
いよいよ発売日が近づいてきたホンダのCL250。東西モーターサイクルショーでは、純正アクセサリー装着車として新たに「クロスカントリースタイル」が披露された。足まわりやガード類を強化し、よりハードな走りに対応できる。パーツはバラ売りで購入可能だ!
●文:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●写真:藤村のぞみ ●外部リンク:ホンダ
ガード類を特盛り、サスは調整機構で万能さをアップ!
国産250クラス唯一のスクランブラーとして、予約が殺到しているCL250。5月18日の発売日もいよいよ迫ってきた。
CL250の大きな魅力の一つがカスタムで、既に多くのオプションパーツが用意されている。ホンダはカスタム車の一例として、オフロードイメージを大きく高めた「クロススタイル」、ロングツーリングに適した「ツアースタイル」という2種類の純正アクセサリー装着車を公開。さらに、大阪&東京モーターサイクルショーで新たに「クロスカントリースタイル」を公開した。
クロスカントリーとは、森や野原、丘などの起伏に富んだロングコースを走る競技。その名のとおりアクセサリー装着車も野山を駆け巡るためのアイテムを与えている。
まずガード類で防護性能をアップ。ヘッドライトガード、パイプエンジンガード、スキッドプレート、ラジエターコアガードで、跳ね石や枝などから保護してくれる。
さらに様々な路面に対応すべく、足まわりを強化した。ノーマルのCL250はリヤのみ5段階のプリロード調整が可能だが、フロントフォークにプリロードアジャスターを装着。リヤは調整範囲の広い高性能なキタコ製GEARSショックに換装している。
他にも、泥で滑りやすくなっても靴底に食いつくワイドフットペグや、STDよりコンパクトなアップマフラーなども見逃せない。なおパーツはセット販売ではなく、単品で購入可能だ。
CL250のカスタマイズパーツ装着車「クロスカントリースタイル」。オフ走行に適したパーツをホンダがチョイスしたカスタム例だ。
上下2穴式のノーマルマフラーよりコンパクトで、軽快な印象をもたらすSP武川製SSSスリップオンマフラー(8万2500円)。スチール製の本体がブラック仕上げなのに対し、アルミ削り出しエンドキャップがアクセントを添える。JMCA認定品。8月頃発売予定。
軽い力で回せるアジャストノブ付きのアクティブ製プリロードアジャスター(ゴールド 1万8150円)。これでFフォークの減衰力が調整可能に。
キタコ製GEARSリヤショック(9万2400円)は、プリロード(無段階)と伸側減衰力(14段階)、車高(マイナス2mm~プラス5mm)の調整が可能。アルミボディのガス/オイル分離式モノチューブダンパーを採用する。
SP武川ヘッドライトガード(1万6830円)は、枝などから保護するとともに、タフな顔に変貌する。ステーはスチール製で、ガード部はアルミ製のブラックアルマイト仕上げだ。5月末頃発売予定。
潰れやすいラジエターフィンを護るプロト製のラジエターコアガード(2万4200円)。材質はステンレス製で、厚さ3mmのサイドカバーで力強い印象だ。その横に装着されているのが、デイトナ製パイプエンジンガード(アッパー 3万2780円)。あまり目立たないが、保護性能は高い。
アクティブのスキッドプレート(1万9800円)は、エンジン下部をガードしつつ、オフロードイメージを高める。車種専用品なので取り付けも安心。
アクティブ製VMXハンドル(ブラック 9680円)はブレースバーを備えた専用品。よりスクランブラーらしいスタイルを獲得できると同時に、STDよりハンドルが若干絞られ、快適なライポジとなる。メッキタイプもあり。
ダートフリーク製ワイドフットペグ クロモリ(9680円)は、ラバーがない本格オフ仕様で、泥がたまりにくいデザイン。
■クロスカントリースタイル 装着パーツ一覧
[アクティブ]VMXハンドル ブラック 9680円
プリロードアジャスター ゴールド 1万8150円
スキッドプレート 1万9800円[SP武川]
ヘッドライトガード 1万6830円
SSS スリップオンマフラー 8万2500円[キタコ]
GEARS リヤショック 9万2400円[ダートフリーク]
ZETA ピボット ストリートレバーセット 1万5620円
ワイドフットペグ クロモリ 9680円[デイトナ]
ハイジビミラー(ROUND) ブラック/ハイ(2セット使用) 5500円
パイプエンジンガード(アッパー) 3万2780円[プロト]
ラジエターコアガード 2万4200円
※装着合計 32万7140円
オフ仕様にもツーリング仕様にもカスタムできる!
既報のクロススタイル、ツアースタイルも改めて紹介しよう。
クロススタイルでは、ヘッドライトバイザーやアップフェンダー、ナックルガードを採用し、よりスクランブラースタイルらしいイメージを強調する。
ツアースタイルは、トップボックス38L(ワン・キー・システムタイプ)やサドルバッグを装着し、ツーリング適性を高めている。
CL250純正アクセサリー装着車のクロススタイル。リヤのサイドカバーや茶色のフラットシートも雰囲気バツグンだ。
同ツアースタイル。サドルバッグのラージは容量約14Lで、外して使えるショルダーストラップ&ハンドル付き。容量約10Lのスモールも選べる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ベストセラーに待望の新型、足着き性が向上している!? '22年、251cc以上の国内販売でブッチぎりのベストセラーを記録したホンダのGB350/S。大人気にも関わらず、昨年11月1日以降、新排ガス規制[…]
仮面ライダーは変身にバイクが不可欠だったんです! ごぞんじ『仮面ライダー』シリーズは、令和の現代でも高い人気を誇る特撮作品。しかしオジサンにとって、昭和の仮面ライダーに対する思い入れは格別ではなかろう[…]
XSR125:技アリのロケットカウル風ビキニでよりカッコよく! 懐古的なネオラクシックやカフェレーサーは世界的なトレンドで、その流れは125ccにも波及している。海外ブランドから125ネオクラはリリー[…]
ヤマハの小排気量スポーツが一挙充実、反撃の狼煙はここから 155cc以下にスクーターしかなかったヤマハのラインナップに、待望のスポーツモデルが4車も追加されることになった。 ネオクラシックのXSR12[…]
概要:「心高揚させるもの」を狙った走り、それゆえの400 ロング&ローフォルムを体現しながら、痛快な走りも兼備したブランニューの「エリミネーター/SE」。ニンジャ400ベースの398cc並列2気筒を搭[…]
最新の関連記事(CL250)
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回はホンダCL250を洗車します。 洗車ポイントは“黒い部分をしっ[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
欧州で国内導入が明らかになったCL250の2025年モデル CL250の2025年モデルについて、国内導入が明かされたのは2024年11月のこと。フレームを共有するシリーズの長兄モデル「レブル500」[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
2025年モデルでエンジンのパフォーマンスアップ、電サスや6軸IMUも採用 ホンダは欧州で2026年型「NT1100」を発表した。2022年に初登場したNT1100は、CRF1100Lアフリカツインの[…]
アメリカで僕もCB1000Fが欲しいなと思っている ──CB1000Fの印象から教えてもらえますか? 前日はHSR九州のサーキットをかなり本気で走行しましたが、その感想も含めてお願いします。 フレディ[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
月内発売:SHOEI「GT-Air3 MIKE」 インナーバイザー付きフルフェイスの決定版、SHOEI「GT-Air3」に、ニューグラフィックモデル『MIKE(マイク)』が2025年10月に満を持して[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
最新の投稿記事(全体)
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
基本構成は日本仕様のエリミネーター/SEと変わらないが、排気量は異なる カワサキは北米でエリミネーター/SEの2026年モデルを発表した。すでに日本仕様でもホワイトおよびブラックのSEとレッドのプラザ[…]
ヤマハブースは東京ビッグサイトの東5ホール! ヤマハブースでは世界初公開のワールドプレミア×5モデルを含むモーターサイクルや電動コミューター、eBike(電動アシスト自転車)などを出展する。また、楽器[…]
多忙なライダーに送る、半日の自由を快適に! 今回発売するのは、『一日をかけてツーリングに行くことができないライダーに「半日」でも息抜きのツーリングに行っていただきたい!』をコンセプトにハーフデイツーリ[…]
ヤマハの3気筒スーパースポーツがついに国内登場! ヤマハは国内向けモデルのYZF-R9をついに正式発表。鈴鹿8耐などで展示して注目を集めてきたが、ファンが待たされた甲斐はある150万円切り(149万6[…]
- 1
- 2