
電動キックボードに関する道交法改正について、東京都市大学 建築都市デザイン学部 都市工学科 准教授の稲垣具志さんに伺った。稲垣さんは埼玉県の三ない運動撤廃にあたり「高校生の自動二輪車等交通安全教育検討委員会」で会長を務めた方でもある。(以下、敬称略)
●文:ヤングマシン編集部(田中淳麿)
【東京都市大学建築都市デザイン学部都市工学科准教授 博士(工学) 稲垣具志氏】’16年、埼玉県に設置された「高校生の自動二輪車等の交通安全に関する検討委員会(埼玉県教育委員会主催)」で会長を務め、9回にわたる会議において三ない運動を検証し、その功績と課題に向き合った。三ない運動をやめるやめないではなく、高校生にどうやって交通安全教育を届けるのかについて、プロセスを重視した議論で合意形成、同県の交通安全教育推進に寄与し、高い評価を受けた。
自転車感覚では不安が残る電動キックボードの運用
───海外の現状も鑑みて、日本では電動キックボードについてどのような運用をしていくべきでしょうか。
稲垣:警察庁は、道交法改正議論の中で調査研究をして、海外の事故やその対応についても整理しているはずです。例えば、リミッターが付いているというのは、20km/h以上での事故が増えているヨーロッパの事情を踏まえた上での決定だと思います。
───電動アシスト自転車は24km/hまでのアシストでかなり速いんですが、LUUPの実証実験では「15km/hだと周りのクルマより遅すぎて怖い」という声があって、最低でも20km/hは出したいという結果でした。
稲垣:(歩行通行車モードの)6km/hも相当遅いです。早歩きと同じくらいで本当にみんなやるのかなと。
───日本には海外のような低速モビリティレーンがほとんどありません。それに、狭い道は本当に狭い。どこまで突き詰めた実証実験やアンケート調査を行ってきたのかというと少し疑問ですが、海外で参考になるような事例はありますか?
稲垣:電動キックボードは、同じヨーロッパでも国によって導入の仕方が違っていたり、野放しのまま始まって死亡事故が多発したりとか。アメリカなどでは飲酒運転率も非常に髙いそうです。日本でもお酒を飲んで自転車に乗っている人はいますからね。それに近いようなものもあり得るかなと思います。※本インタビューは’22年7月に行なわれたが、実際に9月には飲酒死亡事故が発生している
───先日、警察に話を聞いたら、電動キックボードの駐車違反も切っているそうで、罰則は自転車と同じような扱いになる可能性が高そうです。
稲垣:自転車も場合によっては一発で裁判所に出頭しないといけないようなパターンもありますよね。踏切の遮断機が下りてきているのにくぐったりすると、一発で出頭命令だったはずです。どのような取り締まりができるのか、ということは考えないといけませんね。
諸外国と比べてですが、やはり日本は自転車が車両であるという認識がすごく薄いなと思いますね。海外では自転車はクルマ側の乗り物です。”自転車に乗るということは運転するものだ”という意識、文化があります。日本では歩行者に近くて、交通弱者と思っているレベルですよね。
こんなに自転車が日常的に使われて老若男女が乗っているような国は、先進国の中でも珍しいです。諸外国で自転車に乗る方たちはキチンとヘルメットをかぶりますし、尾灯が切れたら乗らないなど責任が伴う乗り物という認識が強いと感じます。
───LUUPは、シェアリング中に悪質な交通違反があれば、二度と乗れないようにアカウント削除を行うこともあるようです。警察が、個人所有物やシェアリング他社との見分けが付くように、車体色も真っ白に変えて差別化しました。
稲垣:シェアリングはある程度コントロールできますよね。ただ自分の持ち物として保有する場合は難しい。自動運転の話でも出がちですが、飲酒にしても高齢ドライバーにしても、問題があればクルマが動かないようにすればいいという話が出てきますが、電動キックボードでもそういう議論が起きるかもしれません。車両側にそういう機構が付けられないのかと。ドライブレコーダーのメーカーでは、アルコールの呼気検査に通ったら運転できる、みたいなシステムを検討しているようです。
───車両側で規制を設けることに関してはどう思われますか。
稲垣:できるのなら、やったらいいでしょうね。自分でコントロールできない依存レベルでの飲酒もありますし。
LUUPでは、実証実験車両とそれ以外の車両を警察が瞬時に見分けやすいように、車体色を緑×黒から白×緑に順次変更している。こうした車両のマイナーチェンジは頻繁に行われている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
講習で学ぶカーボンニュートラルと電動モビリティの関係 今回の電動二輪車技術・安全運転講習会は、バイク通学の実施や「二輪車競技部」の部活動で知られる熊本県立矢部高等学校の生徒を対象に行われた。 循環型社[…]
京王線沿線には14か所のバイク駐車場が 京王電鉄は、前身となる京王電気軌道株式会社が1910年(明治43年)に設立され、首都圏では東武鉄道、京浜急行電鉄に次ぐ長い歴史を持つ会社だ。 鉄道の駅は公共交通[…]
「乗せて指導する教育」を実施、バイク通学者が多い熊本県立矢部高校 熊本県の県立矢部高等学校は、原付免許取得とバイク通学を2年生以上の生徒に許可している。「乗せて指導する教育」を、長年にわたり続けている[…]
改正道路法による道路空間の活用 神戸市は、瀬戸内海から六甲山地まで、約2~3kmほどの平地に繁華街や住宅地が密集しており、坂道も多い。そのため特に原付バイクの利用が根付いている。 そこで同市は放置駐車[…]
「心の教育」とプロテクターの装着推進が課題 バイク通学実施高校、秩父農工 今井教諭の、日本二普協シンポジウムにおける講演タイトルは「地域と連携した交通安全」。埼玉県の秩父地域は中山間地であり、公共交通[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
最新の投稿記事(全体)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
- 1
- 2