ネイキッドスタイリングにスーパーチャージャーという前代未聞の組み合わせで、カワサキ「Z」の最上級が登場する。フレームマウントのビキニカウルに全灯LEDライト、最新の電子デバイスなどを網羅し、SUGIMIデザインで包み込んだ。発売日は2020年4月4日、価格は189万2000円だ。
新時代を創造する、スーパーチャージド「Z」
カワサキが誇るスーパーチャージャーシリーズにネイキッド版が加わる。ハイパースポーツのニンジャH2、ツーリングスポーツのニンジャH2SXに続く第3弾だ。搭載するエンジンは、ニンジャH2SXに近い「バランス型スーパーチャージャー」とされ、ハイパフォーマンスながら扱いやすくトルクフルな低中速域を実現。それでいて200psを達成しているのだから恐れ入る。
「パワーと扱いやすさの両立」および「Zシリーズのフラッグシップ」がコンセプトで、開発においては“パワフルで扱いやすいネイキッドがあれば、行先にかかわらずもっと気軽に、毎日でも乗りたいと思うだろう”というユーザーの声がヒントになったという。そのため、すでに実績と技術的蓄積の豊富なスーパーチャージドエンジンを進化させ、そのパワーをコントロールするためのさまざまな装備を開発。新設計のトレリスフレームやアップライトなライディングポジションなどにより、街中でさえも軽快はハンドリングでトルクフルな低中速域を楽しめる。
「Zシリーズのフラッグシップ」としては、圧倒的なパワーと扱いやすさの両立をネイキッドモデルで実現したことが大きな意味を持つ。価格的にもパフォーマンス的にも高嶺の花だったスーパーチャージドエンジンを身近なものとしてしまったのだ。実際に200ps級のネイキッド、たとえばドゥカティ「ストリートファイターV4」と比べて50万円以上も安い。
街乗りからツーリング、サーキットにおけるスポーツ走行など、幅広く楽しむことができそうなカワサキ「Z H2」は2020年4月4日に189万2000円で発売される。
Z H2は「カワサキケアモデル」の対象となっていおり、カワサキプラザの購入特典である1年目の距離無制限のロードサービスと計3年間の新車保証に加え、「カワサキケアモデル」としてカワサキプラザでの定期点検5回・オイル交換3回のメンテナンスを無償で受けることができる。
KAWASAKI Z H2[2020]
KAWASAKI Z H2[2020]メタリックスパークブラック×メタリックグラファイトグレー
Specifications
【KAWASAKI Z H2[2020]】主要諸元■全長2085 全幅810 全高1130 軸距1455 シート高830(各mm) 車重240kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒 DOHC4バルブ 998cc 200ps/11000rpm 14.0kg-m/8500rpm 変速機6段 燃料タンク容量19L■キャスター24.9° トレール104mm タイヤサイズF=120/70ZR17 R=190/55ZR17 ●価格:189万2000円 ●色:メタリックスパークブラック×メタリックグラファイトグレー ●発売日:2020年4月4日 ※ETC2.0搭載
KAWASAKI Z H2[2020]メタリックスパークブラック×メタリックグラファイトグレー
KAWASAKI Z H2[2020]メタリックスパークブラック×メタリックグラファイトグレー
Z H2のディテール解説
ヘッドライトを含む全灯にLEDを採用する。顔はもちろんSUGOMIデザインを踏襲。
バランス型スーパーチャージドエンジンを採用。ニンジャH2SXに比べて低中速トルクが増強されているが、最高出力は同等だ。
ダークモードにも切替可能なフルカラーTFTメーター。表示内容も変えられるほか、KTRC(カワサキトラクションコントロール)、KCMF(カワサキコーナリングマネジージメントファンクション)、KIBS(カワサキインテリジェントアンチロックブレーキシステム、KLCM(カワサキローンチコントロールモード)、KQS(カワサキクイックシフター)などの各種セッティングもここで行う。ハンドルバーはファットタイプで、クルーズコントロールやメーター表示変更は左ハンドルスイッチを使用、右ハンドルスイッチは車両設定画面への移行などに使う。ブルートゥースによるスマートフォン接続機能もあり。
アップライトなハンドル形状に加え、ベースプレートやクッションの厚みなどを最適化したシートなどにより快適なライディングポジションを実現。
KQS(カワサキクイックシフター)を装備することにより、2500rpm以上であればクラッチ操作なしでシフトアップ/シフトダウンが行える。センサーは接触タイプよりも信頼性の高い非接触タイプを採用。
左右非対称デザインで、車体左側に大型の吸気ダクトを配置。エンジン背面にスイングアームマウンティングプレートを締結し、ピボットシャフトをこのプレートに貫通。これにより、スイングアームをエンジンに直接取り付けるのと同様の効果を得ている。
軽快なハンドリングを実現するために、Z H2専用設計のトレリスフレームを採用。前後サスペンションはともにSHOWA製だ。フロントブレーキにはブレンボ製M4.32モノブロックキャリバーを奢る。
あなたにおすすめの関連記事
電子制御をスポーツモードにセットすれば「Z H2」は寛容な性格を示し、200psのパワーを臆することなく楽しむことができる。高まった過給圧を抜くリリーフバルブから聞こえる囁くような音は、この素晴らしい[…]
2018年末~2019年初が受注期間限定で発売されたNinja H2 CARBONだが、2020年モデルは通常ラインナップとして2020年4月1日に発売される。諸元や税抜き価格に変更はないが、欲しくて[…]
現在開催中のEICMA 2019(ミラノショー)にて、カワサキのサポートにより歴史あるイタリア高級二輪車ブランド・bimota(ビモータ)が再生されるとの発表がなされ、世界中のバイクファンを大いに驚か[…]
Ninja ZX-25Rの車体寸法は、今のところ明かされていない。'19東京モーターショーで見た私的な印象では、2気筒250㏄よりはさすがにエンジン周りのボリュームがあるものの、250クラスらしいコン[…]
市場初のスーパーチャージド・ネイキッドであるZ H2、現在唯一となる250cc並列4気筒のNinja ZX-25R、人気ネオクラ無印W800の復活、そして既存モデルのブラッシュアップ等、2019年のバ[…]
最新の記事
- 水冷エンジン搭載のヤマハ原付二種スクーター「シグナス グリファス」に2025年のニューカラーが登場!
- 「2ストロークエンジン復活の狼煙」カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開【心臓部は開発が進む2スト水素ターボ】
- ヤマハが「MT-10/SP」2025年モデルを5月に発売! 『αlive AD』の官能サウンドを奏で、電子制御サスペンション搭載のSPも健在
- 漫画『熱風の虎』にも登場! 巨大ロータリーエンジン搭載バイク【バンビーンOCR1000】…1970年代モンスターマシンに乗る
- 【跨り可能】ヤマハ 秋の都市型ファインイベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」を9月20日に桜木町駅前で開催!