
スズキGBが2月1日に発表したところによると、2018年11月17~21日に英国バーミンガムで開催されたMotorcycle Live(モーターサイクルライブ)において、スズキは“ベストマニュファクチュラー=最高のメーカー”のプライズを手にすることになった。これはスズキが推進した『G-54』のレストアプロジェクトが投票を集めた結果であり、2年連続での栄誉となる。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:SUZUKI UK
元GPテクニシャンの手で復活した伝説のバイク
このバイクはスズキの“ビンテージパーツプログラム”の助けを借りて、元グランプリの技術者であるNigel Everettの手によって正常に動作するまでに修復されたもの。かつてバリー・シーン(Barry Sheene)のメカニックだったMartyn Ogborneも週末には手を貸しに来たという。
ショーの訪問者がよく見ることができるように設置されただけでなく、バイクはイベント中の時々にエンジンが掛けられ、熱心な愛好家たちはその伝説的な2ストロークの音や匂いを味わうことができた。さらに、1974年にこのバイクでレースを走ったポール・スマートも、その経験についてトークショーを行うために出席していた。
Nigel Everett and Suzuki G-54
動画は(コチラ)から見ることができる。
車名の『G-54』はグランプリ、そして1974年の意味
G-54コンセプトは1973年5月、スズキが翌年のグランプリレース復帰を目指して準備を始めたときに生まれた。1969年のF.I.M.による規制の変更を受け、スズキは1968年を最後に世界グランプリのワークス活動から撤退。その5年後のことだった。『G』はグランプリを指し、『54』は1974年を意味する。当時の市販車であるGT250、GT500、およびGT750をレースバイクのTR250、TR500、およびTR750にコンバートする仕事を担当していたハセ・マコト氏とスズキ・マコト氏の管理下で設計、製造された。
バリー・シーンが1973年11月に最初の試乗を行ったG-54は、軽量化のためにエンジン下のロワーシャーシを省略したオープンクレードルのフレームを採用していた(トップ写真参照)。しかし、1974年4月にClermont-Ferrandで開催された最初のグランプリで、バリーのライディングにより2位を獲得したにも関わらず、6月までには従来のダブルクレードルデザインのフレームに置き換えられた。その年はバリー・シーン、ポール・スマート、そしてジャック・フィンドレイによってレースを走った。
【Suzuki G-54】フレームのダウンチューブが存在することから初期のプロトタイプではないようだ。
【Suzuki G-54】2ストローク4気筒エンジン用のキャブレター。ミクニ製であるようだ。
【Suzuki G-54】思いのほか複雑な形状のフェアリング。
このプロジェクトは、スズキGBのアフターセールスコーディネーターであるTim Daviesによって企画された。彼は「Motorcycle Liveでは、近年いくつかの修復を行ったが、これは最も興味深いもののひとつです。この企画を現実にすることについて話したとき、我々はとても興奮しました。そして、これはきっとバイク愛好家も同じように興奮するだろう、と考えたのです。それで、私たちはこのバイクをMotorcycle Liveに持っていくことを決心したのです」と語る。
この賞は、主催者やショーの委員会の意見を反映しない一般投票によって決定された。そのことは、バイクのコミュニティに喜びをもたらしたことを意味しており、受賞したスズキにとっても大きな喜びとなった。
レストアされた史上初のRG500(G-54)とは
このバイク『G-54』はスズキの技術者たちにとって本当に特別な存在となっている。スズキのグランプリレースへの復帰の道を切り開き、バリー・シーンを世界チャンピオンの栄光へと導いたバイク(XR14/RG500)を生み出したのが、このG-54/RG500だからだ。
G-54が生まれたプロジェクトでは、2気筒と3気筒の50ccマシン、ツインとV4の125ccマシン、さらにはスクエア4の250ccマシンの開発に携わっていたスタッフが集まったのだという。
Paul Smart & Suzuki G-54
Suzuki G-54
Suzuki G-54
※本記事は2019年2月9日公開の記事を再編集したものです。※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
クロスビー/クーリー組が世界選手権鈴鹿8時間レース優勝 マン島2位、アルスター優勝でTTフォーミュラ世界チャンピオンとなり、イギリス国内では連戦連勝を続けているクロスビー。TZ750を2度も破って優勝[…]
スズキGBは2017年5月に、バリーシーンが1976年に世界グランプリの500ccクラスでチャンピオンを獲得したマシン、XR14(RG500)を復活させ、その姿を紹介した。前回の記事で紹介したG-54[…]
本誌1979年8月号に掲載されたある主婦のコラムを掲載。家族、亭主、バイクに対する愛が溢れていて、今読んでも共感できます。 頑張ってね、オトーサン! ●我家はごく平凡な4人家族です。自分は、オートバイ[…]
バリー・シーン、マルコ・ルッキネリ、フランコ・ウンチーニ、ケビン・シュワンツ、ケニー・ロバーツJr.、そしてジョアン・ミル! イタリアでGSX-R1000Rのスペシャルエディションが発表された! マシ[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 10年後を見据えた近未来モデル モーターショーは、各メーカーが登場間近の注目モデルや、自社の現状の技[…]
スズキRE-5 概要:”スズキの本気度”が伝わる高出力モデル ドイツの発明家ヴァンケル氏が考案したロータリーエンジンは、ピストンの往復運動により動力を生み出す従来方式のエンジンに対して、ローターが回転[…]
扱いやすさ重視のターボエンジン【1982 スズキXN85】 GS650Gをベースにスズキが作り上げたターボ車、XN85。 後に油冷へと発展するオイルクーラーや、ピストンジェットクーリング/フューエルイ[…]
249cc/26psのスポーティな油冷単気筒エンジンを搭載 スズキは、油冷シングルのフルカウルスポーツモデル「ジクサーSF250」にニューカラーを設定し、2025年モデルとして3月25日に発売する。マ[…]
250ccフルスケールで断トツの安さ! 低燃費やスズキ独自の油冷単気筒も魅力 スズキは、独自の油冷単気筒エンジンを搭載した軽二輪ネイキッドスポーツ「ジクサー250」にニューカラーを設定し、2025年モ[…]
最新の関連記事(レース)
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
マルケスがファクトリーマシンを手に入れたら…… MotoGP開幕戦・タイGPで優勝したマルク・マルケスは、圧巻の強さでしたね。7周目に、タイヤの内圧が下がりすぎないよう弟のアレックス・マルケスを先に行[…]
ヤンマシ勝手に断言。これでレースに出るハズだ!! 「CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング(以下モリワキCB)」は、見ての通り、ホンダCB1000Fコンセプトをレーサーに仕立てたカスタムモ[…]
中須賀克行は決定。あとは…誰が乗るのか楽しみすぎる!! ヤマハファクトリーが鈴鹿8耐に帰ってくる。しかもライダーは全日本のエース・中須賀克行はもちろん、MotoGPとSBKのヤマハ系チームから2名を召[…]
開幕戦タイGP、日本メーカーはどうだった? ※本記事はタイGP終了後に執筆されたものです 前回はマルク・マルケスを中心としたドゥカティの話題をお届けしたが、ドゥカティ以外ではホンダが意外とよさそうだっ[…]
人気記事ランキング(全体)
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
ヤンマシ勝手に断言。これでレースに出るハズだ!! 「CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング(以下モリワキCB)」は、見ての通り、ホンダCB1000Fコンセプトをレーサーに仕立てたカスタムモ[…]
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
モバイルタイプでも水の勢いは十分。洗車での活躍は間違いなし 今回発売されるケルヒャー「OC 5 Handy CB」は、もっと手軽に、どこでも洗浄したいというユーザーの持ち運びニーズに対応した、ガンタイ[…]
タイホンダ創立60周年を記念したスペシャルエディション 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Ed[…]
最新の投稿記事(全体)
【岡崎静夏 おかざき・しずか】ルックスはキュートなバイク女子。走りは全日本ロードレース選手権J-GP3クラスでシリーズランキング4位を獲得する実力!! E-クラッチがもたらす超スムーズな変速に感動 今[…]
QBRICK(キューブリック):据え置き/持ち運びどちらもOK。多彩なボックスを連結して自分仕様の収納ができる 共通のジョイント機構により、多様な形状や容量のボックスを自由に連結、分割できるQBRIC[…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
筑波サーキット向けにカスタム中 「X350ウィズハーレー編集部号」は、2024年12月現在、サーキット、とくに筑波サーキットでタイムを削るためのカスタムを進めている。過去、全日本選手権に出場し、筑波サ[…]
- 1
- 2