
電動キックボードに関する道交法改正について、東京都市大学 建築都市デザイン学部 都市工学科 准教授の稲垣具志さんに伺った。稲垣さんは埼玉県の三ない運動撤廃にあたり「高校生の自動二輪車等交通安全教育検討委員会」で会長を務めた方でもある。(以下、敬称略)
●文:ヤングマシン編集部(田中淳麿)
【東京都市大学建築都市デザイン学部都市工学科准教授 博士(工学) 稲垣具志氏】’16年、埼玉県に設置された「高校生の自動二輪車等の交通安全に関する検討委員会(埼玉県教育委員会主催)」で会長を務め、9回にわたる会議において三ない運動を検証し、その功績と課題に向き合った。三ない運動をやめるやめないではなく、高校生にどうやって交通安全教育を届けるのかについて、プロセスを重視した議論で合意形成、同県の交通安全教育推進に寄与し、高い評価を受けた。
自転車感覚では不安が残る電動キックボードの運用
───海外の現状も鑑みて、日本では電動キックボードについてどのような運用をしていくべきでしょうか。
稲垣:警察庁は、道交法改正議論の中で調査研究をして、海外の事故やその対応についても整理しているはずです。例えば、リミッターが付いているというのは、20km/h以上での事故が増えているヨーロッパの事情を踏まえた上での決定だと思います。
───電動アシスト自転車は24km/hまでのアシストでかなり速いんですが、LUUPの実証実験では「15km/hだと周りのクルマより遅すぎて怖い」という声があって、最低でも20km/hは出したいという結果でした。
稲垣:(歩行通行車モードの)6km/hも相当遅いです。早歩きと同じくらいで本当にみんなやるのかなと。
───日本には海外のような低速モビリティレーンがほとんどありません。それに、狭い道は本当に狭い。どこまで突き詰めた実証実験やアンケート調査を行ってきたのかというと少し疑問ですが、海外で参考になるような事例はありますか?
稲垣:電動キックボードは、同じヨーロッパでも国によって導入の仕方が違っていたり、野放しのまま始まって死亡事故が多発したりとか。アメリカなどでは飲酒運転率も非常に髙いそうです。日本でもお酒を飲んで自転車に乗っている人はいますからね。それに近いようなものもあり得るかなと思います。※本インタビューは’22年7月に行なわれたが、実際に9月には飲酒死亡事故が発生している
───先日、警察に話を聞いたら、電動キックボードの駐車違反も切っているそうで、罰則は自転車と同じような扱いになる可能性が高そうです。
稲垣:自転車も場合によっては一発で裁判所に出頭しないといけないようなパターンもありますよね。踏切の遮断機が下りてきているのにくぐったりすると、一発で出頭命令だったはずです。どのような取り締まりができるのか、ということは考えないといけませんね。
諸外国と比べてですが、やはり日本は自転車が車両であるという認識がすごく薄いなと思いますね。海外では自転車はクルマ側の乗り物です。”自転車に乗るということは運転するものだ”という意識、文化があります。日本では歩行者に近くて、交通弱者と思っているレベルですよね。
こんなに自転車が日常的に使われて老若男女が乗っているような国は、先進国の中でも珍しいです。諸外国で自転車に乗る方たちはキチンとヘルメットをかぶりますし、尾灯が切れたら乗らないなど責任が伴う乗り物という認識が強いと感じます。
───LUUPは、シェアリング中に悪質な交通違反があれば、二度と乗れないようにアカウント削除を行うこともあるようです。警察が、個人所有物やシェアリング他社との見分けが付くように、車体色も真っ白に変えて差別化しました。
稲垣:シェアリングはある程度コントロールできますよね。ただ自分の持ち物として保有する場合は難しい。自動運転の話でも出がちですが、飲酒にしても高齢ドライバーにしても、問題があればクルマが動かないようにすればいいという話が出てきますが、電動キックボードでもそういう議論が起きるかもしれません。車両側にそういう機構が付けられないのかと。ドライブレコーダーのメーカーでは、アルコールの呼気検査に通ったら運転できる、みたいなシステムを検討しているようです。
───車両側で規制を設けることに関してはどう思われますか。
稲垣:できるのなら、やったらいいでしょうね。自分でコントロールできない依存レベルでの飲酒もありますし。
LUUPでは、実証実験車両とそれ以外の車両を警察が瞬時に見分けやすいように、車体色を緑×黒から白×緑に順次変更している。こうした車両のマイナーチェンジは頻繁に行われている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
- 1
- 2