ヤングマシン本誌で人気だった青木宣篤さんの連載「上毛GP新聞」がWEBヤングマシンに移籍! 青木さんは1993年にロードレース世界選手権(WGP)250ccクラスに参戦開始し、1997年にはステップアップしたGP500クラスでルーキーイヤーながらランキング3位に。1998年にはスズキのファクトリーライダーとなり、2002~2004年はプロトンKRでマシン開発に携わった。2005年からスズキMotoGPテストライダーを務め、2022年の鈴鹿8耐で現役引退。長年にわたって蓄積した知見で、最新MotoGPマシン&MotoGPライダーをマニアックに解き明かす!
●監修:青木宣篤 ●まとめ:高橋剛 ●写真:Honda/Ducati/MotoGP.com
ドゥカティの強さ、KTMとホンダのサプライズ!
はい、上毛グランプリ新聞です。ヤングマシン本誌の片隅で約9年にわたってひっそりと連載を続け、MotoGPを中心とした超マニアックなレース情報をお届けしていましたが、このほどWEBへの引っ越しと相成りました。よろしくお願いします。
ワタシ・青木宣篤が群馬県出身ということから「上毛」、主にMotoGPを取り扱うことから「グランプリ」、できるだけ時事ネタを扱うことから「新聞」、3要素合わせて「上毛グランプリ新聞」というシンプル極まりないネーミングのこの企画、主にはマシンの技術的解説やライディングテクニックについてマニアックに解説していく。
MotoGPは二輪レースの世界最高峰。かつては分かりやすい技術的進歩が多く見られたが、最近は開発費高騰を抑えるためにレギュレーションの縛りが厳しく、コレという目立ったトピックが減ってしまったのが実情だ。しかしライダーの走りは進化しているし、何よりレース自体は本当に面白くなっている。上毛グランプリ新聞を通じて、皆さんにレースの魅力の一端が伝われば幸いだ。
さて、2023シーズンMotoGPは第3戦アメリカズGPまで終えている。ちょうど第4戦スペインGPが始まり、1回目のフリー走行でダニ・ペドロサが衝撃のトップタイムを叩き出した、というタイミングである。ダニは’18年をもって現役を引退しており、KTMのテストライダーになっている。ワイルドカード参戦していきなりのトップタイムは、あまりにもスゴイ。
今シーズンは、土曜日に通常の半分のレース距離で競われるスプリントレースが開催されており、勝者には通常の半分のポイントが与えられる。優勝すると、通常のレースは25点で、スプリントレースは12点。1大会で最大37ポイントを稼げる計算だ。今シーズンは20大会が行われ(※カザフスタンGPがキャンセル)、全40レースを見られることになる。見ている方は楽しいが、やっている方は大変だろう……。
第3戦までの間で目立ったのは、ドゥカティ勢の強さだ。ポイントランキングトップはドゥカティ(Mooney VR46 Racing Team)のマルコ・ベゼッキ。いわゆるサテライトチームだが、第2戦アルゼンチンGPではメインレースで優勝を果たしている。
ポイントランキング2番手も、ドゥカティ(Ducati Lenovo Team)のフランチェスコ・バニャイア。こちらはファクトリーチームのエースで、開幕戦ポルトガルGPではスプリントレース、メインレースとも優勝を果たし、圧巻の強さを見せた。
そしてポイントランキング3番手は、昨シーズンのスズキからホンダへとスイッチしたばかりの、アレックス・リンス(LCR Honda CASTROL)だ。……え? ホンダがランキング3番手……?
少しだけ解説すると、ホンダはここ3年ほど苦戦が続いている。絶対的エースであるマルク・マルケスは’20年に大クラッシュで負傷して以来、なかなか調子が戻らない。軸を失ったこともあってマシン開発は迷走を続けており、残念ながらマシンパフォーマンスには優位性が感じられないのが現状だ。
パワーカットせずにウイリーを防ぐのがウイングだ
特に最近は、空力デバイスの開発競争が激しく、ボディのあちこちからウイング状のパーツが突き出している。久々にMotoGPを見た人なら、そのあまりの異形ぶりに驚くほどで、正直、あまりカッコよろしくはない。しかし、その効果は絶大なようだ。
四輪フォーミュラマシンなどは巨大なウイングを装備しているが、これはダウンフォースを高め、タイヤを路面に押しつけることが狙いだろう。MotoGPも基本的には同じ。ダウンフォースによって前輪への荷重を増やし、接地感を高めたり、ウイリーを防止することが大きな目的だ。フロントの接地感を高めるというマシン開発のあり方は、MotoGPのワンメイクタイヤがブリヂストンからミシュランに代わった’16年以降、顕著になった。空力デバイスの進化も、そのあたりから急加速したと言える。
一方のウイリーはハデなアクションとして人気だが、レーシングライダーにとってはあまり喜ばしいことではない。前輪が浮きすぎるとアクセルを戻す必要があり、加速が鈍るからだ。そこで電子制御、ウイリーコントロールの登場だ。前輪の浮きを検知するとエンジンパワーをカットするシステムなのだが、多少なりともパワーをカットすると、どうしても加速力が低下する。その点、ほどよいダウンフォースをもたらす空力デバイスなら、アクセルを大きく開けてもそれなりにフロントの浮きを抑えてくれる、というわけだ。
ワタシは’17年頃までスズキのMotoGPマシン、GSX-RRの開発ライダーを務めていたが、当時は空力デバイスの出始めで、今ほどの依存度ではなかった。だから最新MotoGPマシンにおける空力デバイスの効果は、ほぼ実体験できていない。しかし最近は、BMW M1000Rのような市販スーパースポーツモデルでも、ウイングレットなどの空力デバイスが装着されるようになってきた。M1000Rのライディング経験では、ウイリーしても浮いたタイヤがしっとりと押し戻される。そして高速ストレートなどでも、前輪にしっとりとした接地感が得られる。「しっとり効果」は確実に感じられた。
二輪の場合、やみくもにダウンフォースを増やせばいいわけではない。極端なダウンフォースは切り返しが重くなるなど操作性が悪化するし、バイクはコーナリング時に車体を深く傾けるので、空気の流れが読みにくく、ネガティブな作用が発生することも考えられる。高度な解析技術が求められ、そのあたりでもドゥカティが1歩先を行き、ホンダが出遅れているのだ。
だがしかし! その不利を撥ね除けて勝ってしまったのが、第3戦アメリカズGPのアレックス・リンスなのだ。マシン的にはドゥカティに敵わないはずなのに、後続のドゥカティに3秒以上もの差を付けての勝利。これはもう、ライダーの腕というか、ノリというか、勢いでしかない。
マシンがどうあっても、結局のところは人間力。これぞ二輪レースの魅力だ。スペインGPのフリー走行1回目でダニ・ペドロサがトップタイムという驚きの事実にも、つながるものがある。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
限界に挑む自分しか想像できない ワタシが開催しているプライベートレッスン「アオキファクトリーコーチング」の受講者に、70歳からバイクに乗り始めた元内科医の先生がいらっしゃる。サーキット走行にすっかりハ[…]
タイヤメーカーだけでなくホイールサイズも変わる MotoGP発展を願う気持ちと、ちょっと複雑な本音 2015年のレギュラーライダーたちによる最初のミシュランタイヤテストは、私も興味津々。リヤタイヤのグ[…]
photo:G.Tahakashi クラス優勝は果たせなかったが、実り多き鈴鹿8耐だった 鈴鹿8耐が終わりました。僕が初めてレーシングチーム監督を務めさせていただいたNCXX Racing with […]
扱い切れるスポーティ、それが4気筒ナナハンの真骨頂 「やっぱりナナハンは面白い!」 ワインディングロードをGSX-S750で流しながら、ワタシはしみじみそう思った。 イマドキ、ハイパフォーマンススポ[…]
勢いに乗る欧州メーカー、苦戦する日本メーカー マレーシアは常夏の国だ。2月とはいえ気温は30度をやすやすと超え、強い日差しが降り注ぎ、じっとりとした湿気で少し歩くだけで全身から汗が噴き出てくる。 クア[…]
最新の関連記事([連載] 青木宣篤の上毛GP新聞)
最強の刺客・マルケスがやってくる前に みなさん、第19戦マレーシアGP(11月1日~3日)はご覧になりましたよね? ワタシは改めて、「MotoGPライダーはすげえ、ハンパねえ!」と、心から思った。 チ[…]
接地感とグリップ力は別のハナシ バイク乗りの皆さんなら、「接地感」という言葉を耳にしたり、口にしたりすることも多いと思う。この「接地感」、言葉通りに受け止めれば「タイヤが路面に接している様子を感じるこ[…]
現地だからこそわかるMotoGPライダーの凄さ MotoGPは第16戦日本GP(モビリティリゾートもてぎ・10月4日~6日)を迎え、北関東は大いに盛り上がっている。ワタシももちろん現地におり、さらにマ[…]
ペドロ・アコスタでも避けられなかった 前回からの続きです。 ライダーの備わったセンサーという観点からすると、今シーズン始まってすぐに大きな注目を集めたペドロ・アコスタが思いつく。シーズン序盤、並み居る[…]
天性のセンサーを持っているバニャイア フランチェスコ・バニャイアが勢いに乗っている。中盤戦に入ってますます調子は上向きで、第11戦オーストリアGPでは今季3回目のピンピン、すなわち土曜日のスプリントレ[…]
最新の関連記事(レース)
今シーズンに続き富樫虎太郎選手を起用、新加入は木村隆之介 元MotoGPライダーの中野真矢さんが率いるレーシングチーム「56RACING(56レーシング)」が、2025年のレース活動概要を発表した。 […]
全日本ST1000とASB1000の両カテゴリーを制す! 開幕2連勝を飾り、常にポイントリードし最終戦を待たずにチャンピオンを決めた全日本ST1000クラスに比べ、ARRC ASB1000クラスは、ポ[…]
機密事項が満載のレーシングマシンたち バイクムック”RACERS(レーサーズ)”は、「いま振り返る往年のレーシングマシン」がコンセプト。それぞれの時代を彩った、レーシングマシンを取り上げている。 現在[…]
ポイントを取りこぼしたバニャイアと、シーズンを通して安定していたマルティン MotoGPの2024シーズンが終わりました。1番のサプライズは、ドゥカティ・ファクトリーのフランチェスコ・バニャイアが決勝[…]
プロジェクトの苦しさに相反する“優しい雰囲気” 全日本ロードレース最終戦・鈴鹿、金曜日の午前のセッション、私はサーキットに到着するとまず長島哲太のピットの姿を撮りに行った。プレスルームで初日のスポーツ[…]
人気記事ランキング(全体)
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
一定以上のスピードの車両を自動的に撮影する「オービス」 結論から言うと、基本的にバイクはオービスに撮影されても捕まらない。そもそもオービスはバイクを取り締まるつもりがない。ただし警察にもメンツがあるか[…]
第1位:JW-145 タッチパネル対応 蓄熱インナーグローブ [おたふく手袋] 2024年11月現在、インナーウェアの売れ筋1位に輝いたのは、おたふく手袋が販売する「JW-145 蓄熱インナーグローブ[…]
新色×2に加え、継続色も一部変更 ホンダは、水冷4バルブの「eSP+」エンジンを搭載するアドベンチャースタイルの軽二輪スクーター「ADV160」に、スポーティ感のある「ミレニアムレッド」と上質感のある[…]
寒い時期のツーリング 冬はライダーにとって、本当に過酷な季節です。急激に気温が下がったりしてきましたが、オートバイに乗られているみなさんは、どういった寒さ対策をしていますか。 とにかく着込む、重ね着す[…]
最新の投稿記事(全体)
今シーズンに続き富樫虎太郎選手を起用、新加入は木村隆之介 元MotoGPライダーの中野真矢さんが率いるレーシングチーム「56RACING(56レーシング)」が、2025年のレース活動概要を発表した。 […]
全日本ST1000とASB1000の両カテゴリーを制す! 開幕2連勝を飾り、常にポイントリードし最終戦を待たずにチャンピオンを決めた全日本ST1000クラスに比べ、ARRC ASB1000クラスは、ポ[…]
一度掴んだ税金は離さない! というお役所論理は、もういいでしょう 12月20日に与党(自民党と公明党)が取りまとめた「令和7年度税制改正大綱」の「令和7年度税制改正大綱の基本的な考え」の3ページ目に「[…]
ヤマハの最先端技術の結晶、それがYZF-R1だ 今からちょうど10年前の2014年11月。イタリアはミラノで開催されたEICMAにおいて、7代目となるヤマハのフラッグシップ“YZF-R1”が華々しくデ[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
- 1
- 2