![[新型ハーレー試乗レビュー] 2024 ストリートボブ114:70’sの世界観を感じさせるモダンチョッパー](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/HarleyDavidson_StreetBob114_03.jpg)
創業1903年、アメリカ合衆国ウィスコンシン州ミルウォーキーで誕生したハーレーダビッドソンは、2023年に120周年という大きな節目を乗り越え、新たなる時代へまた走り出している。本記事で試乗レビューするのは、チョッパースタイルを現代によみがえらせた「ストリートボブ114」だ。
●文/写真:ウィズハーレー編集部 ●外部リンク:ハーレーダビッドソンジャパン
他社では真似のできない世界観を感じさせるスタイル
燃料タンクに描かれたナンバー1ロゴは、創業者の孫でありデザイン部門の責任者であるウイリー・G・ダビッドソンによって、1969年に生み出されたものだ。マート・ローウィルがAMAナショナルチャンピオンの座に就いたことを記念して描いたもので、1971年発売のFXスーパーグライドに掲げられた。
ハーレーダビッドソンの強さと速さ、そしてFX=ファクトリーカスタムを象徴するロゴとして愛され続け、最新の「FXBBSストリートボブ114」にも受け継がれている。
ストリートボブ114は、1970年代に一斉を風靡したチョッパースタイルを現代によみがえらせ、他社では真似のできない世界観を強烈に匂わせる。せり上がるハンドルは、拳を突き上げるようにしてグリップを握るミニエイプバーで、ステップはVツインエンジンのすぐ横にある。上体を起こしつつ、ひざを直角に曲げてリラックスした姿勢のまま操るのだ。
シンプルで伸びやかな車体には、余計な装飾はいらない。フェンダーは短くチョップされ、テールエンドはボブカット。メーターは目立たないようトップクランプに埋め込まれ、ヘッドライトも小ぶり。すらりとした2本出しマフラーを含め、全身をくまなくブラックアウトし、トラディショナルなOHVエンジンであることを誇示するかのように、プッシュロッドカバーのみをクロームで引き立たせた。
無駄を排した結果、ビッグツイン搭載車でありながら、300kgを切る車体重量を実現している。680mmという低いシート高から、両足がカカトまで地面にベッタリと届き、引き起こす際も自然と踏ん張りが効く。取り回しがイージーで、乗り手の体格を選ばない。幅広い層に支持されているのも納得が行く。
フロントホイールは19インチで、細身のタイヤがセットされているから、ハンドリングはヒラヒラと軽快。想像以上の旋回力があるのもまた魅力となっている。
コンフォート性を求める「グランドアメリカンツーリング」では、ラバーマウントにてエンジン懸架する一方で、「クルーザー」はエンジンをリジッドマウントし剛性メンバーに加えることで、ダイレクトなライドフィールとなっていることも最後に報告しておきたい。
味わい深い鼓動を残しつつ、不快な微振動を打ち消すためのカウンターバランサーをクランクにデュアル装備。こうしたところでも差別化が図られている。
なお、全国のハーレーダビッドソンジャパン正規ディーラーでは試乗車が用意され、気になるモデルがあればこうして乗って体験することもできる。ぜひ足を運んでほしい。
高輝度リングを備えるLEDヘッドライトは、小径かつコンパクト。フロントフォークの49mmインナーチューブはラバーブーツで保護される。メーターは小型ながら、バーグラフ式燃料計/シフトインジケーター/時計などさまざまな情報を表示し、高い機能性を確保。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
“ハーレーの今”がわかる! 現在、ハーレーラインナップの中で人気を二分しているのが、「ブレイクアウト」と「ローライダーST」だ。どちらも1923ccもの排気量を持つ空油冷Vツインエンジン“ミルウォーキ[…]
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト | ハーレーダビッドソン)
元気溌剌350か、上質感ある500か!! ウィズハーレー編集部では2023年の秋、X350の日本市場導入が発表されたのと同時に購入を決意。ハーレーダビッドソン川口にて予約を入れた。 「Vツインではない[…]
ベテランカメラマンに「これはアートだ」と言わしめる流麗なフォルム リヤタイヤが路面を蹴り飛ばすかのような、豪快で胸の空く加速フィールはスタートダッシュだけではなく、速度レンジが上がってからもまだまだ続[…]
リグニスによるカスタムコンプリートのニューモデル『フリスコスタイル』とは 「これこれっ、これなんだよなぁ」と、エボリューションVツインを知る人はもちろん、もしかしたらハーレーダビッドソンに乗ったことが[…]
2002年、「Vロッド」誕生 2002年式から2017年式まで、ハーレーのラインナップに名を連ねたVロッドシリーズ。その系譜を辿るのも興味深い。現行モデルのパンアメリカ/スポーツスターS/ナイトスター[…]
XLCRとはあらゆる点で違う ブラックに統一された精悍な車体の中で、フューエルタンクに貼られたバー&シールドのエンブレムがゴールドで彩られ、誇らしげに煌めいている。 クォーターサイズのコンパクトなフェ[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
2025年モデルでエンジンのパフォーマンスアップ、電サスや6軸IMUも採用 ホンダは欧州で2026年型「NT1100」を発表した。2022年に初登場したNT1100は、CRF1100Lアフリカツインの[…]
アメリカで僕もCB1000Fが欲しいなと思っている ──CB1000Fの印象から教えてもらえますか? 前日はHSR九州のサーキットをかなり本気で走行しましたが、その感想も含めてお願いします。 フレディ[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
- 1
- 2