
いよいよ発売日が近づいてきたホンダのCL250。東西モーターサイクルショーでは、純正アクセサリー装着車として新たに「クロスカントリースタイル」が披露された。足まわりやガード類を強化し、よりハードな走りに対応できる。パーツはバラ売りで購入可能だ!
●文:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●写真:藤村のぞみ ●外部リンク:ホンダ
ガード類を特盛り、サスは調整機構で万能さをアップ!
国産250クラス唯一のスクランブラーとして、予約が殺到しているCL250。5月18日の発売日もいよいよ迫ってきた。
CL250の大きな魅力の一つがカスタムで、既に多くのオプションパーツが用意されている。ホンダはカスタム車の一例として、オフロードイメージを大きく高めた「クロススタイル」、ロングツーリングに適した「ツアースタイル」という2種類の純正アクセサリー装着車を公開。さらに、大阪&東京モーターサイクルショーで新たに「クロスカントリースタイル」を公開した。
クロスカントリーとは、森や野原、丘などの起伏に富んだロングコースを走る競技。その名のとおりアクセサリー装着車も野山を駆け巡るためのアイテムを与えている。
まずガード類で防護性能をアップ。ヘッドライトガード、パイプエンジンガード、スキッドプレート、ラジエターコアガードで、跳ね石や枝などから保護してくれる。
さらに様々な路面に対応すべく、足まわりを強化した。ノーマルのCL250はリヤのみ5段階のプリロード調整が可能だが、フロントフォークにプリロードアジャスターを装着。リヤは調整範囲の広い高性能なキタコ製GEARSショックに換装している。
他にも、泥で滑りやすくなっても靴底に食いつくワイドフットペグや、STDよりコンパクトなアップマフラーなども見逃せない。なおパーツはセット販売ではなく、単品で購入可能だ。
CL250のカスタマイズパーツ装着車「クロスカントリースタイル」。オフ走行に適したパーツをホンダがチョイスしたカスタム例だ。
上下2穴式のノーマルマフラーよりコンパクトで、軽快な印象をもたらすSP武川製SSSスリップオンマフラー(8万2500円)。スチール製の本体がブラック仕上げなのに対し、アルミ削り出しエンドキャップがアクセントを添える。JMCA認定品。8月頃発売予定。
軽い力で回せるアジャストノブ付きのアクティブ製プリロードアジャスター(ゴールド 1万8150円)。これでFフォークの減衰力が調整可能に。
キタコ製GEARSリヤショック(9万2400円)は、プリロード(無段階)と伸側減衰力(14段階)、車高(マイナス2mm~プラス5mm)の調整が可能。アルミボディのガス/オイル分離式モノチューブダンパーを採用する。
SP武川ヘッドライトガード(1万6830円)は、枝などから保護するとともに、タフな顔に変貌する。ステーはスチール製で、ガード部はアルミ製のブラックアルマイト仕上げだ。5月末頃発売予定。
潰れやすいラジエターフィンを護るプロト製のラジエターコアガード(2万4200円)。材質はステンレス製で、厚さ3mmのサイドカバーで力強い印象だ。その横に装着されているのが、デイトナ製パイプエンジンガード(アッパー 3万2780円)。あまり目立たないが、保護性能は高い。
アクティブのスキッドプレート(1万9800円)は、エンジン下部をガードしつつ、オフロードイメージを高める。車種専用品なので取り付けも安心。
アクティブ製VMXハンドル(ブラック 9680円)はブレースバーを備えた専用品。よりスクランブラーらしいスタイルを獲得できると同時に、STDよりハンドルが若干絞られ、快適なライポジとなる。メッキタイプもあり。
ダートフリーク製ワイドフットペグ クロモリ(9680円)は、ラバーがない本格オフ仕様で、泥がたまりにくいデザイン。
■クロスカントリースタイル 装着パーツ一覧
[アクティブ]VMXハンドル ブラック 9680円
プリロードアジャスター ゴールド 1万8150円
スキッドプレート 1万9800円[SP武川]
ヘッドライトガード 1万6830円
SSS スリップオンマフラー 8万2500円[キタコ]
GEARS リヤショック 9万2400円[ダートフリーク]
ZETA ピボット ストリートレバーセット 1万5620円
ワイドフットペグ クロモリ 9680円[デイトナ]
ハイジビミラー(ROUND) ブラック/ハイ(2セット使用) 5500円
パイプエンジンガード(アッパー) 3万2780円[プロト]
ラジエターコアガード 2万4200円
※装着合計 32万7140円
オフ仕様にもツーリング仕様にもカスタムできる!
既報のクロススタイル、ツアースタイルも改めて紹介しよう。
クロススタイルでは、ヘッドライトバイザーやアップフェンダー、ナックルガードを採用し、よりスクランブラースタイルらしいイメージを強調する。
ツアースタイルは、トップボックス38L(ワン・キー・システムタイプ)やサドルバッグを装着し、ツーリング適性を高めている。
CL250純正アクセサリー装着車のクロススタイル。リヤのサイドカバーや茶色のフラットシートも雰囲気バツグンだ。
同ツアースタイル。サドルバッグのラージは容量約14Lで、外して使えるショルダーストラップ&ハンドル付き。容量約10Lのスモールも選べる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ベストセラーに待望の新型、足着き性が向上している!? '22年、251cc以上の国内販売でブッチぎりのベストセラーを記録したホンダのGB350/S。大人気にも関わらず、昨年11月1日以降、新排ガス規制[…]
仮面ライダーは変身にバイクが不可欠だったんです! ごぞんじ『仮面ライダー』シリーズは、令和の現代でも高い人気を誇る特撮作品。しかしオジサンにとって、昭和の仮面ライダーに対する思い入れは格別ではなかろう[…]
XSR125:技アリのロケットカウル風ビキニでよりカッコよく! 懐古的なネオラクシックやカフェレーサーは世界的なトレンドで、その流れは125ccにも波及している。海外ブランドから125ネオクラはリリー[…]
ヤマハの小排気量スポーツが一挙充実、反撃の狼煙はここから 155cc以下にスクーターしかなかったヤマハのラインナップに、待望のスポーツモデルが4車も追加されることになった。 ネオクラシックのXSR12[…]
概要:「心高揚させるもの」を狙った走り、それゆえの400 ロング&ローフォルムを体現しながら、痛快な走りも兼備したブランニューの「エリミネーター/SE」。ニンジャ400ベースの398cc並列2気筒を搭[…]
最新の関連記事(CL250)
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
CL250は『これ1台で良い』とポジティブに思えるバイク! 大パワーや豪華装備の大型バイクに乗り慣れると、250ccっていう排気量のバイクは感覚的に『メインバイク』だと思えなくなってしまいがちです。私[…]
『Wheels and Wavesフェスティバル』でCL500/CL250のカスタム16車が競演 ホンダは、フランスのバスク地方ビアリッツで6月12日~16日に開催された『Wheels and Wav[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
丸山さんのCB好きをホンダも公認! ヤングマシン読者ならおなじみのプロライダー・丸山浩さん。1990年代前半にはCB1000スーパーフォアでテイストオブフリーランス(現テイストオブツクバ)を沸かせ、C[…]
先進技術満載の長距離ツアラーに新色 発売は、2018年10月12日。ホンダのフラッグシップツアラーであるゴールドウイングは、2018年に17年ぶりのフルモデルチェンジを実施し、型式もGL1800に変更[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
予選6番手から勝利を目指す! 2025年FIM世界耐久選手権(EWC)がいよいよ開幕。記念すべき第48回大会となったルマン24時間耐久レースは、4月18日(木)〜20日(日)にかけて開催され、60周年[…]
2017年モデル:クラス最高のスペックと装備で登場 かつての4気筒レーサーレプリカの名前を受け継いだ、CBR250RR(MC51)の初登場は2017年。38psという、当時の250ccスーパースポーツ[…]
人気記事ランキング(全体)
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
最新の投稿記事(全体)
丸山さんのCB好きをホンダも公認! ヤングマシン読者ならおなじみのプロライダー・丸山浩さん。1990年代前半にはCB1000スーパーフォアでテイストオブフリーランス(現テイストオブツクバ)を沸かせ、C[…]
250と共通設計としたことでツアラーから変貌した400 2019年モデルの発売は、2018年10月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ[…]
先進技術満載の長距離ツアラーに新色 発売は、2018年10月12日。ホンダのフラッグシップツアラーであるゴールドウイングは、2018年に17年ぶりのフルモデルチェンジを実施し、型式もGL1800に変更[…]
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
徳島藍染に昭和プリン、千草に霧桜だと?! ヤマハモーター台湾は、レトロポップな125ccスクーター「ビノーラ」をモデルチェンジ。「Newtro Fashion(ニュートロ・ファッション)」のコンセプト[…]
- 1
- 2