[バイク歴史探訪] BMWモトラッド:ボクサーエンジンの雄、生産撤退の窮地を救ったのはユーザーの購買運動だった!

BMWモトラッドの歴史

●文:根本健(ライドハイ編集部)

ボクサーエンジンの誕生、最強バイクとして世界中でコピー

BMWといえば、2輪メーカーとしてスーパーバイクS1000系からボクサーのRシリーズなど、スポーツバイクで世界トップに位置づけられるメーカーだ。

そのBMWが、じつは1970年代に2輪生産から撤退を決断するまでの状況にあったのをご存じだろうか?

1923年にR32で、航空機エンジン製造からオートバイメーカーとしてスタートしたBMW。それまでオートバイ生産は、エンジン製造メーカーから買い付けたアッセンブリー工場が、変速機(ミッション)やクラッチにホイールやタイヤにチェーンなどをパーツメーカーから調達していたのだが、BMWはホイールやタイヤなどを除きほとんどを自社で生産する方式が始めたのだ。

1923 BMW R32

なぜなら、天才エンジニアのマックス・フリッツによって、水平対向(ボクサー)エンジンはクラッチからミッションまでひとつのユニットに収め、駆動系をシャフトドライブにして一体化した設計だったからで、当時では考えられない耐久性を誇っていた。

さらに水平対向エンジンは、クランクシャフトから上にシリンダーなど重量パーツがない構造で、この地を這うような低重心は、まだ非舗装路だらけだった道路環境で抜群の安定性から、レースでも最速。

しかも、第二次大戦ではアフリカのロンメル将軍の戦車部隊をサポートしたのがBMWの水平対向と知られ、世界中の軍用バイクがBMWをコピーしていたのだ(米陸軍のハーレーも!)。

2輪生産から撤退の窮地から甦らせたユーザーの購買運動

そんな無敵を誇ったBMWも、戦後は舗装路化が進み、コーナリングでシリンダーヘッドが接地するボクサーは、トライアンフやBSAなど英国メーカーにシェアを奪われ、ツーリングバイクとしての道を切り開きつつあった。

そこに決定的なダメージとなったのが、ホンダCB750フォアを筆頭とする日本メーカーの4気筒攻勢。英国メーカーは倒産し、イタリアンが細々と続くなか、空冷ビッグツインは排気ガス規制で大幅な性能低下から逃れられない将来が明白となっていった。

パワーダウンを排気量アップで凌ぐ排気ガス規制想定テストで、1600ccでも40psにしかならない結果に、BMWは2輪撤退を議論、一時は終了する結論まで至った。

しかし、クルマメーカーとして世界のトップクラスにあるBMWの、もともとのルーツは2輪。やめることはたやすいが、それならば独自の道を歩むことに徹して、マイノリティでもオートバイメーカーとして誇りある活動を続けようという気運が高まったのだ。

BMWは開業時のR32コンセプトへ原点復帰しようと、将来的に排気ガス規制への対応が可能な1000cc水冷4気筒DOHC燃料噴射エンジンを開発、それを縦置きにしてシャフトドライブまでを一体化する構成としたのだ。

だが、このK100シリーズの開発中に、BMWではひとつの“事件”が勃発していた。

それはパリダカールラリーへの参戦だった……

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。