
デイトナが扱うドイツSAS-TEC(サステック)社から、独自構造を持つプロテクターが新登場。テトラポッドのような突起を持つ衝撃吸収素材がフレキシブルに可動し、ボディラインにフィット。今回は胸部プロテクターをテストしてみた。
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:デイトナ
[◯]丸められるほどに柔軟で、しかも軽さに感心〈デイトナ トリプレックスボディプロテクター CP-7〉
独サステック社のプロテクターは3年前にも試している。粘弾性ビスコエラスティック素材で作られた一体型の胸部タイプで、やや柔軟性に乏しいことが記憶に残っている。
さて、今回テストしたトリプルフレックスは、テトラポッド状の小さな突起が規則的に並んでいるのが特徴で、ふにゃふにゃと表現できるほど屈曲性に優れるのだ。試したのは胸部プロテクターなので分かりにくかったが、これが可動域の大きな部位の肘や膝用であれば、そのしなやかさによって突っ張り感が軽減されていることが確認できただろう。
ドイツ本国では胸部用は一体型もあるが、デイトナが扱うのは分割タイプのみ。一般的なCE規格のレベル1よりも薄くて軽く、しかもしなやかなので、プロテクターにありがちなジャケット内での異物感が非常に少ない。これなら使ってみようかなと思うライダーも多いだろう。
【デイトナ トリプレックスボディプロテクター CP-7(セパレートタイプ)スナップボタンBAG付き】●価格:7040円
【環境に優しい素材】衝撃が加わると瞬間硬化する植物性の発泡ウレタンをベースとしており、ライダーにも環境にも優しいのが特徴だ。素材の水分吸収率が1%以下なので、手洗いが可能となっている(ウェアから取り外すこと。洗濯機の使用不可)。
本体は実測で片側82g、スナップボタンバッグ込みでも123gと軽く、重量感はかなり少ない。
胸部プロテクターはスナップボタンバッグ付きもラインナップ。ジャケット側の取り付け方がボタンでもベルクロでも対応できるのが強みだ。胸部プロテクターはCE規格レベル1のみだが、背中と肩/肘/膝用はレベル1とレベル2を用意する。
衝撃吸収力を比較したグラフがデイトナの公式サイトに掲載されている。比較対象の一般的プロテクターがCE規格品であるという表記がなく、単純にピークの高さで優劣を比較できないが、山がなだらかであることと、その後の収束の早さからも、衝撃吸収に対する特性の違いが一目瞭然だ。
[△]あまりにもしなやかで不安に感じる可能性も
なお、背中用と肩/肘/膝用については、保護性能の高いCE規格レベル2もラインナップし、レベル1との厚みや重量差、そして価格差が非常に少ない。個人的にも1セット揃えようと思うほどに気に入った。
既存のCE規格品より圧倒的にしなやかなので、本当に転倒時の衝撃を吸収できるのかと不安になる人がいても不思議ではない。ぜひ店頭でそのしなやかさに触れてほしい。
こんな人におすすめ:しなやかさと保護性能を高次元で両立
プロテクターは衝撃吸収力が高くなるほど厚みが増し、柔軟性も乏しくなる。それは瞬間硬化を特徴とする素材もほぼ同様だ。そうした問題を独自構造によって解決したのがトリプルフレックスであり、ヒットしそうな予感がする。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(デイトナ)
走行中も、前後もしくは片方のカメラの映像をモニターに表示可能 この春のモーターサイクルショーで話題となったMio MiVueシリーズの新作「MK50」。 従来からのドライブレコーダー機能にプラスして、[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
放送中にはYouTubeからも同時配信! 株式会社デイトナは、デイトナの公式YouTubeチャンネル「デイトナ! ライド ア バイク!!」を展開している。その中のラジオ風トーク番組「バイクでレディオ」[…]
最新の関連記事(バイク用品)
Barcelona(バルセロナ)GTXジャケット 耐摩耗性に優れた表面素材と、GORE-TEX(R) Proによる高い防水透湿性を備えたジャケット。シンプルなデザインでふだん着の上に着用でき、雨の日の[…]
ポイント1:ホルダー背面のエアバッグが高周波振動を効果的に除去 “振動対策”は、バイクにスマートフォンをマウントする際の大きな課題だ。 スマホの地図アプリが街乗りやツーリングで便利なことが知られ、20[…]
走行中も、前後もしくは片方のカメラの映像をモニターに表示可能 この春のモーターサイクルショーで話題となったMio MiVueシリーズの新作「MK50」。 従来からのドライブレコーダー機能にプラスして、[…]
K-2446W 46worksアーカナジャケット:街乗りにも映えるスタイリッシュギア クシタニの「アーカナ」シリーズは、レトロなデザインを現代の感性にアレンジしたオーセンティックライン。「K-2446[…]
従来のグローブとは異なり、ナックルカップのベースを浮かせて縫製 軽くて高防御性を誇るカーボンナックルだが、夏場にはナックルカップに熱が籠りやすく、操作時に甲部分が引っ張られるような感じがする。安全性を[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様にもニューカラー投入か 英国スズキは、マキシスクーター(日本でいうところのビッグスクーターにあたる)の「バーグマン400」にニューカラーを導入すると発表した。 深緑の『パールマットシャドウグリ[…]
2024年登場の「KLX230S」「KLX230SM」に続く新バリエーション KLX230プラットフォームに新顔が登場した。北米で発表されたのは、「KLX230 DF ABS(DF)」と「KLX230[…]
1998年登場のロングセラーモデル、ホンダCB1300シリーズの魅力とは? 今回は、私が白バイ隊員として約10年間、ホンダ CB1300に乗ってきた経験や感想を交えて、CB1300シリーズをお勧めする[…]
カブとは違うのだよスーパーカブとはっ! みなさんご存知のとおり、スーパーカブは2014年に立体商標として登録されている。この立体商標とは、いわば“形の特許”であり、立体商標として代表的なのは「コカコー[…]
東京モーターショーへ参考展示された3年後に商品化リリース! 1992年にスズキからデビューしたSW-1は、さすがにここまで異様さを纏うと、当時も街中で滅多に見かけなかったが、偶然でも目に入ると「SW-[…]
最新の投稿記事(全体)
実車を前にすると違いは一目瞭然 アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で、今回の主役であるPG‐1と[…]
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付、第3の存在か 2025年11月の新排出ガス規制導入によって現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW([…]
ホンダ「モンキー125」(2018) 試乗レビュー この記事ではかわいらしいフォルムと実用性が同居したファンバイク、モンキー125の2018年モデルについて紹介するぞ。50ccのモンキーがディスコンと[…]
レッドバロン会員なら使わなきゃ損!? 会員制リゾートクラブ「カイザーベルク」。“会員制”なんて言葉を使ってしまうと妙にハードルが高そうに思えるかもしれないが、逆だ。会員とはつまり、レッドバロンでバイク[…]
標準車用も後日リリース予定! ストリートファイター系のスパルタンなルックスで登場したホンダCB1000ホーネット。人気はブレンボやオーリンズなどの特別装備を持つ上位グレードの「SP」だが、このSPの純[…]
- 1
- 2