ウイリーG.が手がけた不朽の名作・ハーレーダビッドソンXLCRを、さらなる高みへ再創造。日本の奇才・サンダンス柴崎氏の手によって造り出された「SUNDANCE XLCR ROBOHEAD TYPE-A」を『ウィズハーレー』編集長・青木タカオが試乗した。
●文:青木タカオ(ウィズハーレー編集部) ●写真:磯部孝夫 ●外部リンク:サンダンスエンタープライズ
XLCRとはあらゆる点で違う
ブラックに統一された精悍な車体の中で、フューエルタンクに貼られたバー&シールドのエンブレムがゴールドで彩られ、誇らしげに煌めいている。
クォーターサイズのコンパクトなフェリングがヘッドライトを抱き込み、ウインドシールドとともにメーターを覆う。ハンドルは短めで、若干ながら後退したステップ位置と相まって、前傾気味のタイトなライディングポジションを決定づけている。
XLCRだ! 見た者は即座にそう思うに違いない。しかし、実際にはあらゆる点で違う。
その正体はサンダンスが創り出した「XLCRロボヘッド」である。近づいてみれば、只者ではないことは一目瞭然。左右にFCRキャブとエアフィルターエレメントが飛び出し、独立した吸気ポートを経て、前後シリンダーへ混合気を供給している。
ハーレーの空冷Vツインは大排気量を有していながら、前後2気筒の間にY字のマニホールドを用いた1スロットル型。前後シリンダーで吸気を奪い合うことになり、効率が良いとは決して言えないのが、純正ノーマルエンジンのレイアウトだ。
サンダンスでは、1980年代半ばに前後シリンダーそれぞれにキャブを持つ前方独立吸気を発表し、米国デイトナに挑んだ1992年のデイトナウェポンIでは対面独立(セミダウンドラフト)吸気のヘッドを導入している。
1994年にはスーパーXR(前方排気/ 後方吸気)を完成させ、さらにはロボヘッドも生み出すなど、4カムやビッグツイン(新旧)を問わず、エンジン開発から製作への情熱は絶えることなく泉のように湧き出て止まらない。
いま乗っているXLCRロボヘッドはタイプA(Vバンク間に向かい合わせの対面吸気)で、純正エンジンと同じカムレイアウトのまま独立吸気/ストレートポートヘッドを実現している。
一方でタイプBは、スーパーXRと真逆になる前方吸気のレイアウトで、専用のカムやロッカーアームなどが必要となり、フロントフォークとの干渉も考慮しなければならない。コスト面において、タイプAは比較的有利と言える。
ちなみにサンダンスでは、1986年に同様のレイアウトで全アルミ削り出しの4バルブヘッドを誕生させ、いかに早くからさまざまなエンジン開発(企画から生産まで)に取り組み、創造してきたかがわかる。
ボア90×ストローク96.7mmで、排気量は1230cc。アイドリングから低く落ち着いたエンジンは、スロットルバルブがまだわずかな開度1/8から1/4ほどから潤沢なトルクを発揮し、そのまま力強くパワーが盛り上がっていく。
光栄なことに、『ウィズハーレー』誌ではこれまでもスーパーXRに試乗する機会を得てきたのはたびたびレポートしてきた通りで、同じ外装を身にまとったスーパーXRCRにも試乗済みである。
スーパーXRでは3000rpmを超えてから怒涛の吹け上がりを見せ、図太いトルクでドラマチックなほどに車体を押し出し加速させるが、ロボヘッドはもっと奥底から強大な力が満ちあふれてくる。
どちらもビッグツインとはまた異なる4カムスポーツらしいエキサイティングな回転フィールを際立たせつつ、トルクの落ち込む気配すら見せぬまま、7000回転まで淀みなくパワーを強烈なほどに漲らせるから血が騒ぐ。その高揚感は得も言われぬ恍惚の境地に入ってしまうほどだ。
アルミ叩き出しで製作されたタンクは「寸分狂わぬ忠実なレプリカなのですか?」と、ZAK柴崎氏に聞くと「いいえ、究極の理想形です」と教えてくれる。
1977〜78年の2年間に3133台のみが販売された中で、生産工場によって施される溶接が異なり、必ずしも純正オリジナルのCRタンクの形状は統一されていない。そんな中でZAK氏がもっともXLCRらしく見える美しいシルエットを徹底追求し、完成/製品化へと至った。
フェアリングとシートカウルは圧倒的な軽量化を図ることのできるカーボン製で、モノコック構造により純正とは比べものにならないほどの高強度を軽さとともに獲得。
足まわりにも隙がなく、トラックテックサンダンス/エンケイ7スポークアルミキャストホイールは、純正13スポークと比較して25%以上の軽量化を達成している。
前後サスペンションは初期荷重でしなやかに動き、奥で踏ん張りの効く理想的な設定。一切のフリクションを感じさせず、秀逸なトラクション性能と軽快なステアリングフィールを発揮しつつ、ブレーキもフロントをしっかりと働かせ、スポーティーな走りに対応してくれる。
見た目こそXLCRカフェレーサーだが、操作性を含めその中身/内容は現代のスポーツバイクにも通じる性能を持つ。ウィリーGの傑作のひとつが、ここ日本でひとりの奇才によって、最大限のオマージュをしつつ、生まれ変わった。
【ROBOHEAD TYPE-A】エンジンVバンク間に、向かい合わせるようにして独立したインテークを持つROBOHEADタイプA。純正エンジンと同じカムレイアウトで、高効率のストレートポートヘッドを実現でき、スーパーXRと比較するとコストを30%程度抑えられるといったメリットももたらす。高トルク&ハイパワーで信頼性も高いことは、サンダンスハーレーなのだから言うまでもない。■ボア90×ストローク96.7mm 排気量1230cc
つくり手の思いと走行シーンは動画で!!
『ウィズハーレー』誌では青木タカオ編集長がマシンを試乗後、サンダンスZAK柴崎武彦氏にインタビューし、XLCRロボヘッドについて語ってもらった。走行シーンを含め、ぜひご覧いただきたい!!
フェアリングとシートカウルは圧倒的な軽量化を図ることのできるカーボン製
◆「車体が重く、コーナーの進入では寝ないし、出口では起きない。もっとコーナリング性能に優れ、安全に楽しめるようにという願いから、純正オリジナルにリスペクトしつつ、開発から完成へと至りました」と、サンダンス代表ZAK柴崎氏は教えてくれた。
◆フロントフォークにはマルチレートフォークスプリングが組み込まれ、アルミ削り出しのボディ内にチッ素タンクを備えるリヤサスペンションは、KYBと共同開発したものだ。サンダンストラックテックのトリプルツリーで、フォークとネックシャフトのオフセット量を最適化し、クセのない軽快なステアリングフィールを獲得しているのも見逃せない。
◆ノーマルタンクは生産工場などの関係から3種類が存在し、その中間を取ったフォルムとも言うべき“CRらしさをより強調するフォルム”でサンダンスでは形状を決定し、アルミ叩き出しで製造された。エンジンに深く被さるように低くマウントされ、シートカウルまでまっすぐに伸びるカフェレーサーならではのシルエットを実現している。
◆カウル&シートカウルはカーボン製で、モノコック構造によって軽量かつ高強度を極限まで追求された。
後方吸気で120ps! SUPER XRCR
◆筆者は過去にスーパーXRCRの試乗レポートも行っている。4カムらしいスリリングな面白さを持ちながら、コントローラブルで扱いやすい。ボア89.4×ストローク96.7mmの1214ccで軸出力120ps/5200〜7000rpm 、最大トルク15.6kg-m/4800rpmというスペックを誇る。
卓越したクラフツマンシップ宿る芸術品 流行などに左右されず、いつの時代に誰が見ても、文句なしに美しいと感じる唯一無二のプロポーション。スリムで軽快感があるのに、ぞっとするほどの凄みを利かせ、角度を変え[…]
スーパーXRCRも動画で見れる!
サンダンスSUPER XRCRについても、走行シーンおよびZAK柴崎氏のインタビューをムービーに収めている。こちらもぜひお見逃しなく!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
様々なイベントで製品を伝えるサイン・ハウス サイン・ハウスは、様々なイベントに出向いてユーザー接点を多くとっている。最新モデルを直接体感してもらい、それぞれの特徴を的確にユーザーに伝える。活用方法や操[…]
さまざまなイベントを開催。オーナー同士の交流も盛んなディーラー ハーレーダビッドソン所沢では、定期的にツーリングやイベントを開催し、店舗ではさまざまなキャンペーンが行われている。たとえば2024年7月[…]
ハーレーにとって最初のOHVツインであるナックルヘッドモデルは、オリジナルのすべてが第二次対戦以前のモデルということもあって、現存数は圧倒的に少ない。 しかし、そんなビンテージを極めたモデルでも、走行[…]
ハーレーダビッドソン高崎カスタム:走行イベントでレンタル&試乗ができるダート仕様 群馬県高崎市にある正規店・ハーレーダビッドソン高崎。X350やパンアメリカでの遊びの提案に力を入れており、X350のカ[…]
2002年、「Vロッド」誕生 2002年式から2017年式まで、ハーレーのラインナップに名を連ねたVロッドシリーズ。その系譜を辿るのも興味深い。現行モデルのパンアメリカ/スポーツスターS/ナイトスター[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | ハーレーダビッドソン)
ハーレーダビッドソン高崎カスタム:走行イベントでレンタル&試乗ができるダート仕様 群馬県高崎市にある正規店・ハーレーダビッドソン高崎。X350やパンアメリカでの遊びの提案に力を入れており、X350のカ[…]
リジッドボバー1979ショベルヘッド:彫金&塗装! ゴージャスな装いをボバーで追求!! ヴィンテージカスタムハーレーを専門とする遠藤自動車のフラッグシップと言える代表的なフォルムだ。低く長い、[…]
GLEAMING WORKS:快適で理想的なライディングポジションに! ユーザーのリアルな声をもとに開発したハーレー専用パーツを多数ラインナップし、人気を博す「GLEAMINGWORKS(グリーミング[…]
スピード感を纏ってクオリティアップ ホイール/エンジンまわり/ステップなどの金属パーツは、パウダーコートや塗装を剥がし徹底的にポリッシュすることで、ノーマルパーツを使いながらも高級感を出した。汎用品で[…]
何がいま求められているのか、販売の現場で徹底リサーチ! 「ステップをミニフットボードに交換するのに伴って、シフトチェンジペダルをカカトでも踏み下ろせるようにシーソー式にしたいという要望を耳にしますね」[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト | ハーレーダビッドソン)
2002年、「Vロッド」誕生 2002年式から2017年式まで、ハーレーのラインナップに名を連ねたVロッドシリーズ。その系譜を辿るのも興味深い。現行モデルのパンアメリカ/スポーツスターS/ナイトスター[…]
OHV45度Vツインの伝統を受け継ぐ史上最強エンジンは、キャラに違いあり!! 長きにわたり、ウィリーGが熱き情熱でスタイリングを手がけ、開発技術者たちとともに魂が込められ、製品化されてきたハーレーダビ[…]
極太タイヤで路面を蹴り飛ばす! ワイドグライドがミルウォーキーエイトを積んで復活か!? そんな期待をせずにはいられない、ワイドグライドのチョッパースタイルが見事なまでに再現されている。 見どころ満載、[…]
他社では真似のできない世界観を感じさせるスタイル 燃料タンクに描かれたナンバー1ロゴは、創業者の孫でありデザイン部門の責任者であるウイリー・G・ダビッドソンによって、1969年に生み出されたものだ。マ[…]
アグレッシブなスポーツ走行に誘われる超弩級モンスター 跨った途端、視界の広いスッキリとしたハンドルまわりでフットワークの良さを予感させてくれるが、実際の操作フィールもまた俊敏で、ライダーはアグレッシブ[…]
人気記事ランキング(全体)
市販バージョンは750ccオーバー!? ホンダが世界に先駆けて量産直4マシン=CB750フォアを発売したのは’69年のこと。つまり、今年は直4CBの生誕30周年にあたるってわけ。そこで、提案モデルとい[…]
ステップアップの階段・R7の成功が生んだR9 YZF-R9の開発者・お二人にインタビュー 編集部:まずはYZF-R9(以下R9)の企画経緯や狙いを教えてください。 兎田:他社さんを含めてスーパースポー[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
ジクサー150でワインディング 高速道路を走れる軽二輪で、約38万円で買えて、燃費もいいというウワサのロードスポーツ──スズキ ジクサー150。 まだ子どもの教育費が残っている50代家族持ちには(まさ[…]
最新の投稿記事(全体)
ラチェットハンドル:1/4ビットとソケットの二刀流で狭い場所でも扱いやすいラチェット工具 最初に紹介するのは、9段階のフレックヘッドの一方を差込角1/4インチのラチェットハンドルで、もう一方を1/4イ[…]
みなさん始めまして!北海道札幌市在住のふーまと申します。バイクや車とそのオーナーさんを被写体にした、映像制作や写真撮影をしているチーム「Garagefilm」で活動をしております。 動画作品は、You[…]
様々なイベントで製品を伝えるサイン・ハウス サイン・ハウスは、様々なイベントに出向いてユーザー接点を多くとっている。最新モデルを直接体感してもらい、それぞれの特徴を的確にユーザーに伝える。活用方法や操[…]
YZF-R9の開発者・お二人にインタビュー スピンフォージドホイールを非採用の理由とは? (前編から続く)編集部:エンジンですが、内部部品や吸排気系も含め、基本的にはMT-09と共通です。YZF-R9[…]
1月25日(土)に東京都・埼玉県のバイク用品店3店舗にて開催! 2024年のロードレース世界選手権にて、Moto2クラスのチャンピオンを獲得した小椋 藍選手のサイン会が、2025年1月25日(土)に、[…]