フォーティエイトが一目瞭然、年式別解説
XL1200XSフォーティエイト
ハーレーダビッドソン フォーティエイトが登場したのは’11年式から。以降これまで12年間、ラインナップに欠かせぬモデルとして強い存在感を示してきた。ここでは各年式別に見てみよう。2018〜2020年までの3年間は、兄弟車となるフォーティエイトスペシャルも販売された。
【2011年式・初代】アンダーマウントされたミラー/小振りな燃料タンク/ファットタイヤなど、その装備は個性的なものばかり。容量7.9Lのフォーティエイトタンクには「Sportster」と「HARLEY-DAVIDSON」のロゴ。ホイールはクロススポーク仕様だ。
【2012・タンクロゴ変更】タンクロゴが「FORTY-EIGHT」となり、車体色は写真のHDオレンジのほか、ビッグブルーパール/クロームイエロー/ビビッドブラックへ。MT90B16だったフロントタイヤは、互換性のある130/90B16となった。
【2013年式・ハードキャンディー登場】ド派手なハードキャンディーカスタムが登場し、話題となった。ブラックベースコートに7 回以上メタルフレークを吹きつけ、何層にもクリアコートを施し、ハンドサンディングを経て仕上げた珠玉のペイント。写真はコロマゴールドフレーク。
【2014年式・マフラーなど変更点多し】見た目こそ大きな違いはないものの、’14年式はスポーツスター全車で変更点が多い。マフラー連結管がなくなり、エキゾーストパイプも形状変更。O2センサーが小型化するなどしているので、マフラー交換時は’04-’13と’14以降で互換性がなく、注意が必要。車載コンピュータの接続にCANBUS(キャンバス)が使われており、インジェクションチューニングのデバイスの互換性も気をつけたい。また、グリップまわりもハウジングやレバーを刷新し、バッテリーの搭載方法やパッセンジャーのフットペグマウントも変更。前輪ブレーキディスクは292→300mmに拡大され、キャリパーピストンも34mmとなった。リアキャリパーは片押し式1ピストンを対向式2ピストンにグレードアップ。
【2015・スポークホイール最終】フロントフォークはこの年式まで、他のスポーツスターと同じインナーチューブ径39mmの細いタイプ。オーソドックスなスポークホイールも最終イヤーとなった他、リヤサスも’16年式からプレミアムライドエマルジョンショックへグレードアップする。
【2016年式・太いフロントフォークへ】ABSの採用は’16年式から。クロススポーク仕様だったホイールをキャスト化し、インナーチューブ径が10mm 太い49mのダイナ用フォークを装着。フロントエンドの迫力をいっそう増した。オーバル形状だったエアクリーナーケースはラウンド型となり、スリット入りのマフラーヒートガードでブラックマフラーを強調している。リヤサスペンションも上級仕様へ。
【2017年式・ハードキャンディも健在】’17年式からリアスプロケットがUS仕様に。また、’16年式から採用したバー&シールドのタンクエンブレムやストライプデザインを継続採用する一方で、エンブレムのつかないハードキャンディも設定し続け、’17年式ではゴールドとレッドの2色が選べた。
【2018年式・115周年記念モデルも登場】H-D創業115周年を迎え、’18年式ではレジェンドブルーデニムのアニバーサリーエディションも発売された。また、カスタムに興味があるなら、’17年式以降はスリップオンマフラー交換時にガスケットが必要となったことも忘れてはならない。ディーラーやショップで要確認。
【2019年式・フレーク系カラーが廃止に】’18年式ではハードキャンディーシャッタードフレークの車体色がカタログで選べたが、’19年式ではフレーク系がなくなり、トーンを抑えた落ち着いたカラーバリエーションになった。タンクエンブレムも外され、再びペイントに。
【2020年式・熟成に達した人気者】円熟期といえる’20年式は、ビビッドなパフォーマンスオレンジをはじめ、ティレットレッド/ストーンウォッシュホワイトパール/リバーロックグレーデニム/ベーシックなビビッドブラックというカラーバリエーション。
【2021年式・キーレス化、即完売】生産終了も囁かれる中、キーレスイグニッションに進化し登場。車体色はビビッドブラック/ビリヤードティール/ミッドナイトクリムゾンの3色のみで、いずれも即完売。XL1200XSはカタログ落ちし、新車のオーダーができなかった。
XL1200XSフォーティエイトスペシャル
【2018年式・兄弟車が仲間入り!】2018年のレイトモデルとして「フォーティーエイトスペシャル」がラインナップに加わった。グロスブラックのトールボーイハンドルバーを備え、タンクにはショベルヘッド時代をイメージしたレインボーストライプがあしらわれた。
〈バイヤーズガイド〉空冷スポーツスターが生産終了し、人気No.1のフォーティエイトの人気が急騰。価格は年式を問わず、天井知らずのままに急上昇中だ! なかでも、発売期間が短いレインボータンクの48スペシャルは超人気!!
【2019年式・Sならではの装いが見事】エンジンもロッカーカバーがブラックアウトされ、腰下をクローム仕様となるなどコントラストを演出するフォーティエイトスペシャル。1200Xにはあるマフラーヒートガードのスリットやキャストホイールの切削加工がSではなくなっている。
【2020年式・カラバリは3色】ストーンウォッシュホワイトパール/ビリヤードレッド/ビビッドブラックという3色を設定した’20年式。’19年式ではウィキッドレッド/ビリヤードホワイト/ビビッドブラックという顔ぶれだった。短命に終わっただけにレア車だ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
明るく広々した店内に人気の最新モデルが勢揃い 弾ける笑顔で、ハーレーダビッドソン埼玉花園の店内を案内してくれるのは市川さん。ハーレーダビッドソンがミルウォーキーに構え続ける本社屋のようなレンガづくりの[…]
最大40%オフの記念フェアも開催! 全国に112店舗あるハーレーダビッドソン正規ディーラーの中から、年度ごとにナンバーワンを表彰するのが「ディーラー・オブ・ザ・イヤー」だ。 正規ディーラーとしての[…]
ブレイクアウトのモディファイに特に定評があるフォレストウイング パフォーマンスバガーからスポーツスターまで、ジャンルを問わず都会的でハイセンスなカスタムを次々とリリースしてくるフォレストウイング。M8[…]
インジェクションチューニングの効果を体感 「インジェクションモデルは、燃料や点火のタイミングをコンピュータで制御していますが、ノーマルの場合、排ガス規制に適合させるため、燃料の薄いデータがコンピュータ[…]
10周年を機に心臓部を強化! まず車体を見ていく。ロー&ロングの伸びやかな車体に、フロント21インチの大径ホイール、そしてリヤに240mmものワイドタイヤをセットするのが『ブレイクアウト』だ。 2[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
高い品質を見抜くユーザーたちの中でさらに成長できると信じています ■日本市場をどのように見ていますか? エリック: ドイツに似ているところがあります。まずひとつに、ユーザーたちはクオリティに対してとて[…]
朝山すずちゃんがアンバサダーを務める「Beat&C」 バイクと出会うきっかけは人それぞれだが、YouTubeの企画でバイクの免許を取得し、バイク王が運営するハーレー専門のコンセプトショップ「B[…]
ヒートマスターがあれば冬のツーリングも革ジャンでOK 2000年/2008年にK-1 WORLD MAXで2度の世界王者に輝き、現役引退後も毎朝の体重測定をルーティンとしている魔裟斗さん。YouTub[…]
ハイパワーだけでなく、本来持つテイスティさを損なわず、より“らしさ”を強調するストロークアップ エンジンを強化する際、排気量アップが効果的なのはたやすくイメージできるだろう。ハーレーダビッドソンはエボ[…]
最新の関連記事(新型クルーザー)
ハンドル形状とシート内部の素材を見直して快適性アップ 新型レブル250/Sエディションと同様のライディングポジションまわりの変更を受け、「レブル500」がマイナーチェンジ。ハンドル形状を見直すことでポ[…]
ユーロ5+に対応したビッグボクサーはブラッシュアップしたルックスで登場 R18は、BMWモトラッド史上最大排気量となる1802cc空油冷水平対向2気筒エンジンを搭載するクルーザーだ。2024年モデルで[…]
6速MT仕様に加えEクラッチ仕様を設定、SエディションはEクラッチ仕様のみに 2017年4月に発売され、翌年から2024年まで7年連続で軽二輪クラスの販売台数で断トツの1位を記録し続けているレブル25[…]
プロトは国内導入を前のめりに検討中! イタリアで1911年に誕生し、現在は中国QJグループの傘下にあるベネリは、Designed in Italyの個性的なモデルをラインナップすることで知られている。[…]
様々な使い方や乗り方に応える懐の深さが魅力 2024年上半期、400ccクラスの販売台数でGB350をしのぎトップに躍り出たのがエリミネーターだ。それどころか、大型バイクを含めた車検付クラスでもZ90[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
最新の投稿記事(全体)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]