2022 Honda RC213V
ドンと分かりやすい大きな技術的なトピックスから、傍観者には見えにくいミクロなステップへの転換。先鋭化した技術が分かりにくくなるのは、モトGPに限らず、成熟した技術カテゴリーの宿命と言える。
しかし、ミクロなステップだからといって、その意義もミクロになるわけではない。桒田が言う。
「重箱の隅をつつくような開発は、技術的にも非常に重要だと考えています。ビッグステップで脚光を浴びることも大切ですが、重箱の隅をつつくような微細さの中にも、超えるべき限界があるんです」
あくまでも例えだが、50kgのエンジンを49kgにしたところで、傍目にはその差はほとんど分からないだろう。しかしエンジニアリングからすれば、既存の常識に囚われていては成し遂げられない大ごと、という理解になる。
1kgもの軽量化は、素材、形状、製法など、ありとあらゆる角度から検討し、常識を打ち破りながら越えていかなければならない高い壁だ。
これと同じことが、モトGPマシンの全面で起こっている。もはや壁だらけ、と言ってもいいほどだ。
ここで非常にやっかいになるのが、「常識」だ。メーカーが長い時間をかけて蓄積した技術的ノウハウ──メーカーそれぞれの常識──は、貴重なリファレンスになると同時に、重い足かせにもなる。
人の歩き方にはクセがある。今や生体認証技術にまで応用されている、固有のクセ。人は、自分の歩き方でしか歩くことができず、変えることはほとんど不可能だ。
人の集合体であるメーカーにも、同じことが言える。スズキにはスズキの、ヤマハにはヤマハの、そしてホンダにはホンダの伝統的な「やり方」があり、それは強固な基盤となっている。
殊にヤマハやホンダは、グランプリで強かった時代を経験している。勝利の甘美な記憶は強くメーカーに根を張り、常識という名で隅々まではびこる。
しかも、グランプリマシンはプロトタイプとして各メーカーがアップデートを繰り返しながら熟成させてきたものだ。完全にリセットすることは、人が生まれ直すのと同じレベルで、まったく不可能な行為、ということになる。「常識を打ち破れ」と言うのは簡単だが、実行するのは並大抵のことではない。
ホンダがもがき苦しんでいるのは、まさにここだ。
「’22年型では、今までの殻を壊しました」とRC213V開発責任者の山口が言えば、「壊し過ぎちゃったんだよね」と桒田が苦笑いする。
自分たちの常識を覆すために、ビッグステップを踏んだマシン開発を行った。傍目には分からないまでも、極めて大きな変化が起きている。
その結果、マシンを運用するために自分たちが積み重ねてきたノウハウ自体が、通用しない部分が出てきた。あるいは、今までとは逆の考え方をする必要も。
何が通用するのか、何が通用しないのか。自分たちが造ったマシンの使いこなしがままならない中で、空力パーツや車高調整機構といった他メーカー由来のトピックスも追いかけなければならない。
これが桒田の言う「迷走」の内訳だ。自分たちの常識を壊すべく、重箱そのものを大きく変化させたがゆえの、生みの苦しみである。
’23年2月のマレーシアテストの現場で、桒田は「いろいろな影響や、行き過ぎや、不足が多々噴き出している。それがまだ止まっていない感じです」と振り絞るように言った。胎動とは、かくも苦しいものなのだ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
今年はシーズン前テストから快調なバニャイア ポルトガル・ポルティマオサーキットでのMotoGP公式テストが行われました。これで開幕前のテストは終了。昨年末のバレンシア、今年2月のマレーシア、そして今回[…]
いいかい? バイクには慣性モーメントが働くんだ 矢継ぎ早に放たれるフレディ・スペンサーの言葉が、 ライディングの真実を語ろうとする熱意によって華やかに彩られる。 めまぐるしく変わる表情。ノートいっぱい[…]
僕のおばあちゃんでも乗れるよ(笑) シニカルな笑顔を浮かべながら、決して多くはない言葉を放り投げてくる。 偽りのない率直な言葉は柔らかい放物線を描き、心の奥まで染み渡る。 かつて4度世界王者になったエ[…]
すごく簡単だったよ、ダートでの走行に比べればね 恐るべき精神力の持ち主。度重なる大ケガから不死鳥のように復活し、強力なライバルがひしめく中、5連覇の偉業を成し遂げた。タフな男の言葉は、意外なほど平易だ[…]
ひとたびこの乗り物を愛し、ライディングを愛してしまったら、もう戻れない この男が「キング」と称されるのは、世界GPで3連覇を達成したからではない。 ロードレースに革新的なライディングスタイルを持ち込ん[…]
最新の関連記事(モトGP)
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
2009年に移籍したのに「GP8」にも乗っていた?! 2003年にホンダからモトGPにデビューしたニッキーでしたが、2009年にはドゥカティ・コルセへと移籍。2007年にケイシー・ストーナーがデスモセ[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
最新の関連記事(レース)
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
辛い土曜日、長島ダム機能せず 「ようやくスタートラインに立てたかな」 全日本ロードレース第4戦もてぎ(2025年8月23日~24日)のレース2を終えた長島哲太は、こう答えた。 会心のレースだった。長島[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
『鈴鹿8時間耐久ロードレース選手権』を初めて観戦した模様を動画に収録 この動画では、若月さんが鈴鹿サーキットの熱気に包まれながら初めて目の当たりにするロードレースの“速さ”や“迫力”に驚き、感動する姿[…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]