
カワサキの「補助ブレーキを備えた鞍乗型車両」なる特許が今年1月に公開されている。普通バイクはエンジンブレーキまたはリヤブレーキで後輪を減速するが、これにもうひとつの選択肢を用意しようということらしい。駆動軸からドライブチェーンなどを介して減速力を伝えるという意味では、電磁式エンジンブレーキと言えなくもない……?
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
エンジンの出力軸に作用する補助ブレーキで、車体姿勢の乱れを抑制する
走行中のバイクを減速する手段は大まかに言ってホイールに作用する前輪ブレーキと後輪ブレーキ、そしてエンジンの回転抵抗を用いて後輪に作用するエンジンブレーキの3つだ。大きな制動力を生む前輪ブレーキ、車体を安定させる後輪ブレーキ、そしてクルージング時などのゆるやかな速度コントロールに向くエンジンブレーキ(レースなどでは後輪を可能な限りロックさせずに減速する手段のひとつとしても使われる)である。
ほとんどのライダーはこれらを使い分けながら減速を行うが、ライディングにおいてもっとも難しい場面と言われる『減速~ターンイン』の一連の流れにおいて、ブレーキリリースのタイミングで悩むライダーは少なくない。
最もテクニックの差が出るのがブレーキング~ターンインの場面。マシン開発も、この部分の挙動を安定させることに心血が注がれるという。写真はスーパーバイク世界選手権を走るカワサキのエースライダー、ジョナサン・レイ選手。
街中の一般的な速度域であれば、ブレーキのかけはじめは難しくない。アクセルを戻してエンジンブレーキを発生させ、リヤブレーキ~フロントブレーキの順に入力して減速していく。しかし、そこから例えば交差点を曲がる際などであっても、車体の挙動をまったく乱さずにブレーキレバー/ペダルをリリースしていくのは、簡単なことではない。
これがスポーティな走行になれば、前後ブレーキの扱いがさらに難しくなっていくのは、数々のライディングテクニック記事などでもおなじみだろう。コーナーの入り口においてフロント荷重を逃さず倒し込みに移行していく場面は神経を使う。特に、フロントブレーキを一気にリリースしてしまうとフロントフォークが伸び上がり、フロント荷重が不十分になる。
そんなときの挙動変化を抑制しようというのが、この出願特許による補助ブレーキだ。
構造は意外とシンプルで、既存のエンジンに追加で搭載することもできるこの“補助ブレーキ”は、電気を流すと制動力が発生する電磁ブレーキを基本に考えられているもの(逆に電流が止まると制動力が発生するタイプなども考慮はされている模様)で、ドライブ軸と同軸にマウントすることでドライブ軸そのものを減速する。
この補助ブレーキは、ホイールを減速する前後ブレーキに対しフロントフォークやスイングアームに与える影響が小さく(ここはエンジンブレーキと同様)、かつ電子制御らしく一定の挙動が発生したときに自動的に作動することで、ライダーが感じる“フィーリング低減を抑制”するのだという。わかりやすく言えば、挙動がとっちらからないとか、フロント荷重をなるべく逃がさないように作動する、ということだろう。
ドライブ軸に制動力を働かせるという意味ではエンジンブレーキと似た部分もあるかもしれないが、エンジンブレーキは回転の上下や選択したギヤによって減速成分が変化するし、また減速中のシフトダウン操作によっても荷重の変化が起こる。ゆえに、この“補助ブレーキ”のほうが挙動を安定させるのにより有効と言えそうである。
とはいうものの、おそらくライダーが補助ブレーキの作動を如実に感じることはないだろう。というか、一部の敏感なライダーしか作動に気付かないかもしれない。補助ブレーキは文字通り“補助”を目的としており、あくまでもコントロールユニットが必要と判断したときにのみ、“安定性を逃さないために作動”するからだ。作動条件はサスペンションのストロークセンサーやバンク角センサー、車速センサー、回転センサー(おそらくエンジンの)によって決定されるという。
これ、テンアールじゃないのさ。
ちなみに、カワサキの特許出願図にはニンジャZX-10Rと思われるマシンの図版が使われていることから、補助ブレーキは街中などの走行よりもスポーツ走行やレースをターゲットにしたものと思われる。となれば、MotoGPにおいてドゥカティがエンジンブレーキの制御でアドバンテージを得ていると言われているが、もしかしたらカワサキはスーパーバイク世界選手権においてこの補助ブレーキを武器にしていくのだろうか。ドライブ軸におけるマイナス方向の駆動力をコントロールしようという点では、エンジンブレーキの電子制御と似た効果が生まれるに違いない。
カワサキが実際に市販車に補助ブレーキを採用する日は来るのか、それとも様々あるアイデアのひとつとして検討されたにすぎないのか。いつの日かの答え合わせに期待したい。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
オートクラッチ操作とマニュアル操作を自在に切替可能? 2021年6月にお伝えした『クラッチもバイワイヤ! ホンダの新たな特許、指1本で軽々操作できる……だけじゃない?!』という記事を覚えている方はいら[…]
2022年8月には新世代GSX-R1000と思われるエンジンの特許情報が公開され…… スズキは国内の公式HPで、リッタースーパースポーツ「GSX-R1000R」および軽二輪スクーター「バーグマン200[…]
開発したのはスズキ育ちのエンジニア 内燃エンジンを搭載したドローンこそが未来を切り拓くのか? そう思わずにはいられない無人航空機が公開される! 同社は2021年10月には先行開発機の「AZ-500」を[…]
動力伝達を切断することなく変速できるシームトランスレスミッション コンマ1秒のラップタイムを競うレースの世界では、昔から無駄のないシフトワークがライダーに必要なスキルとされてきた。できるだけ素早くシフ[…]
車体姿勢の制御に不可欠な“忠実なレスポンス”を具現化する “ユーロ5”や“令和2年排出ガス規制”といった文言を見かける機会がずいぶん増えてきた。今後ますます厳しくなっている一方の環境規制と大型バイクら[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
チャンピオンを生んだ野心作= “J”【カワサキZ1000J】 ロングセールスを誇った名車、Z1。それだけに信頼性もあった心臓部とフレームだが、さすがに1980年代になると抜本的な改良が求められた。 カ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
ステルス火の玉にグリーンボールが追加 参考:ZEPHYR1100/ZEPHYR750/ZEPHYRχ 2024年9月時点では、キャンディトーンレッドの設定のみだったが、2024年12月にはメタリックデ[…]
ピンストライプを初ラインナップ、火の玉パターンはバリエーションカラー拡充 カワサキモータースジャパンは2024年モデルの「Z900RS」を発表した。2017年暮れの発売後、2018年~2022年の大型[…]
最新の関連記事(ニンジャZX-10R KRT)
一体型ウイングレット採用の最新ニンジャ カワサキは、日本国内でレースやサーキット走行に使用するための専用モデル「ニンジャZX-10R レース専用モデル」を国内で特別発売する。受注期間は2024年10月[…]
レーシングECUでアクティベートできる可変ファンネル=VAIシステムを搭載 カワサキが誇るスーパースポーツのレースホモロゲーションモデル「ニンジャZX-10RR」の2025年モデルが登場した。すでに北[…]
よりダークなブラックと、新グラフィックのKRTエディションが登場 カワサキモータースジャパンは、ニンジャZX-10R/KRTエディションの国内2025年モデルを2024年9月1日に発売する。2021年[…]
2025年からワールドスーパーバイクのKRTはビモータ『BbKRT』へ移行 カワサキがインドネシアおよび北米でニンジャZX-Rシリーズの2025年モデルを発表した。ニンジャZX-10R、ニンジャZX-[…]
熱烈カタナ愛好家が本気の悪ノリコラボ?! 今回、製作中の姿を捕捉した〝最強カタナ〞は、カワサキZX-10R用エンジンをオリジナルのアルミフレームに積む異色のマシン。製作者は熱烈なカタナ愛好家で、“カッ[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
- 1
- 2