「イマドキどのバイクに乗っても一緒…?」現在のエンジンは昔より無個性になったのか?

[Q] ひさしぶりにバイクに乗ろうと思い、いろいろ勉強中です。バイク関連の情報を調べていて気になっているのが、エンジン形式や気筒数が異なるバイクでも、昔ほど違いを感じない? ということです。今となっては、エンジンの個性などは希薄になってしまっているのでしょうか?


●文:ライドハイ編集部(根本健)

[A] “最新”のほうが際立つ個性を感じるはず。気筒数の多い/少ないでは特性の違いを語れなくなりつつある

お話をお聞きするかぎり、おそらく1980年代のバイクブームを過ごされた世代の方だと拝察します。そうしたリターンされた方にも、ぜひ最新バイクの醍醐味を堪能してほしいと思います。

当時のバイクではあり得なかったことが、現実のこととなって表れています。きっと驚かれることばかりだと思いますが、乗りやすくなったから個性が失われて面白くない…ということは絶対にありませんから、ご安心ください。

エンジン形式による違いが昔ほどなくなっているのでは? というご質問ですが、かつては気筒数が少ないほど低回転域のトルクがあって、気筒数が増えると低い回転域はチカラがなく高回転域の伸びが魅力だと言われてきました。ところが現在は、こうした特性が際立つ違いではなくなりつつあるのです。

それは今や、単に絶対性能を追求することより、乗って楽しい、もしくはコーナーで曲がれるトラクションを得られるよう、自ずと低い回転域から中速域まで発生するトルクが豊かになり、スロットルレスポンスもより扱いやすく進化してきたからです。

とはいっても、エンジンの気筒数による爆発回数の違いが消えることはありません。

2気筒も並列ツインでは180度や270度クランク、狭角Vツインに90度VのLツインなど、爆発間隔を均等にしないことでエンジンの駆動と後輪へ伝わる脈動を際立たせており、路面を蹴る感覚は1970年代以前のバイクより明確に伝わるようになっています。

3気筒も、120度クランクのスムーズさとチカラが加わったときのピストン往復振動など、4気筒にはない感性で魅了されます。

そして4気筒も、クランク位相をアンバランスにすることでトルク変動を生じさせ、低回転域から中速域までの路面グリップを高めたり、燃料噴射の特性を急加速レスポンスに的を絞るなど、各メーカーも独自の特性を与えているのです。以前のように、どれも同じフィーリングになるということがなくなっているのです。

1980年代とは異なる次元で進化している

そこで、まずは気になっているモデルに試乗されることをお薦めします。ただ、エンジン回転を中速域以上まで回してしまうと、そこはただ絶対性能が発揮される領域。あり余るパワーに圧倒され、思わずスロットルを戻してしまうはずです。

それに、まだ慣れていないバイクで急激なダッシュを試みるのはリスクが高すぎます……

※本記事は2021年8月18日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。