
電動キックボードに関する道交法改正について、東京都市大学 建築都市デザイン学部 都市工学科 准教授の稲垣具志さんに伺った。稲垣さんは埼玉県の三ない運動撤廃にあたり「高校生の自動二輪車等交通安全教育検討委員会」で会長を務めた方でもある。(以下、敬称略)
●文:ヤングマシン編集部(田中淳麿)
【東京都市大学建築都市デザイン学部都市工学科准教授 博士(工学) 稲垣具志氏】’16年、埼玉県に設置された「高校生の自動二輪車等の交通安全に関する検討委員会(埼玉県教育委員会主催)」で会長を務め、9回にわたる会議において三ない運動を検証し、その功績と課題に向き合った。三ない運動をやめるやめないではなく、高校生にどうやって交通安全教育を届けるのかについて、プロセスを重視した議論で合意形成、同県の交通安全教育推進に寄与し、高い評価を受けた。
自転車感覚では不安が残る電動キックボードの運用
───海外の現状も鑑みて、日本では電動キックボードについてどのような運用をしていくべきでしょうか。
稲垣:警察庁は、道交法改正議論の中で調査研究をして、海外の事故やその対応についても整理しているはずです。例えば、リミッターが付いているというのは、20km/h以上での事故が増えているヨーロッパの事情を踏まえた上での決定だと思います。
───電動アシスト自転車は24km/hまでのアシストでかなり速いんですが、LUUPの実証実験では「15km/hだと周りのクルマより遅すぎて怖い」という声があって、最低でも20km/hは出したいという結果でした。
稲垣:(歩行通行車モードの)6km/hも相当遅いです。早歩きと同じくらいで本当にみんなやるのかなと。
───日本には海外のような低速モビリティレーンがほとんどありません。それに、狭い道は本当に狭い。どこまで突き詰めた実証実験やアンケート調査を行ってきたのかというと少し疑問ですが、海外で参考になるような事例はありますか?
稲垣:電動キックボードは、同じヨーロッパでも国によって導入の仕方が違っていたり、野放しのまま始まって死亡事故が多発したりとか。アメリカなどでは飲酒運転率も非常に髙いそうです。日本でもお酒を飲んで自転車に乗っている人はいますからね。それに近いようなものもあり得るかなと思います。※本インタビューは’22年7月に行なわれたが、実際に9月には飲酒死亡事故が発生している
───先日、警察に話を聞いたら、電動キックボードの駐車違反も切っているそうで、罰則は自転車と同じような扱いになる可能性が高そうです。
稲垣:自転車も場合によっては一発で裁判所に出頭しないといけないようなパターンもありますよね。踏切の遮断機が下りてきているのにくぐったりすると、一発で出頭命令だったはずです。どのような取り締まりができるのか、ということは考えないといけませんね。
諸外国と比べてですが、やはり日本は自転車が車両であるという認識がすごく薄いなと思いますね。海外では自転車はクルマ側の乗り物です。”自転車に乗るということは運転するものだ”という意識、文化があります。日本では歩行者に近くて、交通弱者と思っているレベルですよね。
こんなに自転車が日常的に使われて老若男女が乗っているような国は、先進国の中でも珍しいです。諸外国で自転車に乗る方たちはキチンとヘルメットをかぶりますし、尾灯が切れたら乗らないなど責任が伴う乗り物という認識が強いと感じます。
───LUUPは、シェアリング中に悪質な交通違反があれば、二度と乗れないようにアカウント削除を行うこともあるようです。警察が、個人所有物やシェアリング他社との見分けが付くように、車体色も真っ白に変えて差別化しました。
稲垣:シェアリングはある程度コントロールできますよね。ただ自分の持ち物として保有する場合は難しい。自動運転の話でも出がちですが、飲酒にしても高齢ドライバーにしても、問題があればクルマが動かないようにすればいいという話が出てきますが、電動キックボードでもそういう議論が起きるかもしれません。車両側にそういう機構が付けられないのかと。ドライブレコーダーのメーカーでは、アルコールの呼気検査に通ったら運転できる、みたいなシステムを検討しているようです。
───車両側で規制を設けることに関してはどう思われますか。
稲垣:できるのなら、やったらいいでしょうね。自分でコントロールできない依存レベルでの飲酒もありますし。
LUUPでは、実証実験車両とそれ以外の車両を警察が瞬時に見分けやすいように、車体色を緑×黒から白×緑に順次変更している。こうした車両のマイナーチェンジは頻繁に行われている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
100万都市・千葉市のバイク駐車場問題 上総台地の平坦地に位置する千葉市は、人口98万人強の大きな自治体で、現在も増加中であることから「最後の100万都市」とも呼ばれている。 高度経済成長期には大規模[…]
原付バイク安全運転スキルアップ講習会について 本講習会は原付バイクに特化した安全運転講習会で、原付利用者の交通安全意識と安全運転技能の向上を図り、交通事故を防止しようという狙いで2024年から開始され[…]
熊本市繁華街、バイク駐車場の実態 熊本一の繁華街である下通(しもとおり)商店街の周辺を歩いたが、目につくのは自転車駐輪場への125cc以下の受け入れが進んでいること。とくにアーケードから1本入った路地[…]
講習で学ぶカーボンニュートラルと電動モビリティの関係 今回の電動二輪車技術・安全運転講習会は、バイク通学の実施や「二輪車競技部」の部活動で知られる熊本県立矢部高等学校の生徒を対象に行われた。 循環型社[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハ主催のナイトミーティング 去る5月10日(土)、ヤマハ発動機販売が主催するヤマハMTシリーズのイベント『The Dark side of Japan Night Meeting 2025(以下D[…]
『エンジンの振動・騒音低減技術 二輪・四輪・汎用』(グランプリ出版) 内燃機関を搭載するモビリティで、快適性や信頼性に大きな影響を与えるのが振動と騒音。その対策技術を二輪/四輪、そして汎用分野に至るま[…]
「KB4RC」「KB998 Rimini」の2機種を展示(予定) 株式会社カワサキモータースジャパンは、イタリアの⾼級ハンドメイドモーターサイクルブランド ・bimota(ビモータ)の⽇本総輸⼊元とし[…]
レジャーバイク人気の主役となった初代ダックスホンダ(1969年~) 国産レジャーバイクの元祖と言えば、ホンダが多摩テックで子供向け遊技用に用意したモンキーバイクZ100、それに続く市販車のモンキーZ5[…]
CBR650R&CB650Rをもっと楽しく、ジェントルに! マフラーカスタムは出力特性を向上させるもの。そんなイメージを抱いている方はとても多いと思います。しかし、近年のバイクはノーマルでも十分パワフ[…]
- 1
- 2