![[バイク歴史探訪] BMWモトラッド:ボクサーエンジンの雄、生産撤退の窮地を救ったのはユーザーの購買運動だった!](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/11/attachmentfile-file-22981.webp)
●文:根本健(ライドハイ編集部)
ボクサーエンジンの誕生、最強バイクとして世界中でコピー
BMWといえば、2輪メーカーとしてスーパーバイクS1000系からボクサーのRシリーズなど、スポーツバイクで世界トップに位置づけられるメーカーだ。
そのBMWが、じつは1970年代に2輪生産から撤退を決断するまでの状況にあったのをご存じだろうか?
1923年にR32で、航空機エンジン製造からオートバイメーカーとしてスタートしたBMW。それまでオートバイ生産は、エンジン製造メーカーから買い付けたアッセンブリー工場が、変速機(ミッション)やクラッチにホイールやタイヤにチェーンなどをパーツメーカーから調達していたのだが、BMWはホイールやタイヤなどを除きほとんどを自社で生産する方式が始めたのだ。
1923 BMW R32
なぜなら、天才エンジニアのマックス・フリッツによって、水平対向(ボクサー)エンジンはクラッチからミッションまでひとつのユニットに収め、駆動系をシャフトドライブにして一体化した設計だったからで、当時では考えられない耐久性を誇っていた。
さらに水平対向エンジンは、クランクシャフトから上にシリンダーなど重量パーツがない構造で、この地を這うような低重心は、まだ非舗装路だらけだった道路環境で抜群の安定性から、レースでも最速。
しかも、第二次大戦ではアフリカのロンメル将軍の戦車部隊をサポートしたのがBMWの水平対向と知られ、世界中の軍用バイクがBMWをコピーしていたのだ(米陸軍のハーレーも!)。
2輪生産から撤退の窮地から甦らせたユーザーの購買運動
そんな無敵を誇ったBMWも、戦後は舗装路化が進み、コーナリングでシリンダーヘッドが接地するボクサーは、トライアンフやBSAなど英国メーカーにシェアを奪われ、ツーリングバイクとしての道を切り開きつつあった。
そこに決定的なダメージとなったのが、ホンダCB750フォアを筆頭とする日本メーカーの4気筒攻勢。英国メーカーは倒産し、イタリアンが細々と続くなか、空冷ビッグツインは排気ガス規制で大幅な性能低下から逃れられない将来が明白となっていった。
パワーダウンを排気量アップで凌ぐ排気ガス規制想定テストで、1600ccでも40psにしかならない結果に、BMWは2輪撤退を議論、一時は終了する結論まで至った。
しかし、クルマメーカーとして世界のトップクラスにあるBMWの、もともとのルーツは2輪。やめることはたやすいが、それならば独自の道を歩むことに徹して、マイノリティでもオートバイメーカーとして誇りある活動を続けようという気運が高まったのだ。
BMWは開業時のR32コンセプトへ原点復帰しようと、将来的に排気ガス規制への対応が可能な1000cc水冷4気筒DOHC燃料噴射エンジンを開発、それを縦置きにしてシャフトドライブまでを一体化する構成としたのだ。
だが、このK100シリーズの開発中に、BMWではひとつの“事件”が勃発していた。
それはパリダカールラリーへの参戦だった……
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ライドハイの最新記事
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | BMWモトラッド)
ボクサーエンジン100年の歴史 BMWボクサーといえばGS。巨大な車格で周囲を圧倒する迫力で、これを駆るベテランライダーの何と自信に満ちた振る舞いなことか。 いま流行りでどのメーカーもラインナップして[…]
個展は12日(日)まで開催 「オープン前からたくさんの方が並んでくれていてビックリしました。誰も来てくれなかったらどうしようかと思ってましたから」と46Works代表の中嶋さんは笑う。 僕が訪れたのは[…]
ルックスだけじゃない走る装備を備えた46Worksのカスタム BMWやモト・グッツィをベースにカスタムバイクを製作するカスタムファクトリー『46Works(ヨンロク・ワークス)』が、東京・世田谷区三宿[…]
BMWのスクーター・Cシリーズの1号車「C1」 BMW Cシリーズといえば、400ccクラスのC400X、C400GT、そして2022年4月に発売となる電動スクーターのCE 04がラインナップされる、[…]
電子制御の隆盛に伴い液晶メーターが普及 急速に一般化したスマホと合わせるかのように、全面液晶パネルのメーターが導入が進んだのは’00年代末からだ。ドゥカティら海外メーカーのスーパースポーツが、トラクシ[…]
最新の関連記事(ネモケンのこのバイクに注目)
新型4気筒を待ち焦がれていたホンダファン CBにXが加わった車名のCBX400Fは、1981年10月にデビュー。バイクブーム真っ只中で爆発的な人気を誇ったホンダの切り札となったマシンだ。 実はカワサキ[…]
特別な存在をアピールする“衝撃”=IMPULSEと名付けたバイク スズキには、1982年から400ccネイキッドのシリーズに「IMPULSE(インパルス)」と銘打ったバイクが存在した。 IMPULSE[…]
250ccの4気筒はパフォーマンスで不利。それでも届けたかった4気筒の贅沢な快適さ 250ccで4気筒…。1982年当時、それは国産ライバルメーカーが手をつけていないカテゴリーだった。 1976年にD[…]
一般公道は乗りやすさ最優先、そのコンセプトを後方排気でピュアレーシーへ ヤマハは、1980年にレーサーレプリカ時代の幕開けともいうべきRZ250を発売。一躍250ccをビッグバイクを凌ぐパフォーマンス[…]
スーパーバイクが2気筒なら1000ccまでOKとなり、ホンダVTR1000Fとともに新チャレンジが始まる スズキは、知る人ぞ知るVツインスポーツにチャレンジしていたメーカー。いまもSV650系をはじめ[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
1948年創業、1958年にスーパーカブが誕生し、その後は誰もが知る世界一のメーカーに 2023年に創業75周年を迎えた本田技研工業は、1949年にフレームからすべて自社製の本格的なオートバイ、ドリー[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
まずはレーシングスクールから! そもそもプロレーサーって、レースだけで収入の全てを賄っている人というのが一般的なイメージなんでしょうけど、残念ながらそういった人は全日本でもほんの一握り。では、プロレー[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
コンパクトな新エンジンの効用をより強く感じられる新作ストリートファイター ストリートファイターV2シリーズのハイライトは、やはり新設計のV2エンジンにある。旧型比-9.4kgのシェイプアップを行うと共[…]
- 1
- 2


![1923 BMW R32|[バイク歴史探訪] BMWモトラッド:ボクサーエンジンの雄、生産撤退の窮地を救ったのはユーザーの購買運動だった!](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/11/bmw_motorarad_20231025_01-768x432.jpg)







































