![[ピアパークバイクミーティング] 日本海を望み見るバイクミーティングに500台/800名が集合](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
新潟県の糸魚川市で開催されている『第13回ピアパークバイクミーティング』の模様を振り返る。「親不知ピアパーク」は道の駅としても人気スポットで、今年のミーティングも大盛況だった(2024年5月19日開催)。
●文/写真:森下光紹(ウィズハーレー編集部) ●イベント主催:ピアパークバイクミーティング in OYASHIRAZU実行委員会
ハーレーコンテスト/トークショー/愛車撮影会などの人気イベント
開催されたのは2024年5月19日。毎年、梅雨前の天気が安定している時期での開催なので、今年も絶好のツーリング日和となり、数多くのライダーが訪れた。
会場は新潟県の国道8号線沿い。頭上には北陸自動車道が走り、親不知インターからも数分という場所なので極めて利便性が高い上に、サービスエリアとしての機能も充実していることで、ふだんから利用者が多い。日本列島を横断するフォッサマグナの実態を学ぶこともできるし、国内最大のヒスイ原石を展示してある資料館もある等、付加価値も大きい。
そんなミーティングに招かれた通称「ググ」こと古澤恵はやはり大人気で、トークショーも盛り上がる。彼女を囲んで記念写真撮影大会の体を成し、会場は大盛況となっった。
今年も彼女が選ぶウィズハーレーコンテストが企画されて、優勝者は親子でバガーカスタムに乗り参加されたシゲさんに決定。その他、ユニーク賞にはエボリューション時代のソフテイルクラシックをベースに、まるで古いインディアンチーフのようなスタイルにしてしまったビスビーヨッシーさんが選ばれた。
イベント後半は、愛車撮影タイムとなった。日本海をバックにそれぞれポーズを決めて撮影する。撮影が終わると足早に会場を後にするライダーが多いのだが、好天の日曜日なら、他へのツーリング途中でこのイベント会場に立ち寄るというライダーも多いのではないかと思う。ここで友達と集合というライダーもいたようだ。
今回は、能登の地震を受けて、寄付金を募ることも加えられたミーティングとなり、ライダーは受け付け時に募金箱へと手を伸ばす姿も印象的だった。
ウィズハーレーコンテスト
【WHコンテスト優勝|2012FLTR シゲさん】 思い切り目立つバガーカスタムで親子タンデムにて参加したシゲさん。カスタムワークは「アンジーモーターサイクル」。サスペンションにはエアを使い、サイドスタンドなしで直立させることも可能なスペシャルバガーなのだった。
【WHコンテストユニーク賞|1997FLSTC ビズビーヨッシーさん】 遠くから見ると、まるでビンテージのインディアンチーフ。オーナーいわく、「インディアンチー風」と笑うのだが、なかなか見事なカスタムである。何しろそのノリが良いので、特別にユニーク賞を獲得。
愛車撮影会
今年もピアパークに集まったアメリカンバイク乗りそれぞれが愛して止まない自慢の相棒をいっきに28台を紹介しちゃいましょう!
JINさん・1998FLSTC
しょーこさん・1976FLH改
ピアパークバイクミーティングを動画で一気見せ!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
ナイトロン:サーキット走行に向けたサスペンションカスタム X350のサーキット走行で最初に困ったのがバンク角のなさだ。足つきは良いが、車高が低く、ステップやせっかく交換したモリワキ製のサイレンサーを擦[…]
バガーレーサーレプリカここにあり! 153HPを誇る純正スクリーミンイーグル131エンジンを搭載する「CVOロードグライドRR」がアメリカにて限定発売され、その排気量は2147ccにも達するが、カスタ[…]
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
最新の関連記事(イベント | ハーレーダビッドソン)
コラボイベントの事前告知はSNS 「ウィズハーレー誌とのコラボ企画! イベントの模様は誌面にて掲載されます!!」 イベント開催が決定後、すぐにハーレーダビッドソン川口、そして関連店舗のSNSやホームペ[…]
1万4000人が詰めかけたブルスカ2025 山下ふ頭の特設会場は横浜ベイブリッジを臨む広大なもので、世界限定 1990台限りのアイコン コレクション「ファットボーイ グレイゴースト」のお披露目をはじめ[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
欧州スタイルの正規販売店イベント 週末をハーレーダビッドソンディーラーで過ごし、ブランドの世界観の中で仲間たちと過ごす。ヨーロッパにて行われているH-D正規販売店の『HARLEY NIGHT(ハーレー[…]
ヒートマスターがあれば冬のツーリングも革ジャンでOK 2000年/2008年にK-1 WORLD MAXで2度の世界王者に輝き、現役引退後も毎朝の体重測定をルーティンとしている魔裟斗さん。YouTub[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]