
どんなに時間が経とうが、その輝きを失わない物がある。モーターサイクルに対する確固たる信念と溢れる情熱でつくられたハーレーダビッドソンもその一つだ。アメリカの工業製品が高性能と洗練されたデザインで世界を席捲した1930〜1960年代に生産されたモデルは、旧き佳き時代の象徴として人々を魅了してやまない。大阪のセンバモータースに保管されている貴重なコレクションの一部を紹介しよう。
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:藤村ノゾミ ●外部リンク:センバモータース
強さと裕福を象徴するクロームメッキの奥深き眩さ
しばしば“鐡馬”と称されるハーレー。昔からカスタムの手法として人気を博してきたのが、クロームメッキだ。光沢のある銀白色の皮膜で覆われるため、外観が美しいだけでなく、より丈夫で傷つきにくく、サビや変色もしにくい。きらびやかでゴージャスな仕上がりは、重厚な車体によく似合い、鉄との相性にも優れる。
いったい、いつ頃からクロームで車体を華やかに仕立げてきたのだろうか。1950年代のアメリカ車のフロントマスクは、クロームメッキをふんだんに使ったものが多く、同じ時期に流行したテールフィンともども高度成長期の裕福さと強く頼もしいアメリカを象徴していた。
ハーレーのカスタムでもデラックスであることがアピールされ、クロームが至るところに採り入れられてきた。センバモータースに現存するワンオーナー車=1957年式のFLHハイドラグライドは燃料タンク/コンソール/オイルタンク/プライマリーチェーンケースなど、当時に施されたクローム加工をそのままのコンディションで今も保ったままだ。
リヤサスペンションを備えるデュオグライドへ、翌年から切り替わるリジッドフレーム最終イヤーモデルで、生産台数はわずかに164台しかない。ヴィンテージなムードを色濃く残す歴史的な節目とも言えるモデルだが、フルオリジナルなクロームメッキの外装やカバー類に手を加えず、元の姿を残していることを考えれば、ひときわ希少価値が高い。
造形の凝ったエレガントなレザーサドルバッグであったり、堂々たるフェンダーチップ、エンブレムひとつをとって見ても70年近くが経つアンティークそのもので、時代の重みを感じてならない。
1949年~1957年型までは油圧式フォークをフロントサスペンションとするハイドラグライドで、1958年式からスイングアームにリヤショックを持ち合わせるデュオグライドへと進化していく。
リジッドフレームに搭載されるのは、ファンを魅了してやまないパンヘッドエンジン。鋳鉄シリンダーゆえのオイル漏れやオーバーヒートという問題を抱えていたナックルヘッドに対し、1948年に登場したパンヘッドでは放熱性に優れる軽量なアルミ製シリンダーヘッドを採用している。74Cu-in(約1200cc)のFLHモーターは圧縮比8:1のハイコンプレッション仕様。
撮影車輌は当時に施されたクロームがそのままの状態で現代に受け継がれてきた貴重なワンオーナー車で、ウインドシールド/グリップ/ミラー/サドル/ツールケース/フィッシュテールマフラー/サドルバッグ/ラゲッジラックなど、オプションパーツもなにひとつ失っていない。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
ショベル用4POTビレットバナナキャリパー:’70sムードで性能は現代のハイパフォーマンス! サンダンスは約2年前に「ミニバナナキャリパー」(-1999用/2000-用)をリリースし、最高の制動力とコ[…]
ファットボーイ114|クロームパーツを効果的に用いたファットカスタム ファットボーイは、1990年のデビュー以来、長きに渡ってラインナップに欠かせぬ存在として名を馳せるロングセラーモデル。最新式は18[…]
バイク好きなら誰でも参加できる ハーレーダビッドソン創業120周年、さらにハーレーオーナーズ グループ(H.O.G.)設立40周年となる2023年、H.O.G.オフィシャルイベントが、より盛大に、誰で[…]
宜野湾市から那覇空港のすぐ近くへと移転 テープカットの後、モトギャルソン沖縄の赤嶺毅代表取締役は、「1999年に(宜野湾市)大山でオープンして以来23年。ハーレーダビッドソンの創業120周年という節目[…]
別々の趣味も持ちながら、ハーレーを楽しむ Tさんのご家族は4人。ご夫婦と長男長女という構成である。今回の取材で待ち合わせをした山梨県のハーレーショップ「マイパフォーマンス」店頭には、娘さんも一緒に遊び[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
FLHCヘリテイジクラシック:美しいスポークホイールは新作チューブレス仕様だ! クラシックテイストは、伝統あるブランド・ハーレーダビッドソンにとっては大きな魅力であり、誇るべきポイントと言えよう。 ラ[…]
ローライダーS/STユーザーに朗報 小ぶりでスタイリッシュな仕上がりのシートが、TRIJYAにて受注生産スタートとなった。 足着き性に優れるのはもちろん、日本人の体型にジャストフィットするライディング[…]
FXBBストリートボブ:ウィリーGが手がけたストレッチダイヤモンド 拳を突き上げて乗るワイルドなライディングポジションを決定づけるミニエイプバーをはじめ、小ぶりなヘッドライト/スリムな燃料タンク/ショ[…]
ミルウォーキーエイト117に3タイプのエンジン登場! ハーレーダビッドソンの現行クルーザーモデルには、シリンダーヘッド/スロットルボディ/インテークマニホールドを刷新した3タイプのミルウォーキーエイト[…]
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
人気記事ランキング(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
最新の投稿記事(全体)
FLHCヘリテイジクラシック:美しいスポークホイールは新作チューブレス仕様だ! クラシックテイストは、伝統あるブランド・ハーレーダビッドソンにとっては大きな魅力であり、誇るべきポイントと言えよう。 ラ[…]
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
1980~90年代を代表するイタリアンライダー、ルカ・カダローラのレプリカを復刻! ルカ・カダローラはイタリア出身のレーシングライダーで、1984年に世界GP125にデビュー。’86年にチャンピオンを[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
- 1
- 2