
ハーレーダビッドソンジャパンは、2023年8月26日(土)〜27日(日)の2日間、富士スピードウェイ(静岡県駿東郡)にて「BLUE SKY HEAVEN 2023」を開催。LIVEステージ/キャンプ/ショッピング/フード/NEWモデル試乗会/ハーレーパレード/各種アトラクションなど、充実の2日間を過ごすことができた。『ウィズハーレー』編集部も、ハーレー女会などの特別コンテンツを現地で展開した。
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:栗田晃 井上演 川井晴稀 HARLEY-DAVIDSON JAPAN ●外部リンク:BLUE SKY HEAVEN
ハーレーオーナーでなくても、誰でも楽しめるブルースカイヘブンにアップデート
1998年の第1回以来、毎年恒例(コロナ禍は除く)となり、今回で22回目の開催となった『ブルースカイヘブン』。音楽/キャンプ/モーターサイクルが融合した、日本最大級のライフスタイルフェスとして定着しているが、創業120周年およびハーレーオーナーズグループ(H.O.G.)設立40周年を機に、2023年の今年は誰でも楽しめるよりオープンな催しへとアップデートさせた。
その取り組みのひとつが『ブルースカイミーティング』で、2023年4月の福岡を皮切りに、5月の日光(栃木)、そして7月の苫小牧(北海道)と、全国各地で「ミニブルスカ」ともいえるスピンオフイベントが行われ、真夏の本番へと向かう盛り上がりは最高潮に達しようとしていた。
そして、ついに快晴の空のもと、富士スピードウェイの東ゲートが開く。全国から集まったハーレーの大群が、次々に会場入りし、仲間たちと挨拶を交わす。ここにいるすべてが仲間であり、ハーレーダビッドソンのおかげで繋がっている。
福岡/栃木/北海道、そして今年もまた富士の麓へ。全会場に出展し、一部始終を目の当たりにしつつ、その最中にいることができた我々ウィズハーレーチームにとっても、青空のもとゲートオープンした瞬間は胸が熱くなった。
今回の来場者数はなんと9500人。2018年、新型感染症拡大前最後の開催と比較し、約1500人の増加。イベント開催制限がなくなり、おおむね好天に恵まれた追い風に加え、折からのハーレーブームも重なって大盛況。最大33時間滞在できるキャンプエリアも好評で、一般来場者によるキャンプ泊者数は過去最高となったことも付け加えておこう。2日間のこの感動、来年も味わいたい!
サーキットにて“400人”試乗会
レーシングコースで行われた試乗会は、普通自動二輪免許(MT)を持っていれば普段着のままでも無料で参加OK 。(別途保険料1,000円/日が必要)。今回は“400人試乗会”としてより盛大に開かれたが、特別企画としてタレントでライダーでもある平嶋夏海さん(土曜日)、夜道雪さん(日曜日)がゲストとして参加。一緒にハーレーでコースを走る記念撮影付きプログラムも、各日数回にわたり実施された。
時代をさかのぼるタイムトンネル
伝統を感じることができる「120th TIME TUNNEL」では、1913年に日本初上陸したモデル・9Eをはじめ、120周年アニバーサリーエディションのタンクエンブレムにてモチーフとしたサイドバルブVLD(1934年)、油圧ディスクブレーキを前輪に初採用したFLHエレクトラグライド(1972年)、フラットトラック全米選手権で活躍したXR750(1972年〜)の現役ロードレース仕様、Vロッド(2003年)を展示。
「バトルトラックス」アトラクションも楽しい
目標タイム1分05秒を目指して、ナイトスタースペシャルにてテクニカルコース(安全な特設クローズドコース)を走るバトルトラックスは、ウィズハーレーガールの千羽&えむちゃんの対決。巧みなハンドルさばきと繊細なクラッチワークを駆使し、好成績を残した千羽に軍配が上がった。
カスタムの腕を競う
HDJ正規ディーラーによるカスタムコンテスト「I AM CUSTOM CONTEST」は、ハーレーダビッドソンジャパンの野田社長より発表され、H-D塚原のパンアメリカが見事にGOLD PRIZE(優勝)に輝いた。そして栄えある「WITH HARLEY PRIZE」は、H-D静岡のナイトスタースペシャルへ!
LIVEステージ 豪華ラインナップ
夏フェスとしてLIVEステージが盛り上がるのもブルスカならでは。今回もラインナップは強力で会場は大いに盛り上がった。当日のタイムテーブルに沿って紹介しよう。
【YonYon】“歌うDJ”として幅広い世代に親しまれているYonYonが登場し、いきなりステージはヒートアップ! どこか聴きやすく、かつ踊れる、エッジの利いたサウンドで多彩なBPMを縦横無尽にプレイした。
【☆ Taku Takahashi】1998年にVERBAL/LISAとm-floを結成したお馴染みのDJ/プロデューサー。国内外のクラブシーンでも絶大なる支持を集め、「block.fm」は新たな音楽ムーブメントの起点となっている。
【Omoinotake(オモイノタケ)】冨田洋之進/ドラゲ(Dr)/藤井怜央/レオ(Vo&Key)/福島智朗/エモアキ(Ba)の3ピースバンド。9月6日にメジャー初アルバム「Ammolite(アンモライト)」を発売するとあって、ファンが押しかけた。
【FIVE NEW OLD】バイリンガルヴォーカリスト・Hiroshiの歌唱力とライブパフォーマンスを筆頭に、1980sやオルタナティブロックから影響を受けた精度の高いサウンドメイクで幅広い層から支持を得ているロックバンド。
【藤巻亮太】2003年にレミオロメンの一員としてメジャーデビューし、『3月9日』『粉雪』など数々のヒット曲を世に送り出したBIGアーティスト。ソロ活動10周年を彩る4thアルバム『Sunshine』をリリースした。
【MONKEY MAJIK】フロントマンのカナダ人兄弟・メイナード&ブレイズ、日本人のリズム隊・タックスとディックからなる宮城県在住の4ピースハイブリッドロックバンドが、ブルスカの入場者たちをとことん熱くしてくれた!!
Coleman手ぶらキャンプ
最大33時間滞在OKのキャンプエリアでは、家族連れやライダーたちが夏休み最後の週末をゆっくりと過ごした。ショッピングエリアやLIVE ステージにも隣接する特別スペースには、Colemanプロデュースによる設営/撤収の手間いらずの「手ぶらキャンプ泊エリア」も登場。利用者はColeman製新品シュラフ(寝袋)を人数分もらえ、4人用テント/ランタン/テーブル/チェア/焚き火台をセットでレンタル利用できた。
動画レポートはコチラ
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
最新ストアデザイン「FUEL」を関東初採用 ハーレーダビッドソンの正規ディーラーを運営する株式会社陸友・モータースが、神奈川県横浜市鶴見区に新店舗となる「ハーレーダビッドソン横浜鶴見(以下HD横浜鶴見[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]
最新の関連記事(イベント)
「KB4RC」「KB998 Rimini」の2機種を展示(予定) 株式会社カワサキモータースジャパンは、イタリアの⾼級ハンドメイドモーターサイクルブランド ・bimota(ビモータ)の⽇本総輸⼊元とし[…]
バイクを愛するすべての人へ BMW Motorradは、『NIGHT RIDER MEETING TOKYO 2025』を、2025年6月7日(土)、BMW GROUP Tokyo Bay(江東区青海[…]
イベント概要:カワサキコーヒーブレイクミーティング(KCBM)とは? 株式会社カワサキモータースジャパンが長年続けているファン参加型イベント『カワサキコーヒーブレイクミーティング(KCBM)』。今年の[…]
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
最新の投稿記事(全体)
『エンジンの振動・騒音低減技術 二輪・四輪・汎用』(グランプリ出版) 内燃機関を搭載するモビリティで、快適性や信頼性に大きな影響を与えるのが振動と騒音。その対策技術を二輪/四輪、そして汎用分野に至るま[…]
「KB4RC」「KB998 Rimini」の2機種を展示(予定) 株式会社カワサキモータースジャパンは、イタリアの⾼級ハンドメイドモーターサイクルブランド ・bimota(ビモータ)の⽇本総輸⼊元とし[…]
レジャーバイク人気の主役となった初代ダックスホンダ(1969年~) 国産レジャーバイクの元祖と言えば、ホンダが多摩テックで子供向け遊技用に用意したモンキーバイクZ100、それに続く市販車のモンキーZ5[…]
CBR650R&CB650Rをもっと楽しく、ジェントルに! マフラーカスタムは出力特性を向上させるもの。そんなイメージを抱いている方はとても多いと思います。しかし、近年のバイクはノーマルでも十分パワフ[…]
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
- 1
- 2