
ヤマハはインドネシアで、新型「YZF-R25」を発表した。ツインアイのLEDポジションライトは最新デザインとされ、中央には兄貴分のYZF-R9やYZF-R7を彷彿とさせるモノアイを配置。アシスト&スリッパークラッチなども新装備している。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
欧州&北米で昨秋登場した新型YZF-R3の250cc版
ヤマハはインドネシアで新型「YZF-R25」を発表した。2024年10月に欧州&北米で登場した新型YZF-R3と同様のモデルチェンジ内容とした250cc版だ。日本ではYZF-R3&YZF-R25ともに現行モデルが販売中だが、いずれ両車とも同様のモデルチェンジが実施される可能性は高いと思われる。
新型YZF-R25のインドネシア現地価格は7500万ルピア(日本円換算約71万4000円・1/21現在)だ。
現行Rシリーズラインナップの中では、フロントフェイスがやや旧世代だったYZF-R25だが、新型では上下2段組のツインアイ・ポジションライトと中央のエアダクトに配置されたモノアイLEDヘッドライトにより、デザインは一気に最新世代へ。さらに、MotoGPの技術に由来する新しいウイングレットも小ぶりながら新装備した。
※写真は欧州仕様YZF-R3
249ccの並列2気筒エンジンは欧州の最新排出ガス規制ユーロ5+に準拠し、新たにアシスト&スリッパークラッチを採用。メーターは新型のLCDクラスターとしたほか、USBソケットやヤマハMyRideアプリでアクセスできるスマートフォン接続も備わる。
φ37mm倒立フロントフォークや軽量ダイヤモンドフレームなどは従来から継承。タイヤも従来と同様に前後バイアスだ(R3はラジアル)。ライディングポジションについても変更のアナウンスはなく、上半身の前傾が穏やかなオールラウンダー的キャラクターもこれまで通りだろう。
YZF-R25、YZF-R3ともに日本仕様も登場確実と思われ、時期については現行モデルの発売から約2年が経過していることからそう遠くないことが予想される。続報を待ちたい!
YAMAHA YZF-R25[2025 Indonesia model]
主要諸元■全長2090 全幅720 全高1135 軸距1380 シート高780(各mm) 車重166kg(装備)■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 250cc 36ps/12000rpm 2.4kg-m/10000rpm 変速機6段 燃料タンク容量14L■タイヤサイズF=110/70-17 R=140/70-17 ※諸元はインドネシア仕様
YAMAHA YZF-R25[2025 Indonesia model]Racing Blue
YAMAHA YZF-R25[2025 Indonesia model]Metallic Black
YAMAHA YZF-R25[2025 Indonesia model]Racing Blue
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型軽二輪 [126〜250cc])
廉価&シンプルなハイブリッドシステムで燃費性能を向上! ヤマハモーターインディアは、15年以上にわたってシリーズ累計150万台以上を販売してきた人気モデル「FZ-S」の最新モデルとして「FZ-S Fi[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
“カスタマイズコンセプト”というわりにはライトカスタムで…… ヤマハは、大阪モーターサイクルショーで「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のサプライズ展示を敢行。これがさまざまな憶測を呼んでいる。[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型スポーツ&ツーリング)
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
ASEANモデルのプレミアム化を推進するヤマハ 以前からスクープ情報をお届けしているとおり、WR155シリーズやYZF-R15などが200ccに進化して登場することになりそうだ。 国内のヤマハから公道[…]
日本ではYZF-R15のみだが海外では「R15M」や「MotoGPエディション」も ヤマハモーター台湾は、可変バルブ機構VVA採用の水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「YZF-R15M」お[…]
ホワイトが廃止され、新たにグレーが登場 ヤマハが北米でYZF-R7の2024年カラーを発表した。すでに欧州では2024年モデルとして前年モデルからロゴあしらいを小変更したブルーおよびブラックが発表済み[…]
YZF-R7似のデザイン、YZF-R25超えのアグレッシブさ どれも個性的ななスタイルを持つヤマハ新型フルサイズ125の中で、もっともスポーティな存在感を放っているのがYZF-R125だ。フルカウルを[…]
人気記事ランキング(全体)
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
カフェだけじゃないバイク乗りのための空間 神奈川県座間市にある「ライダーズベース・リバティ」は、レンタルできる洗車場やピットなどを完備し、バイク用品やバイク本体(!)まで購入できるライダーズカフェだ。[…]
ストリートからワインディングまで、250レプリカをカモれるカフェレーサーを目指す! 1987年にヤマハがリリースしたSDR……それまでヤマハのスポーツバイク系ネーミング記号になかったアルファベットの組[…]
実車を前にすると違いは一目瞭然 アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で、今回の主役であるPG‐1と[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
最新の投稿記事(全体)
最高のハイバランス600ccマルチ! 今回ご紹介するカワサキGPZ600Rは、1985年6月1日に66万9000円(限定1000台)で発売されました。 1980年代半ばといえば400ccクラスが人気の[…]
2024年モデル概要:ストリート/カフェが廃止 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエキゾー[…]
白バイがガス欠することはあるの!? 今回は、「白バイが警ら中にもしもガス欠になったら!?」について、お話したいと思います。結論を先に言うと、ガス欠にならないように計画を立てて給油しています。 私も10[…]
車種別専用パーツのラインナップも豊富なキジマ バイクメーカーが開発するニューモデルは、ビギナーからベテランに至る幅広いニーズに応えるべく仕様を決定しているが、それでもすべてのライダーの希望を叶えられる[…]
雨の日の滑るポイント「滑るMAXな四天王+1」 バイクが雨の日に滑る場所って、だいたい決まってます。もうわかりますよね? ライダーならみんな一度はヒヤっとしたことある、あの“定番トラップ”たちです。滑[…]
- 1
- 2