
●レポート: 鷹橋 公宣 ●編集; モーサイ編集部(小泉元暉)
個人宅やコンビニの駐車場など私有地で交通違反の取締りをしている警察官を見たとき、こんな疑問を感じたことはないでしょうか?
「ちゃんと許可もらって取り締まっているの?」と。
いくら警察といえど、もしその土地の所有者に許可も取らず、無断で立ち入っているのであれば「住居侵入罪(不法侵入)」の疑いがあるわけで……。
もし土地や施設の所有者から許可を得ているのだとしたら、警察は謝礼などを出しているのでしょうか?
そこで、さまざまな事件などに関わってきた元警察官・刑事の鷹橋 公宣さんに真相を聞いてみました。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
交通違反車両の取り締まりをするだけでなく、皇族や要人の警護、マラソンや駅伝の先導などさまざまな場面で活動をしている白バイ。 普段、私たちはバイクに乗っている白バイ隊員の姿しか見かけませんが、彼らはいつ[…]
加入していないと法律により罰せられる自賠責保険に対し、その名の通り任意で加入する任意保険に法律等の強制力はありません。しかし、自賠責保険で補償される金額ではカバーしきれない事故の損害で、人生を棒に振っ[…]
日本全国の主要道路に設置されていて、速度超過のクルマやバイクがいないかを24時間体制で見張っている速度違反自動取り締まり装置。一般的に“オービス”と呼ばれるこの装置、うっかり撮影されようものなら厳しい[…]
警察庁が発表した資料によれば、令和2年度の交通事故死者数は2839人(前年比−376人)、重傷者数2万7774人(前年比−4251人)と減っているが、一時不停止件数は160万4972件あった。前年度に[…]
’20年6月30日に「妨害運転罪」が施行された。だが実際には何に気をつければいいのかよく分からない状況だろう。取り締まりの基準は? 法律の問題点は? 本特集では、これらの疑問を解決すべく、[…]