
現在、国内4メーカーのラインナップでクルーザーと言えば、売れに売れているホンダのレブルシリーズと、このヤマハ ボルトRスペックのみ。今や稀少な空冷ビッグVツインを搭載するボルトは、発売から間もなく10年を迎える。あらためて魅力に迫ってみよう。
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:ヤマハ
ヤマハ ボルト RスペックABS 概要
【YAMAHA BOLT R Spec ABS】■全長2290 全高1120 シート高690(各mm) 車重252kg ■空冷4ストV型2気筒SOHC4バルブ 941cc 54ps/5500rpm 8.2kg-m/3000rpm 変速機5段リターン 燃料タンク容量13L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=100/90R-19 R=150/80-16 ●色:青 黒 ●価格:104万5000円
【ライディングポジション】シート高は690mmと低く、しかも車体中央が絞り込まれているので足着き性は良好。ハンドル幅はかなり狭く感じる。[身長175cm/体重68kg]
[◯] 優秀なハンドリングと鼓動感がベストマッチ
このボルトシリーズ、カフェレーサー風のCスペックやレトロスクランブラーのSCR950など、派生モデルを次々と増やしたが、現在は上位機種のRスペックのみがラインナップに残る。ボバースタイルのシンプルな車体に、今や稀少となった941cc空冷V型2気筒を搭載しており、都市近郊のショートライドに的を絞ったというクルーザーだ。
まずはエンジンから。この狭角60度Vツインは、最高出力こそ54psと400cc並みながら、最大トルクは80Nmもあるので、クラッチをつないだ瞬間から突進する。とはいえ、それはスロットルを大きく開けた場合の話だ。基本的にレスポンスは右手に忠実で、低回転域からマナーよく調教されている。そして、リジッドマウントかつバランサーレスにもかかわらず、体に伝わる不快な振動はほとんどなく、二つのピストンと重いクランクが実直に力を生み出しているような、味わい深い鼓動感だけを伝えてくる。タコメーターがないので計算したところ、トップ5速・100km/hでの回転数はおよそ3300rpm。これは最大トルクの発生回転数に限りなく近く、街中ではその辺りまでを多用していた。
続いてはハンドリングだ。252kgという車重は、レブル1100TのDCT仕様より4kg重く、サイドスタンドからの引き起こしでそれを実感する。だが、走り出してしまえばそこまでの重さを感じさせず、スイスイと走れてしまう。低速域では舵角の付き方が早く、人によっては切れ込みやすいと感じるかもしれない。だが、慣れてしまえばこれを生かし、軽い入力でコーナリングできるようになる。リジッドマウントの効果かフレームの剛性は高く、高速コーナーも少ない揺れ幅で難なくクリアしていく。前後のサスセッティングもこの良好なハンドリングを助けており、タイヤのグリップ力も含めてシャーシに不満はなかった。
ブレーキは、この重い車体を難なく制動させるほど強力だ。リヤは低速域でのみ、初期タッチがやや唐突でUターンがしづらかったが、それを除けば基本的には扱いやすい。
[△] バンク角の少なさをうらめしく思うはず
自然で扱いやすいハンドリングに気を良くして車体を寝かし込んでいくと、あっという間にステップが接地してしまう。とはいえ、これだけ低いフォルムながらリヤからの突き上げは許容範囲内にあり、操安性と乗り心地とのバランスは良好だ。
[こんな人におすすめ] これでラストか。空冷Vツインを買うなら早めに
電子制御の進化によって快適性や安全性が向上した今だからこそ、ボルトの「素の味わい」にハッとさせられた。引き算の美学とでも言おうか、SR400に近い存在であり、できればこの先も新排ガス規制に適合させて残してほしい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
本当に初速でZX-10Rを上回ると感じる加速っぷり エンジンにプラスしてモーターの力で走るハイブリッド(HV)モード、モーターのみで走るEVモード、それに加えて自動クラッチにATミッションと、現在にお[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
3Way仕様で秋から春まで使える高機能モデル:RY2003 ウィンターロングジャケット ワイズギアの2025-2026秋冬モデルとして登場した「RY2003 ウィンターロングジャケット」は、一着で秋か[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
最新の投稿記事(全体)
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]

































