
[Q] 憧れていた大型バイクに乗り始めましたが、情けないほど呆気なく立ちゴケしてしまうことが多くて、意気消沈しています。何か良い方策はないものでしょうか?
●文:ライドハイ編集部(根本健) ●写真:藤原らんか 長谷川徹
[A] 停車寸前の“身構え”を常に意識しよう
バイクに乗り始めた頃に、誰もが経験する苦い思い出のひとつ。それが“立ちゴケ”ですね。
いまだにボクもたまにしてしまうこともあります。大事な愛車を傷つけてしまう情けなさで、意気消沈。よく分かります。
スーパースポーツのように、とくにシート高があり、ハンドルが幅狭く低い位置にあると、バランスを崩したときに支える術もなく、あえなくバタンとやってしまいがちです。
まずお聞きしたいことは、バイクに慣れていないのに、足が地面に届きにくくはありませんか?
両足がかかとまでベッタリ地面に着いてバイクを支えられていれば、当然ですが立ちゴケする確率は低くなります。でもつま先がようやく届くような状態だったら、しかも真下に降ろしてわずかに届く状態だとしたら…、不安は募るばかりですよネ。
そこで、バイクに慣れるまでは、リヤサスペンションのプリロード調整(スプリングに初期荷重をかける座金の位置を、深くしたり浅くしたり調整する機構)を思いきり緩めてしまいましょう。
バイクの足着き性をよくする手段のひとつが、“サスのプリロードを緩める”こと。スプリングにかかっていた初期荷重を緩めることで、跨った時にシートが沈み込む量が増える。まだバイクに慣れていないのなら、ここから試そう!
この調整の本来の目的は、走行中にライダーの体重で、どこまでリヤサスペンションを沈めておくかを決めるため。
体の重みで沈んでいるサスペンションが、コーナリング中に滑った場合など、リバウンドといってサスペンションが伸びることで、リヤタイヤのグリップを急激に失わず、リカバーできる範囲を決めるのが目的です。
でも、バイクに慣れる前の段階のライダーには、こうした微妙な調整などはまだ必要ないですよネ。ですから、バイクに跨がって足が十分に届く高さまで、座金を緩めて車高を下げましょう。
また車種によっては、プリロードの調整以外にも車高調整機構が付いています。これがあれば、リヤサスペンションを取り付けている部分で、さらに長さを調整でき、シート高を下げることができます。
それでもまだ不足していたら、バイクショップと相談して、リヤサスペンションの全長をカットして、さらに縮める改造を考えましょう。
「それではコーナリングなどでバイク本来のパフォーマンスが損なわれてしまう…」
そんなことは、バイクに慣れてから考えれば良いことです。慣れてしまえば、足がようやく届く状態でも、立ちゴケせずに操る術が身に付いているはずです……
※本記事は2023年9月9日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ライドハイの最新記事
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
硬派なライダー向けに180°クランクの高回転ツインを搭載! カワサキがZ750FX系列の末弟としてZ250FTをリリースしたのは1979年2月。 1970年代のはじめから、250ccのスポーツバイクは[…]
ジェネシス末弟の新世代を狙う2モデルに鋏まれた濃淡2パターンのレプリカ! 1985年4月、ヤマハは宿敵ホンダが1982年に放ったVT250Fの人気に待ったをかけるべく、4気筒のFZ250 PHAZER[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
意外と複雑な一方通行の表示 一方通行規制のおもな目的は、車両の相互通行による複雑で危険な交通状況を単純化し、交通の安全と円滑を図ることにある。とくに、道幅が狭く、歩行者や自転車の通行が多い住宅地や繁華[…]
バイク エンジン かからない原因を症状別に解説 さあ、ツーリングに出かけよう! 荷物をシートにくくりつけ、ヘルメットとグローブを装着してキーをシリンダーに差し、セルスイッチをプッシュ……え、エンジンが[…]
最新の関連記事(教えてネモケン)
[A] 猛暑日はライダーへの負担がハンパなく大きい。自分で絶対守る何箇条かを決める覚悟が必須 避けるべきシチュエーション 真夏にバイクに乗る経験がまだ少ない方は、照りつける直射日光と照り返すアスファル[…]
[A] より剛性を高め、スムーズな動きを追求るために開発された フロントのサスペンション機構、“フロントフォーク”には正立タイプと倒立タイプがある…と聞いて、何のこと? と思われた方は、まず写真を見て[…]
[A] 軽いことにデメリットはありません。ただ…好みのバイクに出会えるか? 正直に言って、ボクも大きくて重いバイクの扱いには腰が引けています。乗って走り出してしまえば気になりませんが、停車時の押したり[…]
[A] スポーツ性を追求するなら1本ショック。2本ショックはルックス重視 昔ながらのネイキッド系のバイクの多くが今も2本ショックユニット仕様ですが、これはオートバイらしい伝統的なルックスを重視している[…]
[A] リムの裏側にスポークが貫通しているホイールにはチューブが必要 ご存知のとおり、バイク用のタイヤにはおもにチューブ入りとチューブレスの2種類があります。 チューブ入りはホイールとタイヤの間にゴム[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
ローライダーS/STユーザーに朗報 小ぶりでスタイリッシュな仕上がりのシートが、TRIJYAにて受注生産スタートとなった。 足着き性に優れるのはもちろん、日本人の体型にジャストフィットするライディング[…]
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]
FXBBストリートボブ:ウィリーGが手がけたストレッチダイヤモンド 拳を突き上げて乗るワイルドなライディングポジションを決定づけるミニエイプバーをはじめ、小ぶりなヘッドライト/スリムな燃料タンク/ショ[…]