターボ搭[…]
『ブリット350』、『ブリット500』、『ブリットSixty-5(650?)』、さらに『ブリット E(Electra)』だとぉ?? ロイヤルエンフィールドがSNSを中心にティーザーを開始した。1932[…]
最新の関連記事(ビモータ)
まずは直前に配布されたプレスリリースより、Kb4RCとBX450! 2019年にカワサキとタッグを組んだビモータは、最初のモデルとしてニンジャH2系のスーパーチャージドエンジン+ハブセンターステアリン[…]
【テスター:小川勤】’22年春に誕生した新WEBメディア『ミリオーレ』のディレクター。外国車の試乗経験が豊富で、ライテクにも精通している。 ビモータ KB4:同エンジンのニンジャ1000SXより42k[…]
いきなり、ニンジャZX-25Rの重量に『あと3kg!』まで迫る! ビモータKB4のあまりの完成度の高さと衝撃的なハンドリングに驚いたレポート記事をこちらに公開したばかりだが、大阪のケイファクトリーがそ[…]
エンジン・コンセプトより適性アライメント優先のイタリアン ドゥカティに代表されるイタリア製スーパースポーツは、不慣れなビギナーには向かない個性的な乗り味のハンドリング……といったイメージがある。確かに[…]
ビモータを経営危機から救ったカワサキ ヴァレリオ・ビアンキ(BI)、ジュゼッペ・モーリ(MO)、マッシモ・タンブリーニ(TA)の3人によって1967年にイタリアで創設されたビモータ。社名は3人の名前の[…]
人気記事ランキング(全体)
ゴム部品の経年劣化は避けられぬこの世のことわりナリ ゴム部品は経年劣化によってカチカチに硬化します。新旧比較してみるとその差は歴然。新品はふにゃふにゃですが、古いほうはカチカチに硬くなっていてしかも戻[…]
ペットボトルがあればオイル交換に「勝て」る! いきなり結論ですが、オイル交換にペットボトル、めっちゃ使えます。それこそオイル抜くところから、新しいオイル入れるところまで。終始一貫。全部できます。ちなみ[…]
オトナの本格派向けスーパーシングル、マイノリティなコンセプトを貫いたヤマハ 1978年、初のトラディショナルな単気筒ロードスポーツのSR400/500がデビュー。その後’80年代に入ると、レーサーレプ[…]
レッグシールド同色は“スーパーカブ ストリート”っぽい? ブラック、レッド×ホワイトは継続され、ギヤポジションインジケーターを採用するメーターやフロントキャリア、キック併用スターターといった装備にも変[…]
MT-09/SPは10月6日、XSR900は10月31日に発売 ヤマハの国内モデルを販売するヤマハ発動機販売は、クロスプレーンコンセプトの並列3気筒を搭載する大型スポーツバイクの「MT-09 ABS」[…]
最新の投稿記事(全体)
今年は全日本トライアル選手権がスタートして50周年の記念イヤー。第1回大会は1973年11月に神奈川県の早戸川会場で開催され、全国の各ブロックから選抜された126名がエントリー。ヤマハTY250を駆る[…]
商用から個人ユースまで対応する軽バンEV 約5時間でフル充電、航続距離は210km以上 ちなみに、国内では2023年6月よりヤマト運輸とN-VAN e:プロトタイプを使用した実用性検証を開始しており、[…]
予約制駐車場/スペースのシェアリングサービスを運営するakippa(アキッパ)株式会社が、自社の駐車場サービスを利用したバイクユーザーを対象にアンケート調査を実施した。2022年に続いて、2023年8[…]
バイクに乗ることが日常になって手にはタコ 昨年の夏、私はインド・ヒマラヤツーリング「Moto Himalaya 2022」に参加していた。バイクの乗り始めて6カ月ほどでヒマラヤでヒマラヤを走るという壮[…]
サイコーの季節に鎌倉で“地引網”大会! 『ヤングマシン』発行元である内外出版社は、バイクに関する出版物だけでなく、クルマや釣りなどのジャンルにおいても皆様にとって役立つ情報をお届けしています。 その中[…]
- 1
- 2