![[’89-]ヤマハ FZ750:勝利のための”5″バルブ【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
’80年代――あの頃のバイク文化は、レースの文脈と切っても切り離せないものだった。本記事では、当時のライダーを熱狂させたレーサーレプリカモデルから、ヤマハの5バルブエンジン搭載車両、FZ750を紹介する。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
「GENESIS」でゼロからのスタート〈ヤマハ FZ750〉
いかにもヤマハらしい、曲線を多用したフォルムと美しいデザイン。’84年秋のケルンショーでデビューしたFZ750は、レーサーレプリカ全盛の時代に大人しすぎる印象さえ与えたが、実はレース志向の強い、勝利へのこだわりが凝縮した一台だった。
FZ750の源流は、そもそもレーサーだった。’80年代に入ると、ホンダの楕円ピストン8バルブエンジンに対抗すべく、500ccV型4気筒7バルブの研究がスタート。その後TT-F1レースに準じた750cc並列4気筒5バルブの開発プロジェクトに引き継がれ、FZ750という市販モデルに姿を変えて結実する。
世界初の5バルブエンジン。さらに大胆な車体レイアウト「GENESIS」(ジェネシス)を初めて採用した。35度前傾シリンダーの水冷直4をさらに10度寝かせて搭載し、通常のタンク位置にダウンドラフトキャブとエアクリーナーを設置することでストレートな吸気を実現。燃料タンクは前傾エンジンによって生まれたシリンダー背面の空間に収めた。これによりハイパワーやマスの集中化など、様々なメリットが生まれた。現代のヤマハに通じる「人機一体」の先駆けである。
デビュー翌年の’86年、デイトナで優勝し、国内でもTT-F1や8耐で高い性能を見せつけた。ヤマハ4スト新時代はこのFZから始まったのである。
【’85 YAMAHA FZ750】■水冷4スト並列4気筒DOHC5バルブ 749cc 77ps/9500rpm 7.0kg-m/6500rpm ■車重209kg ■タイヤサイズF=120/80R16 R=130/80R18 ●当時価格:79万8000円
【前傾45度+ダウンドラフト】専用設計の水冷直4を、鋼管フレームに搭載。45度前傾したエンジンで前輪荷重を稼ぎ、重い燃料タンクを車体中心に近付けた。放熱効果の高いベンチレーテッドディスクや、ラジアルタイヤも採用。
【IN×3+OUT×2=5VALVE】吸気3+排気2バルブの5バルブ。理想的な燃焼室を実現し、欧州仕様は102psを発生した。
【#21 Kenny Roberts & Tadahiko Taira】’85鈴鹿8耐は、K・ロバーツと平忠彦という夢のタッグが実現。FZベースの#21 FZR750でトップを快走するもラスト30分で無念のリタイヤ。勝利はガードナー+徳野とRVFの手に。
【#4 Eddie Lawson】’86デイトナではE・ローソン+FZ750がレイニーとシュワンツを抑え、激勝。
ヤマハ FZ750
’85 ヤマハ FZ750:初期型
【’85 YAMAHA FZ750】黒フレームとバイアスタイヤの輸出仕様。アンチダイブ機構は非装備。
’87 ヤマハ FZ750:フルカウル化
【’87 YAMAHA FZ750】フルカウルと集合マフラーを装備。前後ディスクは穴空きタイプに。
’89 ヤマハ FZ750:足まわりを強化
【’89 YAMAHA FZ750】欧州専用となり、中空3本ホイールや4ポットキャリパーで武装した。
’89 ヤマハ FZ750P:白バイにも供給
【’91 YAMAHA FZ750P】白バイ仕様も存在。ハーフやフルカウルのほか、ネイキッド版もあった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
スズキGSX-R400R:ダブルクレードルにフルモデルチェンジ GSX-Rは、1990年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 フ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
カワサキZ1系:1973~1978 1973 900super4 (Z1) 初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェ[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
最新の投稿記事(全体)
夏の定番「カルピス」を蛇口から注いで飲んで、あま〜い思い出づくり 2007年にポンジュースを製造販売するえひめ飲料が「日本有数のみかん産地である愛媛県では蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説を実[…]
百の目を持つ“新種の怪物”「Argus」とは 2023年の東京モーターサイクルショー、HYODブースにて、多くの来場者の度肝を抜いた一台のモンスターが展示されていたことを覚えているだろうか。それが、デ[…]
電池不要‼ 水で濡らすだけで瞬間冷却 ベルモンドの「ふりふり冷感シリーズ」の最大の特長は、冷感タオル記事を使用しており、「そのまま」でも「濡らして」も使える2WAY仕様である点だ。特に注目すべきは、水[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
FXLRSローライダーS:パワーユニット強化で走りはさらにアグレッシブ 許容リーンアングルが深めに設定されるなど、スピードクルーザーとして絶対的な人気を誇る「ローライダーS」 。2025年式は最高出力[…]
- 1
- 2