
プロト直営店「リグニス」によるカスタムコンプリート、ニューフリスコスタイルのデビューは以前の記事でお伝えした通りだが、そのライドフィールを確かめることができた。
●文:青木タカオ(ウィズハーレー編集部) ●写真:増井貴光 ●外部リンク:リグニス愛知
リグニスによるカスタムコンプリートのニューモデル『フリスコスタイル』とは
「これこれっ、これなんだよなぁ」と、エボリューションVツインを知る人はもちろん、もしかしたらハーレーダビッドソンに乗ったことがない人も「イメージ通り」「求めていた乗り心地」と、納得させてしまうかもしれない。
それほどに心地良く、ファンたちの欲しいテイストを巧みに打ち出している。プロトの直営店「リグニス」によるカスタムコンプリートのニューモデル『フリスコスタイル』だ!
アメリカで1950〜60年代に誕生したチョッパーカルチャー。余計なものをチョップ=“ぶった切る”を語源にしたガレージカスタムは、さまざまなスタイルに派生していくが、1970年代にサンフランシスコのショップ「フリスコチョッパーズ」が生み出したと言われているのが、このフリスコスタイル。
ロングフォークやアップスイープマフラーなど、ド派手に見せる手法をあえてせず、タイトなハンドルをまっすぐに伸びた長いライザーで上へ持ち上げる。幅の狭いライディングポジションは、渋滞が著しい都会の交通の中をすり抜けしやすくし、ポリスマンからもたやすく逃れられるようにしたから。西海岸を縦横無尽に走るバイカーたちが求めたスタイルだ。
たしかに、身構えるだけで猛々しい気持ちになってくるではないか。専用のトリプルツリーでナローフォーク化され、フロント19インチのハンドリングはクセがなく軽快。ステップはミッドコントロールで自然な位置にあり、コントロールがしやすい。ゆったり流すのもいいし、ペースを上げて攻め込むライディングにもしっかりと応えてくれる。
アグレッシブに走らせることができるのは、乗り手の意志に従順だからで、扱いやすいエンジンとCVキャブレターの組み合わせにあることも見逃せない。
セルスターターで元気よく目覚めたVツインモーターは、ボア88.8×ストローク108mmで排気量1337cc。アイドルアジャストスクリューを右手で少しだけ回すと、アイドリングはすぐに低い回転で落ちつく。そして走り出せば、冒頭で述べた通り、テイスティで奥深い。
ダイヤフラムを用いた吸入負圧でピストンバルブが開閉するCVキャブは、ライダーのアクセル操作に対するレスポンスがピーキーすぎず穏やか。
1次振動を打ち消すためのカウンターバランサーを備えていないエボリューションエンジンをソリッドマウントすることによって生じる鼓動感に全身を包まれてのクルージングは、これぞハーレーと言わんばかり。10年以上エボを所有していた筆者も「やっぱり、これだよ!」と、舌を巻くばかり。魅了されてやまない。
心地よいサウンドと力強い鼓動感、メカニカルな造形美、テイストと信頼性が高い次元でバランスしているエボリューションハーレーは、中古車市場でも人気が上昇傾向にあるのはご存知の通りだろう。
しかし、生産終了からすでに20年以上が経ち、故障やメンテナンスなど、所有するのにあたって不安要素が多いのも現実。そこでリグニスでは、ユーザーが安心して乗れるよう、信頼性の高い1996〜99年式、つまり最終モデルをベース車両に選び、各部をフルオーバーホールしたカスタムコンプリートとして販売をスタートしたのだ。
過去に自社設計し、量産していた「ゼロエンジニアリング・ロードホッパー」の製造技術をもとに、今回のニューフリスコスタイルではトリプルツリー/アルミビレット製フットペグ/ガンファイターシート/ショットガンスタイルのマフラーなど、専用設計のオリジナルパーツをふんだんに組み込んだ。
「目指したのは誰でも気軽に乗れるハーレー」で、リグニス愛知のトータルMCサポーター牧野亜夢さんは、そう言ってまたがる姿を見せてくれた。
身長は162cm。両足がカカトまでベッタリと地面に届き、取り回しも軽々としてみせる。「足つきに不安がないので、小柄な人にもオススメです。お店のツーリングにも乗って同行していますし、試乗会では先導役も務めさせていただきました」と、余裕の笑みを浮かべる。
品質とアフターサービスに絶対的な自信があることは、6ヶ月の保障とロードサービスを付帯していることでもわかる。
ゼロエンジニアリングから端を発するプロトカスタムバイク。ロードホッパーに続き、今度はいま人気のフリスコスタイルでデビューだ!
軽くて取り回しもラクラク。初めてのハーレーにも最適!「足つき性に優れ、取り回しがしやすい。女性や小柄な人にも乗ってほしい! 」と願うのは、リグニス愛知スタッフの牧野さん。身長162cmのカノジョもお店のツーリングや日常で、気軽に乗っている。
【プロト カスタムコンプリートハーレー ニューフリスコスタイル】●ベース車:1996〜1999 ソフテイル中古車 ●エンジン:フルオーバーホール済 ●6カ月保証/ロードサービス付き/全国配送 ●製作/販売:リグニス ●車両本体価格:269万5000円〜
専用設計のトリプルツリーでナローフォーク化。幅の狭いハンドルをセットし、タイトなシルエットを獲得している。フロント19 /リヤ16インチの足まわりは、熟成の域に達するディメンション。ビンテージでワイルドなトレッド形状とパターンを採用したシンコーE270は、50年代の純正GOODYEARタイヤのパターンをモチーフにしている。リヤフェンダーは絶妙な長さでカットされ、オーソドックスなテールランプが備わった。
ライザーは6インチで、より高くハンドルバーを持ち上げたいなら、8インチをオーダーすることもできる。リフトアップされて装着される小ぶりな燃料タンクは、2.25ガロン(容量約8.5L)スポーツスタータンク。
自分好みのカラーにもできる! 外装は、購入時にオーナーが好みでカラーオーダーできる。どんなカラーグラフィックにするか、ペイントにするか、お気に入りの1台に仕立てることが可能だ(別途費用が必要)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
バガーレーサーレプリカここにあり! 153HPを誇る純正スクリーミンイーグル131エンジンを搭載する「CVOロードグライドRR」がアメリカにて限定発売され、その排気量は2147ccにも達するが、カスタ[…]
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
コラボイベントの事前告知はSNS 「ウィズハーレー誌とのコラボ企画! イベントの模様は誌面にて掲載されます!!」 イベント開催が決定後、すぐにハーレーダビッドソン川口、そして関連店舗のSNSやホームペ[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | ハーレーダビッドソン)
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
最新の関連記事(プロト)
MOTONE × PLOT トライアンフ ボンネビルシリーズのパーツをリリースする英国ブランド「モートーン」のカスタムコンプリート車両。ダイキャスト/射出成形/CNC削り出しなど可能なかぎりの高等技術[…]
PLOT CUSTOM DIVER 2025:インペリアーレをさらにクラシックに ベネリ インペリアーレ400は、1950年代の兄弟ブランドの人気モデル「MOTOBI IMPERIALE」の名前を見事[…]
ジェントルマンズライド(Distinguished Gentleman’s Ride)とは? 「ジェントルマンズライド(Distinguished Gentleman’s Ride、以下DGR)」は、[…]
そもそもなぜお尻は痛くなるのか? バイクでのロングツーリングは、お尻の痛みとの戦いともいえます。これは長時間の着座状態により、お尻の血管を圧迫することで血行不良を起こし、お尻の痛みにつながります。解消[…]
取り扱いが始まった4輪用ブレンボを装着したロードスターと2輪用ブレンボを装着したMC Gemma GPZ900R カスタムの提案として、ブレンボ/アクラポビッチ/モートーンは最大面積での展示 アクラポ[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
カワサキ「エリミネーター」2026年モデルへ!! カワサキが人気ミドルクルーザー「エリミネーター」シリーズの2026年モデルを発表。2025年7月15日に発売予定だ。主要諸元に変更はなく、カラーリング[…]
フリュガンの展示会に行ってきました! どうも、2輪ジャーナリスト兼動画クリエイターの相京です。 フランスのバイク用品メーカー・フリュガンの展示会に行ってきました。 この日はゲストスピーカーとして呼んで[…]
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]
- 1
- 2