
現在、国内4メーカーのラインナップでクルーザーと言えば、売れに売れているホンダのレブルシリーズと、このヤマハ ボルトRスペックのみ。今や稀少な空冷ビッグVツインを搭載するボルトは、発売から間もなく10年を迎える。あらためて魅力に迫ってみよう。
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:ヤマハ
ヤマハ ボルト RスペックABS 概要
【YAMAHA BOLT R Spec ABS】■全長2290 全高1120 シート高690(各mm) 車重252kg ■空冷4ストV型2気筒SOHC4バルブ 941cc 54ps/5500rpm 8.2kg-m/3000rpm 変速機5段リターン 燃料タンク容量13L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=100/90R-19 R=150/80-16 ●色:青 黒 ●価格:104万5000円
【ライディングポジション】シート高は690mmと低く、しかも車体中央が絞り込まれているので足着き性は良好。ハンドル幅はかなり狭く感じる。[身長175cm/体重68kg]
[◯] 優秀なハンドリングと鼓動感がベストマッチ
このボルトシリーズ、カフェレーサー風のCスペックやレトロスクランブラーのSCR950など、派生モデルを次々と増やしたが、現在は上位機種のRスペックのみがラインナップに残る。ボバースタイルのシンプルな車体に、今や稀少となった941cc空冷V型2気筒を搭載しており、都市近郊のショートライドに的を絞ったというクルーザーだ。
まずはエンジンから。この狭角60度Vツインは、最高出力こそ54psと400cc並みながら、最大トルクは80Nmもあるので、クラッチをつないだ瞬間から突進する。とはいえ、それはスロットルを大きく開けた場合の話だ。基本的にレスポンスは右手に忠実で、低回転域からマナーよく調教されている。そして、リジッドマウントかつバランサーレスにもかかわらず、体に伝わる不快な振動はほとんどなく、二つのピストンと重いクランクが実直に力を生み出しているような、味わい深い鼓動感だけを伝えてくる。タコメーターがないので計算したところ、トップ5速・100km/hでの回転数はおよそ3300rpm。これは最大トルクの発生回転数に限りなく近く、街中ではその辺りまでを多用していた。
続いてはハンドリングだ。252kgという車重は、レブル1100TのDCT仕様より4kg重く、サイドスタンドからの引き起こしでそれを実感する。だが、走り出してしまえばそこまでの重さを感じさせず、スイスイと走れてしまう。低速域では舵角の付き方が早く、人によっては切れ込みやすいと感じるかもしれない。だが、慣れてしまえばこれを生かし、軽い入力でコーナリングできるようになる。リジッドマウントの効果かフレームの剛性は高く、高速コーナーも少ない揺れ幅で難なくクリアしていく。前後のサスセッティングもこの良好なハンドリングを助けており、タイヤのグリップ力も含めてシャーシに不満はなかった。
ブレーキは、この重い車体を難なく制動させるほど強力だ。リヤは低速域でのみ、初期タッチがやや唐突でUターンがしづらかったが、それを除けば基本的には扱いやすい。
[△] バンク角の少なさをうらめしく思うはず
自然で扱いやすいハンドリングに気を良くして車体を寝かし込んでいくと、あっという間にステップが接地してしまう。とはいえ、これだけ低いフォルムながらリヤからの突き上げは許容範囲内にあり、操安性と乗り心地とのバランスは良好だ。
[こんな人におすすめ] これでラストか。空冷Vツインを買うなら早めに
電子制御の進化によって快適性や安全性が向上した今だからこそ、ボルトの「素の味わい」にハッとさせられた。引き算の美学とでも言おうか、SR400に近い存在であり、できればこの先も新排ガス規制に適合させて残してほしい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
共通の仕様変更はわずかだがその効果は想像以上だった 2017年4月に発売され、翌2018年から軽二輪クラスのベストセラー街道をばく進中なのが、ホンダのレブル250だ。今年は一部の仕様変更とともに、待望[…]
フロントまわりの軽さも操縦しやすさに大きく貢献 猛暑が続いていても、やっぱりバイクに乗りたい…というわけで、今月はCB750 HORNETでプチツーリングしてきました! このバイクは、アドベンチャー系[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
人気記事ランキング(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
最新の投稿記事(全体)
生活圏に牙を剥く「熊」から命を守れ!! 年、都市近郊や住宅地にまで出没し、甚大な被害をもたらしている**「人里の熊」。もはや登山家や釣り人だけの話ではない。愛車を駆る週末ライダーも、通勤・通学の一般市[…]
激白!プレゼントは「自分の欲しいもの」が圧勝! 「日頃の感謝を込めて…」なんて殊勝なことを考えてる男性も女性もいるだろうが、甘い! そのプレゼント、本当に喜ばれているのか? パナソニックが行った調査結[…]
愛知の熱きモビリティ企業、プロトが名古屋をジャック! JAIA(日本自動車輸入組合)会員としてベネリモーターサイクルの正規輸入元を務め、さらに愛知モノづくり企業「愛知ブランド」の認定も受けるプロト。オ[…]
スモークレンズが生む統一感と、高い視認性を両立 STAR SIGNALは、スモーク仕様のレンズとマットブラックボディを組み合わせた、落ち着いたトーンのLEDウインカーである。素材には亜鉛合金を採用し、[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]



































