
ハーレーダビッドソンにとって、”カスタム”は切っても切れない楽しみのひとつ。『ウィズハーレー』誌が、多くのオーナーの参考となりそうな最新カスタム車両を紹介する。今回は、RTBモーターサイクル(大阪府)が仕立てた「ローライダーST」と「ロードキング ポリス」のクラブスタイルだ。
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:ミヤシーノ宮下豊史 ●外部リンク:RTB MOTORCYCLE
ローライダーST:結晶塗装を巧みに用いて、とことんブラックにこだわった
ローライダーSTをベースに、ダイナを意識したクラブスタイルに仕上げた。ラッキーデイブスのサンディエゴバーは高さ16インチと迫り上がり、ワイルドなトールポジションを決定づけている。
MXスタイルとしたサンディエゴカスタムズのミニフロアボードは、上質なCNC削り出しビレットアルミニウム製。細かい凹凸状の加工によって滑り止め効果を発揮する。コーナリング時のバンク角を意識したボード裏のエッジラインは、スポーティな走りを予感させてならない。
サイドカバーやステップホルダーなどをリンクル仕上げ(結晶塗装)とし、ノーマルではブロンズのホイールをブラックで統一。足もとを引き締めている。
ノーマルでも1923ccもの排気量を持つM8モーターにはハイカムを組み込み、アルミハイフローインテークマニホールドやクラシカルなスタイルを持つS&Sトリビュートエアクリーナー、サンダーヘッダー2in1フルエキとチューニングによって最高出力117PSを発揮。
純正オプションであるロックフォード・フォズゲートのオーディオが組み込まれているのも、見逃せないポイントと言えよう。
シリンダーヘッド/ロッカーアームの支点クラック問題に対応するスタッドや各部のボルト類を、S&SやARPボルトに変更。
M8モーターには、T-Man Performance の216パワーカムをはじめ、2次エア対策にも最適な62mm径のHPIアルミニウム製ハイフローインテークマニホールド、S&Sアルミビレットタペットガイドをセット。
高さ16インチ(約40.6cm)のサンディエゴバーはグロスブラック仕上げで、長時間走行でも疲れが少ないハンドポジションが得られるラッキーデイブス製のTバーをチョイスした。
シートは高く切り立ったバックサポートを持つラペラKICKFLIPバスケット柄。武骨なミニフットボードはSANDIEGO CUSTOMSで、MXスタイルのビレットアルミニウム製。
ロードキングポリス:心臓部も強化したポリスベースのクラブスタイル
クロームパーツを排し、色彩の異なるブラックを組み合わせ統一したロードキングポリスは、AMF時代をオマージュし、カスタムペイントが外装に施された。
その一方で、ハードサドルケースは1980年代のFXRPを彷彿させるもの。特殊な手法でABS樹脂を再現している。
ツインカム88モーターは、107キュービックインチにスケールアップ。アンドリュースのハイカムを入れ、S&Sのキットでギアドライブ化も果たされているから、心臓部は強烈だ。
パフォーマンスマシンの鍛造アルミホイールを履く足まわりも強化され、フロントブレーキは6ピストンキャリパーとガルファーフローティングディスクという組み合わせ。
FOX社のリアショックアブソーバーは、ビレットアルミニウム製の1.5インチ径モノチューブ構造。マフラーは、出口に向けて口径を広げ排気効率を高める、異径ヘッダーパイプ採用のBUBセブントゥルーデュアルシステムを装着している。
ラッキーデイブスの14インチTバーやハンドガード、アレンネスのフォークブーツなど、クラブスタイルを感じさせ、センスが光る。
ポリスがベースであることを強調しつつも、西海岸のカスタムシーンを連想させるクラブスタイルにまとめて魅せるあたりがRTB流。
ウインドシールドはクロックワークスのスモーク仕様。ブラックアウトした車体に合わせてコーディネイトされている。ラッキーデイブスのサンディエゴバーは、高さ14インチと大胆に高いワイルドなライポジを形成している。
TC88を107化し、S&S製の高精度バルブスプリングやギアドライブキットが組み込まれた。
ステップアップシートは、ダイアモンドラティスステッチがレトロなサドルマン製。腰部をホールドする形状で疲れにくい。
PM鍛造アルミホイールもリンクルブラックで揃えた。
Arlen Nessのロワーフォークレッグは頑丈な鍛造ビレットアルミニウム製で、CNCマシンカットにより精緻に仕上げられた。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
ハーレーダビッドソンサーティファイド埼玉ってどんなお店? 初年度登録から7年以内、走行距離7万km未満の中古車のうち、ハーレーダビッドソンジャパンが定める厳格な点検と整備基準をクリアしたH-D認定中古[…]
使い勝手が劇的に向上! 友人ら複数人でのツーリングで重宝するのは当然だが、スマートフォンのナビアプリの音声案内やお気に入りの音楽を聴きながらツーリングをするのが以前に比べ一般的になり、インカムの需要が[…]
外装&ホイールはカーボン! 倒立フォークほか足回り徹底武装!! バガーレースに即参戦できそうな完成度の高さだ! サイドスタンドを払った途端にわかるのは、ロードグライドスペシャルの車体がこれまで[…]
プレミアム復刻シリーズ“アイコンコレクション”から新登場!「エレクトラグライド ハイウェイキング」世界限定1750台で発売!! ビンテージモデルへの憧れを持つファンは少なくない。そんなライダーが見逃す[…]
ヘリテイジクラシック114|四半世紀を超えるラインナップ歴を誇る“遺産” 前後16インチのスポークホイールに、エレガントなディープフェンダーを組み合わせ、大柄なウインドシールドやトリプルライト、クラシ[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
重厚感とユーザー寄りのデザインと扱いやすさが魅力本物のクラシックテイストがロイヤルエンフィールドの特長 1901年にイギリスで創業したロイヤルエンフィールドは、世界最古のバイクブランドとして長い歴史の[…]
SHOWAハイパフォーマンスシリーズキット体感試乗キャンペーン 東京都練馬区のK’s STYLE(ケイズ・スタイル)では、カワサキZ900/Z900RS用の高性能サスペンション「SHOWAハイパフォー[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
プラス11万6600円(工賃別)でカフェスタイルに変身! 2025年式のヤマハXSR900に対応する、フロントカウルおよびシートカウルがワイズギアより発売された。 フロントカウルは、車両本体のカラー[…]
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
友情から始まった無謀なレストア この無謀なレストアは、Seanの親友Sergeyがタブーを知らずにこのバイクを格安で購入したことから始まります。Seanは友情とメカニック魂から、この「鉄くず」同然のバ[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]
欧州スタイルの正規販売店イベント 週末をハーレーダビッドソンディーラーで過ごし、ブランドの世界観の中で仲間たちと過ごす。ヨーロッパにて行われているH-D正規販売店の『HARLEY NIGHT(ハーレー[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
最新の投稿記事(全体)
“爽快感”と“スピード感”を追求した富士急のバイク型コースター『ZOKKON』 待ちに待ったゴールデンウィークに突入!!! ツーリングの予定を立てている方も多いと思いますが、家族やパートナーがいらっし[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
1965年モデル、60年前のカワサキ・500メグロK2に感動! エンジンを始動する、それだけで感動できるようなバイクに出会う機会はめったにない。思いのほか柔らかいパルスに威風堂々のサウンド、それでいて[…]
力むとライダーの荷重がタイヤに対し遅れて上下! よくバイクに乗るときは、力んだりせずにチカラを抜いてリラックスするようにいわれる。 もちろん緊張をほぐして余裕をもって操作しようという気持ちの部分もある[…]
- 1
- 2