
スズキGBが2月1日に発表したところによると、2018年11月17~21日に英国バーミンガムで開催されたMotorcycle Live(モーターサイクルライブ)において、スズキは“ベストマニュファクチュラー=最高のメーカー”のプライズを手にすることになった。これはスズキが推進した『G-54』のレストアプロジェクトが投票を集めた結果であり、2年連続での栄誉となる。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:SUZUKI UK
元GPテクニシャンの手で復活した伝説のバイク
このバイクはスズキの“ビンテージパーツプログラム”の助けを借りて、元グランプリの技術者であるNigel Everettの手によって正常に動作するまでに修復されたもの。かつてバリー・シーン(Barry Sheene)のメカニックだったMartyn Ogborneも週末には手を貸しに来たという。
ショーの訪問者がよく見ることができるように設置されただけでなく、バイクはイベント中の時々にエンジンが掛けられ、熱心な愛好家たちはその伝説的な2ストロークの音や匂いを味わうことができた。さらに、1974年にこのバイクでレースを走ったポール・スマートも、その経験についてトークショーを行うために出席していた。
Nigel Everett and Suzuki G-54
動画は(コチラ)から見ることができる。
車名の『G-54』はグランプリ、そして1974年の意味
G-54コンセプトは1973年5月、スズキが翌年のグランプリレース復帰を目指して準備を始めたときに生まれた。1969年のF.I.M.による規制の変更を受け、スズキは1968年を最後に世界グランプリのワークス活動から撤退。その5年後のことだった。『G』はグランプリを指し、『54』は1974年を意味する。当時の市販車であるGT250、GT500、およびGT750をレースバイクのTR250、TR500、およびTR750にコンバートする仕事を担当していたハセ・マコト氏とスズキ・マコト氏の管理下で設計、製造された。
バリー・シーンが1973年11月に最初の試乗を行ったG-54は、軽量化のためにエンジン下のロワーシャーシを省略したオープンクレードルのフレームを採用していた(トップ写真参照)。しかし、1974年4月にClermont-Ferrandで開催された最初のグランプリで、バリーのライディングにより2位を獲得したにも関わらず、6月までには従来のダブルクレードルデザインのフレームに置き換えられた。その年はバリー・シーン、ポール・スマート、そしてジャック・フィンドレイによってレースを走った。
【Suzuki G-54】フレームのダウンチューブが存在することから初期のプロトタイプではないようだ。
【Suzuki G-54】2ストローク4気筒エンジン用のキャブレター。ミクニ製であるようだ。
【Suzuki G-54】思いのほか複雑な形状のフェアリング。
このプロジェクトは、スズキGBのアフターセールスコーディネーターであるTim Daviesによって企画された。彼は「Motorcycle Liveでは、近年いくつかの修復を行ったが、これは最も興味深いもののひとつです。この企画を現実にすることについて話したとき、我々はとても興奮しました。そして、これはきっとバイク愛好家も同じように興奮するだろう、と考えたのです。それで、私たちはこのバイクをMotorcycle Liveに持っていくことを決心したのです」と語る。
この賞は、主催者やショーの委員会の意見を反映しない一般投票によって決定された。そのことは、バイクのコミュニティに喜びをもたらしたことを意味しており、受賞したスズキにとっても大きな喜びとなった。
レストアされた史上初のRG500(G-54)とは
このバイク『G-54』はスズキの技術者たちにとって本当に特別な存在となっている。スズキのグランプリレースへの復帰の道を切り開き、バリー・シーンを世界チャンピオンの栄光へと導いたバイク(XR14/RG500)を生み出したのが、このG-54/RG500だからだ。
G-54が生まれたプロジェクトでは、2気筒と3気筒の50ccマシン、ツインとV4の125ccマシン、さらにはスクエア4の250ccマシンの開発に携わっていたスタッフが集まったのだという。
Paul Smart & Suzuki G-54
Suzuki G-54
Suzuki G-54
※本記事は2019年2月9日公開の記事を再編集したものです。※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
クロスビー/クーリー組が世界選手権鈴鹿8時間レース優勝 マン島2位、アルスター優勝でTTフォーミュラ世界チャンピオンとなり、イギリス国内では連戦連勝を続けているクロスビー。TZ750を2度も破って優勝[…]
スズキGBは2017年5月に、バリーシーンが1976年に世界グランプリの500ccクラスでチャンピオンを獲得したマシン、XR14(RG500)を復活させ、その姿を紹介した。前回の記事で紹介したG-54[…]
本誌1979年8月号に掲載されたある主婦のコラムを掲載。家族、亭主、バイクに対する愛が溢れていて、今読んでも共感できます。 頑張ってね、オトーサン! ●我家はごく平凡な4人家族です。自分は、オートバイ[…]
バリー・シーン、マルコ・ルッキネリ、フランコ・ウンチーニ、ケビン・シュワンツ、ケニー・ロバーツJr.、そしてジョアン・ミル! イタリアでGSX-R1000Rのスペシャルエディションが発表された! マシ[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
1982 スズキGSX750S 概要:”カタナ狩り”の初代ナナハン 750カタナと言えばおもに国内向けに用意された、1100カタナの排気量縮小版と思われがちだが、じつはエンジンは別物だ。 ベースはGS[…]
“鈴菌”と呼ばれて 二輪と四輪を両方とも継続的に量産しているメーカーは、世界を見渡してもホンダ、BMW、そしてスズキの3社のみだ。1920年(大正9年)に個人経営だった織機向上が鈴木式織機株式会社へと[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
スズキGSX1100S KATANA 誕生の背景 1970年代中頃より開発を始めたGS750/1000はひとまずの成功を収めたが、スズキはさらなる高出力化を求めて研究を開始した。 新4バルブユニットに[…]
最新の関連記事(レース)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
1発のタイムは狙っていない、それでもマルクはチャンピオン争いの中心になりそうな気配 今年のMotoGPは、多くの移籍によりライダー/チームのラインナップが大きくシャッフルされており、本当に楽しみです。[…]
イケてるマシンはピットアウトした瞬間にわかる 今年も行ってまいりました、MotoGPマレーシア公式テスト。いや〜、転倒が多かった! はっきり認識しているだけでも、ホルヘ・マルティン、ラウル・フェルナン[…]
みなさま初めまして。北海道は江別市在住の道産子ライダー、ゆーまです! 元々は某バイクディーラーにて勤めておりました。バイクが生活の一部になっている私のバイクライフについて、綴らせていただきます。 バイ[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
最新の投稿記事(全体)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
- 1
- 2