
ヤングマシン本誌で人気だった青木宣篤さんの連載「上毛GP新聞」がWEBヤングマシンに移籍! 青木さんは1993年にロードレース世界選手権(WGP)250ccクラスに参戦開始し、1997年にはステップアップしたGP500クラスでルーキーイヤーながらランキング3位に。1998年にはスズキのファクトリーライダーとなり、2002~2004年はプロトンKRでマシン開発に携わった。2005年からスズキMotoGPテストライダーを務め、2022年の鈴鹿8耐で現役引退。長年にわたって蓄積した知見で、最新MotoGPマシン&MotoGPライダーをマニアックに解き明かす!
●監修:青木宣篤 ●まとめ:高橋剛 ●写真:Honda/Ducati/MotoGP.com
ドゥカティの強さ、KTMとホンダのサプライズ!
はい、上毛グランプリ新聞です。ヤングマシン本誌の片隅で約9年にわたってひっそりと連載を続け、MotoGPを中心とした超マニアックなレース情報をお届けしていましたが、このほどWEBへの引っ越しと相成りました。よろしくお願いします。
ワタシ・青木宣篤が群馬県出身ということから「上毛」、主にMotoGPを取り扱うことから「グランプリ」、できるだけ時事ネタを扱うことから「新聞」、3要素合わせて「上毛グランプリ新聞」というシンプル極まりないネーミングのこの企画、主にはマシンの技術的解説やライディングテクニックについてマニアックに解説していく。
MotoGPは二輪レースの世界最高峰。かつては分かりやすい技術的進歩が多く見られたが、最近は開発費高騰を抑えるためにレギュレーションの縛りが厳しく、コレという目立ったトピックが減ってしまったのが実情だ。しかしライダーの走りは進化しているし、何よりレース自体は本当に面白くなっている。上毛グランプリ新聞を通じて、皆さんにレースの魅力の一端が伝われば幸いだ。
さて、2023シーズンMotoGPは第3戦アメリカズGPまで終えている。ちょうど第4戦スペインGPが始まり、1回目のフリー走行でダニ・ペドロサが衝撃のトップタイムを叩き出した、というタイミングである。ダニは’18年をもって現役を引退しており、KTMのテストライダーになっている。ワイルドカード参戦していきなりのトップタイムは、あまりにもスゴイ。
引退以来、4年半ぶりのトップタイムだというダニ・ペドロサの走り。このマシンの前後ウイングやマフラーのつくりもスゴイ……。
今シーズンは、土曜日に通常の半分のレース距離で競われるスプリントレースが開催されており、勝者には通常の半分のポイントが与えられる。優勝すると、通常のレースは25点で、スプリントレースは12点。1大会で最大37ポイントを稼げる計算だ。今シーズンは20大会が行われ(※カザフスタンGPがキャンセル)、全40レースを見られることになる。見ている方は楽しいが、やっている方は大変だろう……。
第3戦までの間で目立ったのは、ドゥカティ勢の強さだ。ポイントランキングトップはドゥカティ(Mooney VR46 Racing Team)のマルコ・ベゼッキ。いわゆるサテライトチームだが、第2戦アルゼンチンGPではメインレースで優勝を果たしている。
ポイントランキング2番手も、ドゥカティ(Ducati Lenovo Team)のフランチェスコ・バニャイア。こちらはファクトリーチームのエースで、開幕戦ポルトガルGPではスプリントレース、メインレースとも優勝を果たし、圧巻の強さを見せた。
そしてポイントランキング3番手は、昨シーズンのスズキからホンダへとスイッチしたばかりの、アレックス・リンス(LCR Honda CASTROL)だ。……え? ホンダがランキング3番手……?
少しだけ解説すると、ホンダはここ3年ほど苦戦が続いている。絶対的エースであるマルク・マルケスは’20年に大クラッシュで負傷して以来、なかなか調子が戻らない。軸を失ったこともあってマシン開発は迷走を続けており、残念ながらマシンパフォーマンスには優位性が感じられないのが現状だ。
第3選アメリカズGPではスプリントレース2位、メインレース優勝と好調さを見せつけたアレックス・リンス。
パワーカットせずにウイリーを防ぐのがウイングだ
特に最近は、空力デバイスの開発競争が激しく、ボディのあちこちからウイング状のパーツが突き出している。久々にMotoGPを見た人なら、そのあまりの異形ぶりに驚くほどで、正直、あまりカッコよろしくはない。しかし、その効果は絶大なようだ。
四輪フォーミュラマシンなどは巨大なウイングを装備しているが、これはダウンフォースを高め、タイヤを路面に押しつけることが狙いだろう。MotoGPも基本的には同じ。ダウンフォースによって前輪への荷重を増やし、接地感を高めたり、ウイリーを防止することが大きな目的だ。フロントの接地感を高めるというマシン開発のあり方は、MotoGPのワンメイクタイヤがブリヂストンからミシュランに代わった’16年以降、顕著になった。空力デバイスの進化も、そのあたりから急加速したと言える。
一方のウイリーはハデなアクションとして人気だが、レーシングライダーにとってはあまり喜ばしいことではない。前輪が浮きすぎるとアクセルを戻す必要があり、加速が鈍るからだ。そこで電子制御、ウイリーコントロールの登場だ。前輪の浮きを検知するとエンジンパワーをカットするシステムなのだが、多少なりともパワーをカットすると、どうしても加速力が低下する。その点、ほどよいダウンフォースをもたらす空力デバイスなら、アクセルを大きく開けてもそれなりにフロントの浮きを抑えてくれる、というわけだ。
ワタシは’17年頃までスズキのMotoGPマシン、GSX-RRの開発ライダーを務めていたが、当時は空力デバイスの出始めで、今ほどの依存度ではなかった。だから最新MotoGPマシンにおける空力デバイスの効果は、ほぼ実体験できていない。しかし最近は、BMW M1000Rのような市販スーパースポーツモデルでも、ウイングレットなどの空力デバイスが装着されるようになってきた。M1000Rのライディング経験では、ウイリーしても浮いたタイヤがしっとりと押し戻される。そして高速ストレートなどでも、前輪にしっとりとした接地感が得られる。「しっとり効果」は確実に感じられた。
二輪の場合、やみくもにダウンフォースを増やせばいいわけではない。極端なダウンフォースは切り返しが重くなるなど操作性が悪化するし、バイクはコーナリング時に車体を深く傾けるので、空気の流れが読みにくく、ネガティブな作用が発生することも考えられる。高度な解析技術が求められ、そのあたりでもドゥカティが1歩先を行き、ホンダが出遅れているのだ。
だがしかし! その不利を撥ね除けて勝ってしまったのが、第3戦アメリカズGPのアレックス・リンスなのだ。マシン的にはドゥカティに敵わないはずなのに、後続のドゥカティに3秒以上もの差を付けての勝利。これはもう、ライダーの腕というか、ノリというか、勢いでしかない。
マシンがどうあっても、結局のところは人間力。これぞ二輪レースの魅力だ。スペインGPのフリー走行1回目でダニ・ペドロサがトップタイムという驚きの事実にも、つながるものがある。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
限界に挑む自分しか想像できない ワタシが開催しているプライベートレッスン「アオキファクトリーコーチング」の受講者に、70歳からバイクに乗り始めた元内科医の先生がいらっしゃる。サーキット走行にすっかりハ[…]
タイヤメーカーだけでなくホイールサイズも変わる MotoGP発展を願う気持ちと、ちょっと複雑な本音 2015年のレギュラーライダーたちによる最初のミシュランタイヤテストは、私も興味津々。リヤタイヤのグ[…]
photo:G.Tahakashi クラス優勝は果たせなかったが、実り多き鈴鹿8耐だった 鈴鹿8耐が終わりました。僕が初めてレーシングチーム監督を務めさせていただいたNCXX Racing with […]
扱い切れるスポーティ、それが4気筒ナナハンの真骨頂 「やっぱりナナハンは面白い!」 ワインディングロードをGSX-S750で流しながら、ワタシはしみじみそう思った。 イマドキ、ハイパフォーマンススポ[…]
勢いに乗る欧州メーカー、苦戦する日本メーカー マレーシアは常夏の国だ。2月とはいえ気温は30度をやすやすと超え、強い日差しが降り注ぎ、じっとりとした湿気で少し歩くだけで全身から汗が噴き出てくる。 クア[…]
最新の関連記事([連載] 青木宣篤の上毛GP新聞)
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
運を味方につけたザルコの勝利 天候に翻弄されまくったMotoGP第6戦フランスGP。ややこしいスタートになったのでざっくり説明しておくと、決勝スタート直前のウォームアップ走行がウエット路面になり、全員[…]
マシンの能力を超えた次元で走らせるマルケス、ゆえに…… 第2戦アルゼンチンGPでは、マルク・マルケス(兄)が意外にも全力だった。アレックス・マルケス(弟)が想像以上に速かったからだ。第1戦タイGPは、[…]
開幕戦タイGP、日本メーカーはどうだった? ※本記事はタイGP終了後に執筆されたものです 前回はマルク・マルケスを中心としたドゥカティの話題をお届けしたが、ドゥカティ以外ではホンダが意外とよさそうだっ[…]
バニャイアの武器を早くも体得してしまったマルケス兄 恐るべし、マルク・マルケス……。’25MotoGP開幕戦・タイGPを見て、ワタシは唖然としてしまった。マルケスがここまで圧倒的な余裕を見せつけるとは[…]
最新の関連記事(レース)
伊藤真一さんが代表兼監督を務める『Astemo Pro Honda SI Racing』は、、FIM世界耐久選手権第3戦”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会(8月3日決勝)のチーム参[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
現代の耐久レーサーはヘッドライト付きのスーパーバイクだが…… 近年の耐久レーサーは、パッと見ではスプリント用のスーパーバイクレーサーと同様である。もちろん細部に目を凝らせば、耐久ならではの機構が随処に[…]
「2025 鈴鹿8耐 Kawasaki応援グッズ」を期間限定でオンラインショップにて販売 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年鈴鹿8時間耐久ロードレースに参戦するカワサキチームを応援するた[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
カワサキ「エリミネーター」2026年モデルへ!! カワサキが人気ミドルクルーザー「エリミネーター」シリーズの2026年モデルを発表。2025年7月15日に発売予定だ。主要諸元に変更はなく、カラーリング[…]
フリュガンの展示会に行ってきました! どうも、2輪ジャーナリスト兼動画クリエイターの相京です。 フランスのバイク用品メーカー・フリュガンの展示会に行ってきました。 この日はゲストスピーカーとして呼んで[…]
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]
- 1
- 2