フォーティエイトが一目瞭然、年式別解説
XL1200XSフォーティエイト
ハーレーダビッドソン フォーティエイトが登場したのは’11年式から。以降これまで12年間、ラインナップに欠かせぬモデルとして強い存在感を示してきた。ここでは各年式別に見てみよう。2018〜2020年までの3年間は、兄弟車となるフォーティエイトスペシャルも販売された。
【2011年式・初代】アンダーマウントされたミラー/小振りな燃料タンク/ファットタイヤなど、その装備は個性的なものばかり。容量7.9Lのフォーティエイトタンクには「Sportster」と「HARLEY-DAVIDSON」のロゴ。ホイールはクロススポーク仕様だ。
【2012・タンクロゴ変更】タンクロゴが「FORTY-EIGHT」となり、車体色は写真のHDオレンジのほか、ビッグブルーパール/クロームイエロー/ビビッドブラックへ。MT90B16だったフロントタイヤは、互換性のある130/90B16となった。
【2013年式・ハードキャンディー登場】ド派手なハードキャンディーカスタムが登場し、話題となった。ブラックベースコートに7 回以上メタルフレークを吹きつけ、何層にもクリアコートを施し、ハンドサンディングを経て仕上げた珠玉のペイント。写真はコロマゴールドフレーク。
【2014年式・マフラーなど変更点多し】見た目こそ大きな違いはないものの、’14年式はスポーツスター全車で変更点が多い。マフラー連結管がなくなり、エキゾーストパイプも形状変更。O2センサーが小型化するなどしているので、マフラー交換時は’04-’13と’14以降で互換性がなく、注意が必要。車載コンピュータの接続にCANBUS(キャンバス)が使われており、インジェクションチューニングのデバイスの互換性も気をつけたい。また、グリップまわりもハウジングやレバーを刷新し、バッテリーの搭載方法やパッセンジャーのフットペグマウントも変更。前輪ブレーキディスクは292→300mmに拡大され、キャリパーピストンも34mmとなった。リアキャリパーは片押し式1ピストンを対向式2ピストンにグレードアップ。
【2015・スポークホイール最終】フロントフォークはこの年式まで、他のスポーツスターと同じインナーチューブ径39mmの細いタイプ。オーソドックスなスポークホイールも最終イヤーとなった他、リヤサスも’16年式からプレミアムライドエマルジョンショックへグレードアップする。
【2016年式・太いフロントフォークへ】ABSの採用は’16年式から。クロススポーク仕様だったホイールをキャスト化し、インナーチューブ径が10mm 太い49mのダイナ用フォークを装着。フロントエンドの迫力をいっそう増した。オーバル形状だったエアクリーナーケースはラウンド型となり、スリット入りのマフラーヒートガードでブラックマフラーを強調している。リヤサスペンションも上級仕様へ。
【2017年式・ハードキャンディも健在】’17年式からリアスプロケットがUS仕様に。また、’16年式から採用したバー&シールドのタンクエンブレムやストライプデザインを継続採用する一方で、エンブレムのつかないハードキャンディも設定し続け、’17年式ではゴールドとレッドの2色が選べた。
【2018年式・115周年記念モデルも登場】H-D創業115周年を迎え、’18年式ではレジェンドブルーデニムのアニバーサリーエディションも発売された。また、カスタムに興味があるなら、’17年式以降はスリップオンマフラー交換時にガスケットが必要となったことも忘れてはならない。ディーラーやショップで要確認。
【2019年式・フレーク系カラーが廃止に】’18年式ではハードキャンディーシャッタードフレークの車体色がカタログで選べたが、’19年式ではフレーク系がなくなり、トーンを抑えた落ち着いたカラーバリエーションになった。タンクエンブレムも外され、再びペイントに。
【2020年式・熟成に達した人気者】円熟期といえる’20年式は、ビビッドなパフォーマンスオレンジをはじめ、ティレットレッド/ストーンウォッシュホワイトパール/リバーロックグレーデニム/ベーシックなビビッドブラックというカラーバリエーション。
【2021年式・キーレス化、即完売】生産終了も囁かれる中、キーレスイグニッションに進化し登場。車体色はビビッドブラック/ビリヤードティール/ミッドナイトクリムゾンの3色のみで、いずれも即完売。XL1200XSはカタログ落ちし、新車のオーダーができなかった。
XL1200XSフォーティエイトスペシャル
【2018年式・兄弟車が仲間入り!】2018年のレイトモデルとして「フォーティーエイトスペシャル」がラインナップに加わった。グロスブラックのトールボーイハンドルバーを備え、タンクにはショベルヘッド時代をイメージしたレインボーストライプがあしらわれた。
〈バイヤーズガイド〉空冷スポーツスターが生産終了し、人気No.1のフォーティエイトの人気が急騰。価格は年式を問わず、天井知らずのままに急上昇中だ! なかでも、発売期間が短いレインボータンクの48スペシャルは超人気!!
【2019年式・Sならではの装いが見事】エンジンもロッカーカバーがブラックアウトされ、腰下をクローム仕様となるなどコントラストを演出するフォーティエイトスペシャル。1200Xにはあるマフラーヒートガードのスリットやキャストホイールの切削加工がSではなくなっている。
【2020年式・カラバリは3色】ストーンウォッシュホワイトパール/ビリヤードレッド/ビビッドブラックという3色を設定した’20年式。’19年式ではウィキッドレッド/ビリヤードホワイト/ビビッドブラックという顔ぶれだった。短命に終わっただけにレア車だ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
明るく広々した店内に人気の最新モデルが勢揃い 弾ける笑顔で、ハーレーダビッドソン埼玉花園の店内を案内してくれるのは市川さん。ハーレーダビッドソンがミルウォーキーに構え続ける本社屋のようなレンガづくりの[…]
最大40%オフの記念フェアも開催! 全国に112店舗あるハーレーダビッドソン正規ディーラーの中から、年度ごとにナンバーワンを表彰するのが「ディーラー・オブ・ザ・イヤー」だ。 正規ディーラーとしての[…]
ブレイクアウトのモディファイに特に定評があるフォレストウイング パフォーマンスバガーからスポーツスターまで、ジャンルを問わず都会的でハイセンスなカスタムを次々とリリースしてくるフォレストウイング。M8[…]
インジェクションチューニングの効果を体感 「インジェクションモデルは、燃料や点火のタイミングをコンピュータで制御していますが、ノーマルの場合、排ガス規制に適合させるため、燃料の薄いデータがコンピュータ[…]
10周年を機に心臓部を強化! まず車体を見ていく。ロー&ロングの伸びやかな車体に、フロント21インチの大径ホイール、そしてリヤに240mmものワイドタイヤをセットするのが『ブレイクアウト』だ。 2[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
FLHXU ストリートグライドウルトラ:ストリートグライドを名乗る、伝統のウルトラモデルがついにデビュー! ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが、フルモデルチェンジを果たした。その名は「FLH[…]
RH975S ナイトスタースペシャル:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 レボリューションマックス搭載モデルでは、燃料タンクをシート下にレイアウトすることでダウンドラフト吸気を実現。従来タンク[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
最新の関連記事(新型クルーザー)
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
FLHXU ストリートグライドウルトラ:ストリートグライドを名乗る、伝統のウルトラモデルがついにデビュー! ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが、フルモデルチェンジを果たした。その名は「FLH[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
RH975S ナイトスタースペシャル:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 レボリューションマックス搭載モデルでは、燃料タンクをシート下にレイアウトすることでダウンドラフト吸気を実現。従来タンク[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]